goo blog サービス終了のお知らせ 

おとのくに♪♪

生徒さんのピアノレッスンで感じたこと、考えたこと、コンサートの感想などポツポツ綴っています。

作曲家を知ろう!カプースチン

2022年11月05日 | 作曲家を知ろうシリーズ

11月に生徒さんに聴いてもらう作曲家は、カプースチン。

誰も知らないことを承知の上でカプースチンを選択しました。


実は昨年の11月にと作ってあったのですが、このシリーズを始めていきなりこんな全く知らない人は抵抗があるかもしれないと思い、1年待ちました。

9月にガーシュウィンを聞いてもらっていたので、多少の免疫ができているかなと思います。


カプースチンは2020年まで生きていらしたので、生徒さんたちにとっては初めての同時代の作曲家です。

ガーシュウィンのような軽やかさはないので、生徒さんたちがどう聴くか、楽しみであり不安であり・・です。

カプースチン | Composer Sakkyokuka

Composer Sakkyokuka

 



先月のサン=サーンスは、全く知らない作曲家と皆言っておりましたが、曲を聴いてみたら「知っている」でした。

動物の謝肉祭は大好評でした。
ほとんどの生徒さんが聴いたことがあったのが、やはり「白鳥」

生徒さんの好みがどこかに偏ることもなく、ライオンの行進や化石、水族館など生徒さんによって気に入った曲が色々とありました。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« エマール 鳥のカタログ2022/11/3 | トップ | 言葉から来るリズム感 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (m-fluteangel16)
2022-11-05 01:43:48
ご紹介のカプースチンのブログ見ました。ジャズ風の曲想おもしろいですね。
最後のカプースチンの演奏まで全部聴いてしまいました。
返信する
Unknown (Unknown)
2022-11-05 08:15:22
m-fluteangel16さん、いつもありがとうございます。
カプースチン、カッコイイですよね。私もカプースチンのエチュードの演奏を初めて聴いた時は、ついつい全部聴いてしまいました。しばらくハマって、こればかり聴いていた時期がありました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

作曲家を知ろうシリーズ」カテゴリの最新記事