じいじのひとりごと

高齢者の悲哀と愚痴を綴っています
唯一の相棒、mシュナウザーのベルが残り人生を伴走してくれます

昼の定番 釜玉

2009年12月09日 | 食・レシピ

煙突山の登山口ははマイントピアへ行く途中にあります。

最近、郷土の町おこしの機運高まり、煙突山もクローズアップされてきて、

こんな立派な表示板が建てられています。

 

これなら誰にもすぐにわかるでしょう。ここから歩いてほぼ10~20分で登れます。

山頂広場も整備されたようですが、もう一年近くも登っておりません。

 

ほんの10分なのに・・・体調不安がなくなり自信が付いたら登ってみよう。

なにしろ煙突山は私にとって原点ですから・・・

 

 

昼食の定番は釜玉うどん

今日は釜玉ワカメうどんにしました。

特製の生醤油をちょっとかけて食べます。

付け出しは昨夜作った大根と豚の煮付け、まずまずのお味ですよ。

0912091 0912092

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなっているの財政規律

2009年12月09日 | 日々のこと

国債発行額が53.5兆円になるという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091208-00000237-reu-bus_all

麻生政権で44兆円といっていたのが、いとも簡単にというか難なくポンと10兆円

上積みされるということである。

兆円・・・兆円である。チョウチョウといってもぴんと来ない。

  

年間の税収が37兆円に対して国債発行が53.5兆円

わかりやすく家計で考えると、年収370万円の家庭が、ローンや医療費や教育費、それに家族の小遣いもやたら多くて、年に535万円もの借金をして家計をまわしていると言うことである。

積もり積もった借金残高が6000万円で年々減るどころか膨らむ一方だ。

子供達よ孫達よ、後はよろしく返済頼んだよ、というようなもの。

  

それにしてもお金を貸してくれる(国債を買ってくれる)人がよくも居るものである?

それもローンなどと違い低金利(1.2%)である。よほど金余りの人が居るもんだ・・

  

そこはそれ、国民が無いも等しい低利子で゛預けた預貯金資産、これが銀行・郵貯その他にたっぷりと1200兆円もあるんだとさ。だから国債は金融機関がいくらでも買ってくれるという寸法。

つまり誰もがいくばくかの国債を買っているって言うこと。

えーっ、預貯金の信頼性って・・将来返してくれる保障はあるの?

  

よくわかんないけど、国にはもっと節約財政、健全財政に努力して欲しいよ。

各界も事業仕分けにブーイングばかりしないで、財政の事情が事情なのだからさ。

  

  

ところで、Googleのストリートビュー、すごいね。

写真はシンガポールのriku達が住んでるコンドなんだけど、パソコン画面でプールや窓まで手に取るように見える。

P1070875

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする