「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県香春町 ・ 万葉歌碑 「 万葉集 巻九 1767 」

2021-05-23 13:28:26 | 万葉歌碑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歌碑が境内にある 「 須佐神社 」

 

 

 

 

 

歌碑の道路を隔てた反対側に 「 香春中学校 」 がある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

抜気大首 (ぬけのおおびと)、筑紫 (つくし)に任(ま)けらえし時に、

豊前の国(とよのみのくち)の娘子紐児(をとめひもこ)を娶(ま)ぎて作る歌。

 

 

豊国(とよくに)の 香春(かはる)は我家(わぎへ)紐の児に

     いつがり居(を)れば 香春(かはる)は我家(わぎへ)

 

愛する紐児が側にいると心が和み、旅の疲労も忘れ、

まるで我家に居るような心地がします。

 


今日の二十八宿とコトバ

2021-05-23 05:36:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

今朝は久し振りにジャージの下にトレーナーを着て散歩に出た。

それだけヒンヤリとしていた。

でも、日中は「 かなり気温が上昇する 」 と天気予報で言っていた。

今日も一日どこにも行かず、ダラダラと家で過ごそうと思っている。

そんなコトを思う今日の二十八宿とコトバは、
 
 二十八宿  昴 ( ぼう )  神仏祈願、新規事、手斧初めに吉
 
          今日のコトバ
 

神は呼び掛ける声よりも すすり泣きの方に先に気づく

   ( アウグスティヌス  354~430 キリスト教の思想家 )

 


山口県萩市江崎  「 江崎港導灯 ( 後灯 ) 」

2021-05-22 14:34:48 | 山口の灯台

後ろの森の中に立つ導灯が後灯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

萩市江崎は萩市だが、町中は島根ナンバーの車が多く走っていた。

福岡県で言えば、吉富町で大分ナンバーの車を多く見かけるのと同じで、

江崎は、ほぼ島根県状態だった。

そんな島根県堺にある江崎港の導灯である。

 

灯台表番号 /   781

ふりがな /  えさきこうどうとう ( こうとう )

標識名称 /  江崎港導灯 ( 後灯 )

所在地 / 山口県萩市 ( 前灯の南東方約120メートル )

北緯 / 34-38-40.8 

東経 / 131-38-23.8

塗色 / 白色 白色矢印形頭標付 

灯質 /  不動緑光 

光度 /   700カンデラ

光達距離 /  8.5海里

地上~頂部の高さ /  9.76m

平均水面上~灯火の高さ /  10.0m 

地上~灯火の高さ /  8.55m

業務開始年月日 / 昭和41年1月14日

現用灯器 /  蛍光灯

 


藪の中のスイカズラ

2021-05-22 08:30:30 | 花・鳥・虫・魚・猫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも現場の近くの藪の中に咲いていた花である。

たぶんスイカズラだと思う。

この花がスイカズラと知るまでは、

スイカズラといえば、

「 忍という字は難しい、心に刃を乗せるのね 」 と唄った、

因幡 晃さんの忍冬(すいかずら)しか知らなかった。

 


福岡県香春町 「 鏡山神社 」

2021-05-21 14:13:05 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣

鏡山頂部にある神社

 

 

 

 

 

大きな一の鳥居が参道に建つ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんもりとした鏡山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神社への石段の入り口にある鳥居

 

 

 

 

 

急な石段が上まで続く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上から見ると下に入り口の鳥居が見える

 

 

 

 

 

 

「 豊前風土記逸文 」 には、

神功皇后(気長足姫尊 おきながたらしひめのみこと)が鏡山に来られて、

新羅征伐で神の加護を得るため鏡を用いて祈り、

その鏡を山に捧げたとあり、鏡は石となって現存しています。

この山を鏡山といい、

縁起を伝える神社が「 鏡山大神社 」で、

祭神は神功皇后と仲哀天皇です。

 


気象庁 「 キキクル(危険度分布) 」

2021-05-21 05:46:00 | ニュース

記録日時 ( 2021-5-20  16.50.39 )

 

 

 

 

 

 

今朝は散歩に行けた。

所々に水たまりがあったが、道路は乾いてブチになっていた。

 

昨日はほぼ一日雨が降った。

写真のように佐賀、多久。

それに久留米などの筑後方面や

熊本の天草、芦北、人吉方面が集中して降った。

これらの地区は毎年のように豪雨災害に遭っており、

もう、これ以上繰り返されないことを願っている。

 


福岡県芦屋町 「 芦屋釜の里 」

2021-05-20 15:40:44 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶室入り口

 

 

 

 

 

 

今日は雨。

ここを訪れた日も雨上がりだった。

 

古くから茶の湯釜の名品として知られる芦屋釜。

芦屋釜の里は、江戸時代初期頃に途絶えた芦屋釜の復興に取り組む施設です。

長屋門をくぐり抜けると、

季節の花と緑あふれる3000坪の日本庭園の美しい眺めが広がっています。

その中に芦屋釜復興工房、資料館、

いつでも抹茶を楽しむことができる立礼席、大小の茶室などが点在しています。

先人たちが培った文化にふれ、

小鳥たちのさえずりや木々の香りの中、安らぎのひとときが楽しめる。

 


シャリンバイの花

2021-05-20 05:11:21 | 花・鳥・虫・魚・猫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝は雨。

それで散歩に行けないので、早朝からブログを書いている。

 

この花も昨日紹介したクサイチゴ同様に田んぼの脇の溝の横に咲いていた。

緑の中に小さな花が寄せ集まるように咲いているのが印象的だった。

それで家に帰って調べるとシャリンバイだと?思う。

 


クサイチゴ(草苺)の白い花

2021-05-19 18:22:24 | 花・鳥・虫・魚・猫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は雨の中の仕事だった。

そんなに降らないだろうと思った雨だったが、

午前10時ごろから急に強くなったので ” 迷彩ヤッケ ” を着た。

本来ならば雨合羽を着るところだが、合羽だと暑いのでやや薄手のヤッケにしたが、

仕事が終わるころには作業服にジンワリと沁み込んでいた。

 

そして今日は昨日の雨天・曇天から一変して晴れた。

午後から少し暑く感じたが、そんなに苦にするほどでもなかった。

そんな散布現場の近くの溝の横の藪に白い花が咲いていた。

名前が分からないので帰って調べてみると、

どうやら ” クサイチゴ ” らしい。

白が緑に映える野の花だった。

 


山口県萩市 「 須佐港西防波堤灯台 」

2021-05-19 06:41:27 | 山口の灯台

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

須佐は江崎ほどではないが、ここも島根県寄りにある港である。

 

灯台表番号 /   778

ふりがな /  すさこうにしぼうはていとうだい

標識名称 /  須佐港西防波堤灯台

所在地 / 山口県須佐港 ( 西防波堤外端 )

北緯 / 34-37-26.8 

東経 / 131-35-54.1

塗色 / 赤色

灯質 /  単明暗赤光 明6秒暗2秒

光度 /   130カンデラ

光達距離 /  5.5海里

地上~頂部の高さ /  5.74m

平均水面上~灯火の高さ /  7.9m 

地上~灯火の高さ /  5.4m

業務開始年月日 /  昭和43年12月23日

現用灯器 /  放電灯装置

 


大分県日田市 老松酒造の閻魔と大分県院内町 福厳寺の閻魔大王洞窟

2021-05-18 07:34:41 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒

日田市の老松酒造の 「 閻魔 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福厳寺閻魔大王洞窟

 

 

 

 

 

閻魔大王洞窟の手前にある石橋 「 福厳寺羅漢橋 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福厳寺の上流にある 「 荒瀬橋 」

 

 

 

 

 

大分県日田市の老松酒造の閻魔を飲んだ。

独特な麦焼酎であるが、その瓶のラベル札にはこう書かれてある。

 

「 地水火風空 」

 

古い酒蔵には決して

人の近づけない場所がある

そこには歳月を経て

今も何かが眠っている・・・

 


福岡県香春町 ・ 万葉歌碑と呉川眼鏡橋 「 万葉集 巻九 1769 恋の歌 」

2021-05-17 17:15:37 | 万葉歌碑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この万葉歌碑は有形登録文化財になっている石橋

 「 呉川眼鏡橋 」 の横に立っている。

 

抜気大首 (ぬけのおおびと)、筑紫 (つくし)に任(ま)けらえし時に、

豊前の国(とよのみのくち)の娘子紐児(をとめひもこ)を娶(ま)ぎて作る歌。

 

 

斯(か)くのみし恋ひし渡れば たまきはる

     命もわれは惜しけくもなし

 

これだけ恋しく思い続けているので、苦しくてならない。

こんな苦しい想いをするくらいなら私は命も惜しくありません

 


乱高下が激しい血圧と今日の二十八宿とコトバ 

2021-05-17 05:54:17 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

今朝の血圧と脈拍数

 

 

 

 

 

昨夜の血圧と脈拍数

 

 

 

 

 

昨夜未明から午前5時前まで滝のような雨が降った。

「 あ~今日は散歩に行けないな 」 って思っていたら、雨が止んだ。

 今のうちにと、急いでムサシを連れて散歩に出ると、

今にも降り出しそうな雰囲気だったが、何とか散歩から帰るまで持ってくれた。

昨夜は蒸し暑くて寝汗で目が覚めた。

それで夜中にシャツを着替えて寝たが、

これからクーラーにお世話になる日が続くのだろうな。

そんなことを思う今日の二十八宿とコトバは、
 
二十八宿  危 ( き )  壁塗り、造船など吉。衣類裁断は凶。     
  
            今日のコトバ   

  人間は自分で選んだ禍 ( わざわい ) を背負う

   ( ピタゴラス 紀元前570ごろ~  ギリシャの哲学者 数学者 )

 


福岡県芦屋町 「 芦屋釜チョコ ・ 物かたり 」

2021-05-16 13:33:57 | パン ・ ケーキ ・ お菓子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「 芦屋釜の名品 六百年ぶりに故郷へ・・・ 」

 

というセンターの帯にメッセージが書かれた釜チョコは、

芦屋の海塩を隠し味にしたミルクチョコレートを

芦屋釜の型に細工したチョコレート。

 

茶の湯釜の名器が古のロマンへと誘ってくれる。

そしてその釜は、先人の夢とロマンを追い求めた魂だと思った。

 


今日の二十八宿とコトバ

2021-05-16 05:33:53 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

今朝、雨は止んでいたが蒸し蒸しして、

いつもの出で立ちで散歩に出ると汗ばんだ。

 

昨日は時おり雨が止んだりもしたが、ほぼ一日雨だった。

今週はどこにも行く予定がないので、

家に居てムサシのそばでブログを書き溜めている。

特別なことは何もしていないけれどそれが至福の時間である。

そんなコトを思う今日の二十八宿とコトバは、


 二十八宿  虚 ( きょ )  学問始めに吉。建築、相談事に凶。

 

     今日のコトバ

空想は感情に似ているが感情とは反対のものである

 ( パスカル  1623~1662  フランスの哲学者 数学者 )