今度の部屋

授業でできなかったことや出版物についてフォローします(できるだけ^^)

本のご紹介です(目次のみ)

2012-06-29 06:47:30 | 日記


 こんにちは。

 今日の大きな仕事は、明日(土曜日)学会があるので、その掲示物をつくったり、鍵を受け取ったりなどです。
 
 時間があれば、授業の準備などをしたいと思います。

 また、原稿の校正をします。タイトルは『まずやってみる実践重視の中学校社会科教育法』(仮)です。

 目次は以下の通りです。(120ページ)

 【はじめに】
(1)ごあいさつ
(2)本書の構成と使い方
(3)目次

【スタート 編】…とりあえず自分でやる
第1回 観察 …「まずはみることから始まる」
(1)授業観察前
(2)授業観察中と観察後
(3)観察記録について
  やってみよう1/解説
第2回 模擬授業(その1)…「課題を発見するために」
(1)「すぐれた授業」をみる
(2)「自分なりの授業」をやってみよう
  やってみよう2/解説


【授業技術 編】その課題をどう解決するか?
第3回「はなす」と「きく」…「基本中の基本だが奥が深い」
(1)「やりとり」が大切
(2)質問と発問
(3)授業をつむいでいくことば
(4)「きく」ということ
  やってみよう3/解説
第4回 「かく(板書)」… 授業の「骨格」です
(1)実際の板書を検討する
  やってみよう4(その1)
(2)板書案をつくりましょう
  やってみよう4(その2)/解説
第5回 グループワーク…簡単そうだが実は難しい
(1)課題(問題)設定が難しい
(2)タイムリーに指導するのが難しい
(3) グループワークが弾まないとき
  やってみよう5/解説
第6回 テストづくり …「評価とはなにか」
(1)テストを作ってみましょう。
  やってみよう6/解説
(2)そもそもテストとは何だろうか?
(3)信頼性と妥当性


【授業設計 編】… ここが支えている
第7回 年間指導計画 …「教員になるまでその存在を知らなかった」
(1)作ってみましょう
  やってみよう7/解説
(2)どうやってつくるのか?
  やってみよう7(その2)/解説(おまけ)
第8回 「学習指導案」のかきかた(その1)…「授業のシナリオを書く」
(1)学習指導案の真実
(2)書くポイント
第9回 「学習指導案」のかきかた(その2)…「授業設計の『本丸』」
(1)「本時の指導計画」(目標と使用教材)の書き方
(2)「本時の展開」の書き方
(3)「本時の評価」の書き方
(4)板書計画
  やってみよう9/解説
第10回 授業作りの実況中継…「実際どうやってつくっているのか?」
(1)作成の流れと利点・難点
(2)第1ステップ
(3)第2ステップ
(4)実際に話すであろうこと(はなしことば)
  やってみよう10/解説


【社会科原理 編】… まじめとあそびの間
第11回 社会・学習指導要領のお話(自分でやってみる編)…「少し大変だが挑戦してみよう」
(1)何のためにやるのか
(2)一つの分野だけでもやってみましょう
  やってみよう11/解説
第12回 社会科学習指導要領のお話(前編)…「誕生/理想/詰め込み」
(1)社会科創設まで
(2)初期社会科(1947年版と1951年版)
(3)系統主義の復活(1955年版・1958年版・1969年版)
第13回 社会科学習指導要領のお話(後編)…「ゆとり・生きる力・修正」
(1)「ゆとり教育」へ(1977年版・1989年版)
(2)「ゆとり教育の修正と生きる力の継続」…第8次改訂(2008年版(その1)
第14回 そもそも地理・歴史・公民とは何か?…「混ぜてはっきりすることもある」
(1)自分のことばで表現してみよう
  やってみよう14(その1)/解説
(2)混ぜてみましょう
  やってみよう14(その2)/解説

【ゴール 編】…「ここまでよく来ました」
第15回 模擬授業(その2)…「いよいよ最後です」
(1)集大成としての授業
  やってみよう15/解説
(2)最後にお伝えしたいこと

【おわりに】

 8月末発売の予定です。

 今日も来てくださってありがとうございました。