カウンセラーの ひとりごと

日々の気づきと閃きを気ままに綴っています🤗
心軽やかに過ごすヒントを一緒に見つけましょう!

根拠がなくても「うまくいく自信」をもつ

2021年01月29日 | ひとりごと

『うまくいく自信」が持てない時ほど、『うまくいかない自信』をもってしまう。

そして、『うまくいかない自信』の多くが、

「絶対うまくいかない」「うまくいくはずがない」という確信になって、

気持ちの余裕を奪っていく。

 

「うまくいく自信」も「うまくいかない自信」も

今より先の未来のことへの自信だから確実ではない「根拠のない自信」。

 

「うまくいかない自信」は確実を求めているときに起きやすい。

 

未来のことを確実にすることなんてできないんだから、

根拠がなくても「うまくいく自信」をもって毎日をたのしもう。。。

 

☐ check ☐ 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^/

「どうしよう」が「こうしよう」にかわる 実践Webマガジン

   ほしのぶLOG (https://hoshinob.com)

ひとりひとりが輝く社会の実現を目指す法人

  一般社団法人マスタリーカウンセリング協会

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^/


ネガティブ思考もポジティブ思考も 考え方の癖

2021年01月22日 | ひとりごと

「Badがない」が「いい状態」と考えていると、

Bad がない状態にするために、

どんな Bad が起こる可能性があるかを考える。

だから、頭の中は「起こるかどうかわからない Bad なこと」だらけになってしまう。

 

これが、ネガティブ思考になっている状態。

 

「good以上の状態」が「いい状態」と考えていると、

good以上になるためにどうしたらいいかを考える。

だから、考え方がポジティブになる。

 

これがポジティブ思考になっている状態。

 

つまり、ネガティブ思考もポジティブ思考も

性格ではなくて、考え方の癖ということ。

 

それなら、頭の中をBadなことでいっぱいにするより

good以上でいっぱいにする方が楽しそう。

 

自分のgood以上にしたいことは何かを考えてみよう。。。

 

 

☐ check ☐ 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^/

「どうしよう」が「こうしよう」にかわる 実践Webマガジン

   ほしのぶLOG (https://hoshinob.com)

ひとりひとりが輝く社会の実現を目指す法人

  一般社団法人マスタリーカウンセリング協会

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^/


腸を元気にしてあげよう

2021年01月19日 | ひとりごと

からだに有害な物質や細菌が侵入すると炎症が起きる。

その炎症をコントロールしているのが『免疫』

 

そして、免疫の70%~80%が『腸』に存在している。

だから、腸の健康と免疫の強さは関係していると考えられているらしい。

 

腸を元気にするには、

乳酸菌とか植物繊維を食べることしか思い浮かばなかったけど…

 

腸は筋肉。

だから、筋肉を強くする物を食べても腸を元気にすることができるらしい。

 

筋肉を強くする物というと、プロテイン。

プロテインはタンパク質。

 

人間の大部分を作っている物質だし…

 

粉のプロテインもいいけど、

肉や魚を食べて腸を元気にしてあげよう。。。

 

 

☐ check ☐ 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^/

「どうしよう」が「こうしよう」にかわる 実践Webマガジン

   ほしのぶLOG (https://hoshinob.com)

ひとりひとりが輝く社会の実現を目指す法人

  一般社団法人マスタリーカウンセリング協会

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^/


イライラするのはルールが違うから…

2021年01月15日 | ひとりごと

 

社会が作ったルールとか、

自分の都合で作ったルールとか

納得いくルールとか、納得できないルールとか…

 

生活の中にはいろんなルールがあるけど、

ルールは『安心・安全・幸せ』のために作るもの。

 

だから、ルールが違う人が現れると、

「不安・危険・不幸せ」になりそうで

イライラしたり、不快に感じてしまうことがある。

 

つまり、イライラする相手はルールが一緒ではない可能性の高い人だということ。

 

それなら、「ルールから外れていることをしないように」と、お願いするよりも、

「ここでのルールはこうやって行動すること」と言った方が伝わりそう。

 

「しないように(Do Not)」は「行動しないように」ということ。

行動できるように「する(Do)」で表現できるようになっていこう。。。

 

 

☐ check ☐ 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^/

「どうしよう」が「こうしよう」にかわる 実践Webマガジン

   ほしのぶLOG (https://hoshinob.com)

ひとりひとりが輝く社会の実現を目指す法人

  一般社団法人マスタリーカウンセリング協会

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^/


臨機応変に行動する

2021年01月13日 | ひとりごと

臨機応変に行動しようとすると

計画的に行動できなくなってしまうことがある。

 

でも、誰もが臨機応変にできるわけではないらしい。

 

臨機応変に行動できる人は、

状況に身をゆだねることができる人か

何通りもシミュレーションできる人。

 

状況に身をゆだねることができるのは

・どんなことがあっても対応できる自信を持っているから

・鈍感だから(何が起こってもあまり反応することはない)

・何も考えていないから

 

何通りもシミュレーションできるのは

状況に合わせて行動する柔軟性をもった自分でいたいから。

つまり適応能力が高いから。

 

どちらの特性を持っていたとしても、

計画的に行動できなくては目標を達成できる可能性が下がってしまう。

 

目標が達成できるように、自分の特性を活かしていこう。

 

☐ check ☐ 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^/

「どうしよう」が「こうしよう」にかわる 実践Webマガジン

   ほしのぶLOG (https://hoshinob.com)

ひとりひとりが輝く社会の実現を目指す法人

  一般社団法人マスタリーカウンセリング協会

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^/