今度の部屋

授業でできなかったことや出版物についてフォローします(できるだけ^^)

授業のひとこま(2014.6.9)

2014-06-11 12:17:40 | 日記




こんにちは。

先日、大学の授業で、小さなボールに地球を描かせました。

地図をみながら5cm程度のボールにマジックで描かせるのです。

60分程度でやりましたが、平面の地図と地球儀の違いについて体感させることが目的です。





以下は学生たちの感想です。


【学生たちの感想】
(工夫した点)
・赤道と経度0度・180度を意識して大陸を描いた。
・大陸ごとの大まかな形と大きさに留意した。
・赤道と本初子午線を決めてから描いた。
・大陸間の位置関係を配慮した。日本を中心に同緯度にある国を意識した。
・赤道がどこをとおるか。
・球面でみた地図を参考に描きたいところをできるだけ中心にとらえた。
・日本を最後に描いてバランスを保ちました。
・大まかな経度緯度を利用して描いた。
・小さな半島や島はないことにして細かくなりすぎないようにした。
・赤道を基準にするとうまくいくと感じた。
・まずは赤道の位置を確認した。オーストラリアと日本の位置を確認し、次に大きな大陸から徐々に描いていった。
・赤道にどこの国があるのかを注意して描いた。
・大陸ごとに色をかえてみた。島も成るべく描いた。
・赤道を基準にしてある程度の位置関係を把握して描いた。
・日本から描いたら面積がめちゃくちゃになったので、大きさを小さめにして、ユーラシアの万赤のインドを基準にかいた。
・赤道からの距離、それぞれの大陸のどこをとおっているのか。
・赤道から描き始めた。経線を基準にバランスを整えるようにした。
・北極点、南極点を常におさえて描いた。経度0度のイギリスから描き始めた。
・赤道を通る大陸から描いた。
・赤道の位置を意識した。日本の裏側はだいたいブラジルなど知っている知識を動員して描いた。
・赤道の位置を考え通る場所から描く。
・大陸の形を完璧にするのではなく、大体の形、距離感で描いた。
ーー
(何がわかったか)
・思っていたよりも北米大陸が小さかった。
・北米大陸とヨーロッパがちいさいことがわかった。
・地球儀でみるとユーラシア大陸が思っていたよりも横長ではなかった。
・阿弗利加や南米が思っていたよりも大きかった。
・南極や北極の様子がわかりにくかった。
・普段平面の地図しかみないので高緯度になるほどどう書いてよいかわからなかった。
・普段見ている地図と地球儀とでは形がちがっていることがわかった。また形より大きさのイメージが実物ともちがっていた。
・大陸間の距離感などもつかんでいないと描くのは難しいと感じた。
・アジアを中心に描こうとしたら北南米と欧州、アフリカがちかくなってしまった。先にアメリカと欧州など大きな箇所から描けばいいのかなと思った。
・陸地が北半球に集中していることがわかった。
・露西亜はおもっていたほど大きくなかった。
・メルカトル図法を利用して描くと大きさを間違えるので、緯度などを利用して、正しい面積にする必要があることがわかった。
・無策で描くと地図を覚えていても絶対失敗することがわかった。
・ユーラシアの北や北米の北の部分が意外と北極に近く、小さいことがわかった。グリーンランドは小さい。
・今まで世界の位置関係を平面でしか意識してこなかったが、立体的に考えないと意味がないなと思った。思っていたよりも太平洋が大きくて大西洋は狭いなと感じた。ユーラシア大陸の形がちゃんとわかった。
・南米とアフリカは同緯度かと思っていたが、アフリカは半分以上が北半球だった。北米の形が難しかった。イギリスが北の方にある。日本とオーストラリアの間にはたくさん島がある。
・アメリカ大陸とアフリカ大陸は意外と近い。
・海の大きさはメルカトル図法ではわからないので、他の地図も必要だと感じた。
・平面の地図をみながら描いたがグリーンランド、南極がわかりにくいことにきづいた。
・北米大陸やユーラシア大陸はもう少し大きいと思っていたがちがった。露西亜もブーメランみたいな形だった。
・大陸間の距離がつかみにくかった。縮尺がむずかしかった。
・南極北極のかたちは平面の地図だとわかりにくい。大西洋の広さも地図だとわかりにくい。西や東の国の形がゆがんだりする。
・距離感がちがっていた。

ーーー
(その他)
・北極や南極のぶぶんが難しかった。
・いつもみている地図じゃなくて、丸い面で世界をみると新たな発見があった。球に描くのはむずかしかった。
・水性ペンだったので手が真っ黒になった。
・アメリカが窮屈になってしまった。
・アメリカ大陸をかくスペースがなくなったのは残念。
・こうした活動は、子どもたちに世界の国や位置関係をつかませるのにいいと思う。
・子どもにやらせるときは国名を意識しながらやらせるといいと思った。
・南極大陸の形を初めて知った。
・太平洋は広く描きすぎたとおもったが、本当に広かった。
・南極の存在を忘れていた。
・こうやってみると日本は小さい。
・緯線経線をしっかりかけば、もっときれいになると思いました。
・難しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以下 写真をどうぞ・・・。


















 今日も来てくださってありがとうございました。


外ネコシリーズ(2014.6.9)

2014-06-09 09:45:20 | 日記


こんにちは。

昨日、大学のそばをトボトボ歩いていたらネコを発見!!!



なんとさわらせてくれた。実にフレンドリー!



こっちはだめでした・・・。(涙目)

今日も来てくださってありがとうございました。

附属小学校で授業見学(2014.6.3)

2014-06-04 07:37:01 | 日記


↑ たしかに児童たちはみな全力で取り組んでいました。

こんにちは。
昨日は附属小学校の研究会があり、小学2年生の音楽の授業をみてきました。
社会科の授業とは、全くちがいます。
しかし、リズムとか、歌とか、社会科に取り入れたらおもしろいだろうな、と思いながら見ていました。

頭の中で考えるだけではなく、体を使って、ときには感情とむすびつけて、社会科の授業をする。
固定観念にとらわれず、楽しみながら、社会科の授業が作れたらいいですね。
社会科の授業方法から遠ければ遠いほど、刺激を受けることが多いです。



さて、、、私は、この川を渡るのが好きです。

いい町だと思います。

備前屋さんでお菓子を買いました。
いつもお世話になっている図書館に持って行くためです。
そうしたら、サービスとして、2つつけてくれました。



また10日後、この附属にいくので、今度は水ようかんを買おうかなとおもいました。

まんまとお店の作戦にひっかかったか、、、(笑)

今日もきてくださってありがとうございました。

豊橋の弁当シリーズ(駅弁の日弁当:2014年6月1日)

2014-06-02 07:36:40 | 日記



 こんにちは。

6月1日昼、横浜から豊橋まで新幹線に乗りました。
当然駅弁の攻略です。
「駅弁の日弁当」がありました。(880円)
愛知の家に持ち帰り、写真撮影のあと、晩御飯として食べました。

内容は、以下の通りです。



 左上 うなぎ(台湾産)、玉子焼き、昆布、鶏肉の何か

 右上 野菜天ぷら、枝豆、さわら(魚)、しょうが

 左下 ごはん

 右下 煮物、漬け物




味はおいしかったです。
とくに、少量ながら「わさび漬け」が美味でした。




 一つ疑問があります。



 包装紙をよくみると、「豊橋駅ー浜松駅ー静岡駅ー清水駅ー沼津駅」とあります。
 豊橋は愛知県ではないのか?
 他の4駅は静岡県の駅です。
 さらによくみると、「日本鉄道構内営業中央会静岡支部」とあります。



 豊橋は行政区では愛知県だが、弁当の世界では静岡県とのつながりが緊密なのでしょうか。

 オセアニアのオーストラリアがアジアカップ(サッカー)に出るのと同じだろう・・・。
 そう思うことにしました。


 

残り弁当はあと5つ、 残り日数は214日。



今日もきて下さってありがとうございました。

社会科教育法の授業(グループワークについて;W大学;2014年5月30日)

2014-06-01 10:39:47 | 日記

こんにちは。

今日は先週30日の社会科教育法(W大学)の授業内容をご紹介します。
テーマは「グループワーク」です。

1【講義】グループワークの特徴

・内容だけではなく、方法・過程も重視する
・チョムスキー「本当に大事な仕事はたいてい協力の下に行われる」(ジャレド・ダイアモンド 他『知の逆転』)
・コミュニケーション能力、参加することの楽しさ・難しさ、セルフエスティーム(自己肯定感)、主体的な学習、メンバー相互の高めあい(他人も成長、自分も成長)
・欠点:しばしば大がかりになる→時間不足のおそれ

・グループワークの代表として「ジグソー法」について説明

2【演習】「ピラミッド」を実践
・「ピラミッド」:出された課題について自分の考えを4枚の紙にかく→4人、16枚の紙を集める→それをピラミッドのように階層にならべる。下がそれほどでもないもの、上が大切なものになるように並べる。(共同による思考の可視化が目的)
・今回は「織田信長がもっとも重視した政策はなんだろうか」といった社会科の内容ではなく、「社会科の授業で大切なことは何か」で実施しました。

3結果
・きれいなピラミッドにならないグループが多かった。




↑ こんなふうに並べます。


↑ ピラミッド形になりません。


↑ ピラミッドにすることだけがすべてではないので、これはこれでいいと思います。


↑ これは比較的きれいになりました。








↑ 板書の練習もかねて、一番大切なものを書いてもらいました。

このほかに、「学習指導案の書き方」を30分程度説明しました。

今日も来てくださってありがとうございました。