「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

NHK BS 「こころ旅」で火野正平さんが訪れた飯嶽大神

2021-11-25 10:54:28 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣

火野正平さんが「飯嶽大神」の前で座ってお手紙を読んだ場所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急こう配の石段が続く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このカーブを曲がった右手に神社の入り口がある

 

 

 

 

火野正平さんが息を切らせて上った緩やかな坂道

 

 

 

 

サイをイメージして造られた平成筑豊鉄道「犀川駅」

 

 

 

 

犀川駅にある火野正平さんがカレーを食べた「ユータウン」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こころ旅」2021秋の旅の熊本県の2日目は、

熊本県益城町の「左之目神社」だったが、

蔵出しスペシャルで紹介された「2018年春の旅」で732日目に訪れたのは、

福岡県みやこ町の【 飯嶽大神 】だった。



私のこころの風景は、私が生まれ育った故郷(ふるさと)犀川大坂(さいがわおおさか)、

そこの村の飯嶽大神(いいたけだいじん)です。

今から40年前、私が嫁に行くその日花嫁衣裳を身につけて、

飯嶽大神へお参りに行きました。

実家から飯嶽大神まで村の道を歩いて廻り、

途中村の人に声をかけて頂き、恥ずかしさと、嬉しさで胸が一杯でした。

鳥居を潜って、急な階段を一段一段登ってやっと神殿まで着き お参りしました。

今、思えば花嫁衣裳を着て急な階段を、よく登ったなあと思います。

私が子供の頃は近所の友達と拝殿の床下に入ったり、

境内では鬼ごっことか、じゃんけんをしたり、

走り回ったりしてよく遊んだものでした。

ちょっと昔話ですが、鳥居の一番上に投げた石が上がったら、

いいところに嫁に行けると謂(い)われていましたよ。

 

そんな飯嶽大神を訪れてみた。

 


この記事についてブログを書く
« 今朝の虹と朝陽の情景 | トップ | 福岡県福智町 「 平成筑豊... »