goo blog サービス終了のお知らせ 

下町のパンを食べてみませんか?

千住、緑町ゆうやけ通り下町のパン屋パレット

チューンナップ

2008-07-16 22:04:26 | 夢見るお年頃

暑い日が続くと毎日二度の水遣りが必要です。
朝あげた水だけでは皆 午後にはグッタリしてしまいます。
けれど土を入れる鉢によって水はけの差が有って
抜けないと根がダメになってしまうので
鉢のソコや下方周囲に穴あけでチューニング。

屋上には二つの心配な鉢があって毎日
頑張ってとか大丈夫とか心配するなとかの思いを伝えてみます。
秋には結果が出てると思いますが
その前に夏を越してくれなきゃ・・・

Mママが最近左手の指を骨折して内勤してると聞きました。
何でも荷物を載せたパレットの下に手を挟まれたそうです。
彼の会社の連中にはパレット(荷積み台)の下に
「安めぐみ」の写真集があって取ろうとしたら挟んだらしい と
僕は勝手にママの後輩達に言ってるのですがイツ骨折した
Mママが「違いますよォ~」と直接言いに来るのか楽しみです。
金町育ちの○君は町内ではまだまだ若手として御輿を毎年担いで
いるのか祭りの話に食いついてきます。優しい感じで逞しくもある
イケ面なんですが社内では三十代の中堅は高校新卒社員の倍の
年齢ですから「オジサン」組に入るらしいのです。
○君にママも緑町に御輿担ぎに来てくれたんだよと話すと
社内でママに尋ねると懐かしがっていたとのこと。
後輩達にまたまた僕は祭りでママは根性があって見直した
話をしてあげました。
彼は長時間肩を入れ仲間が抜けて行く中で頑張り続けたと・・・
彼の前後は女性でママより背が低く御輿が傾いたり沈んだり
せぬようかなりハードなポジションでした。
前後に女性がいるとチカラって出るもんなんですね・・・ですって!

ママごめん・・・君の後輩達に君の前後にいた名物シスターズが
当時 君の年齢の倍以上だったことを君の後輩達に言えなかった。
彼らは君がカッコイイお姉さん達に囲まれていたと思ってる。
でもその方が君もいいでしょ?
今のシスターズ? とっくの昔に年金もらってるさ。


七人の侍・・・気分だけは

2008-07-16 19:51:04 | パンのパレット
七人の侍、蝉しぐれ、一部の忠臣蔵でもありったけの刀を自分の近くの地面や畳に刺し立ててのシーン。戦いで刀が刃こぼれすると立ててあった刀に換えて続行。
パン屋には数種の窯があったり一台の窯には数段のオーブンが重なっていますので焼くタイミングを少しずつズラシて窯入れしていくんですが少しずつタイミングが
変わって二箇所、三箇所とパンの出るタイミングが重なったらサァ大変!200度からのオーブンから出てくる十数枚の暑い天板を連続して掴み出すと奥の天板を乗せて出すピールも手袋も熱くなるんです。「もうこれ以上 ムリ!」と思うほど天板を持つ手が熱くなるんです。当店の場合そんな窯の使い方をするのは僕だけなんですが夕方窯番になって焼きながらフライヤーを見てデミグラのオニオンを一度サラリとかき回しワッサンの生地と油脂の硬さを指で見て・・・
もう段取り頭で考える余裕もなく体を動かす・・・このくらいボレーで動けたならば今でもテニスを続けられたか?
そんな時に時代劇のあんなシーンを思い出すんです。熱くなった手袋を刺し立てておいた刀に換えるように待機させてた手袋に換えて窯からパンを出し続ける・・・
それだけのことで あんなシーンが浮かぶなんて今日も酔ってますね。