秋晴れが続いている。
少し風邪気味で身体が重いが、ラヴがいるので朝夕の散歩だけは欠かしていない。
しゃがんでミゾソバの写真を撮っていたらおとなしく横に坐っていたラヴが不意に飛び出して、見事に尻餅をついてそのままリードで引きずられてしまった。危うくカメラも投げ出すところ・・・・ 見ると後ろに柴犬を連れた奥さんが通り過ぎながら笑っている。とにかく想像以上の馬鹿力は一瞬制御もできない。実にブザマで照れ笑いしかなかった。
このところほとんどの犬には寄って行かなくなっていたが、どういうわけか時に無茶苦茶関心を示す犬がいて全く油断がならない。
そういえば一通り躾けが出来たと思い、最近は躾け訓練をしていないなあ。
ラヴはボール遊びが大好き。
先日のこと、病院での長い待ち時間を潰すために一冊の本を準備していきました。案の定たっぷりと3時間、飛ばし読みもしながら読み終えた。結構根気の要る内容。
生物と無生物の違いはどこにあるのだろう、これは永らく定義できなかったことらしい。
目次をみると、
第一章 ヨークアベニュー
第二章 アンサング・ヒーロー
第三章 フォー・レター・ワード
第四章 シャッガルのパズル
第五章 サーファー・ゲッツ・ノーベルプライス ・・・・・・
と言った具合でしょっぱなから目を背けたくなる。でも読み進むうち難解な分子生物学を巧みに読み物風に話を進めて、だんだんと興味を惹いてゆく。文章が相当上手い。下手な小説よりも面白くなる。
えーっホント?まさかと思ったのは、日本ではお札の肖像にまでなり偉人伝中の偉人と尊敬されている野口英世、今その論文や業績を再評価すれば、いずれも疑問のあるものばかりだという。彼が発見した狂犬病や黄熱病の病原体は当時まだ知られていなかった(顕微鏡では見えるはずもない)ウイルスだったのです。捏造ではないが誤りだったことだとか、二十世紀最大、DNAの二重ラセン構造の発見にまつわる数々の疑惑やエピソードについてもなかなか面白かった。先端のES細胞研究についても書かれています。
そして核心「生命とは動的平衡にある流れである」という難解な定義へと導いていく。
これはどういうことか、私達の体で考えてみると、呼吸や食物として取り入れられたものは一般には単純に燃焼されエネルギーとして生命を維持しているものと考えてきた。
しかし、実は生命体に取り入れられた物質は分子レベルでみると、瞬く間に極めてダイナミックに全身に散らばり、一時そこにとどまり、次の瞬間には身体から抜け出していく。すなわち人間の体をなす分子は刻々と入れ替わっているのだと言うこと。去年の体と今年の体を構成する分子はほぼ全て入れ替わっているというのだ。つまり生命体の分子は自然界と絶えず行き来し、自然界の流れの中に成り立っているのである。
まるで「千の風になって」の世界なのだなあと妙に納得させられた。
先日、京都へ行った時にたまたま、銀閣寺から哲学の道を通り、南禅寺の水路閣、そして疏水公園、インクラインから蹴上駅まで歩きました。
全くなんの予備知識もないままに歩いたそのコースが、実は琵琶湖疏水を辿る道でした。
数日後偶然に、教育テレビの「知るを楽しむ」(月・午後10:25~10:50)で琵琶湖疏水についてやっていたのを見て改めて技術の素晴らしさと、(維新前後を含め)当時の若者の底知れぬパワーに感動してしまった。
明治10年代、遷都後疲弊する京都を活性化するべく、時の京都府知事は「琵琶湖疏水」を計画する。そして若干21歳の工部大学校の学生であった田辺朔郎を見込んで卒業と同時にこの大プロジェクトの設計建設の全ての責任を彼に任せて着工させた。当時としてはとんでもない計画だったが、実地経験もない田辺は諸外国の先進技術を取り入れながら見事に完成させる。さらに水力発電設備によって京都を飛躍的に甦らせることに貢献した。
その近代化遺産の景観は古都に溶け込み感動的なまでの美しさをかもしている。
ちなみに、次週の近代化遺産シリーズは「別子銅山・四阪島」(10/15月 午後10:25~)
です。新居浜の方は是非お見逃しなく。
写真上から、疎水分流(哲学の道)、水路閣とその流れ、疎水公園、インクライン跡
かみさんが友達と約束していた京都へのバスツアー、骨董市めぐりが目的だったらしいのだが、当日の早朝になって、その友達から急に行けなくなったと連絡があったという。
叩き起こされて「お父さん代わりに行く気ないよね、ダメだよね・・」うーん、しばし逡巡「行ってみようかな、但し骨董市は行かないから別行動だよ」
慌ただしく準備して(カメラだけ持って)参加となった。
京都駅で別れて、かみさんは伏見の方へ、私は銀閣寺へと向かった。残暑がきつい。
3連休の初日とあって大変な人出、清水寺や金閣寺は避けたが、それでも銀閣寺の前などはまるで初詣の金比羅さんのようだ・・・2~3割くらいは外国人観光客である。
銀閣寺は狭い庭に入りきれない人々を、背後の山にしつらえた、あまり見所もない長い長い遊歩道へと導いて何百人にも及ぶ観光客をまるでアリの行列のようにさばいている。うまく考えたものだなあと感心した。
ちょっとうんざりして、西田幾太郎が思索しながら歩いたという「哲学の道」を寄り道しながらとぼとぼと1時間、南禅寺まで歩いた。ゆるやかに蛇行して流れる疎水に沿って、情緒ある趣の小路が続いていた。ここはなかなかいい・・・1人で湯豆腐料理
南禅寺は緑に包まれた中に巨大な山門が続き、コケ生す庭にモミジが多く手入れされた庭が広々としていた。比較的人も少ない。水路閣の周辺は特に趣があって、紅葉の時期に訪れてみたいもの・・でも今日の人出からすると、まず無理だろうね。
結局、地図を頼りに1人で蹴上駅まで歩いて、地下鉄で京都駅へ出る。タクシーよりも地下鉄が早いし安いなと自画自賛。ところがバスの待っている場所が分からない・・・・確か駅裏口八条側だったはず、地下鉄出口で方向感覚が狂って、時間は迫るしパニックになった。携帯で既にバスに帰っているかみさんに聞くが全く当を得ない。通りがかりの人に聞きまくって出発1分前にやっと無事たどり着く。
ふーっ、歩き疲れていたところに更に冷や汗をどっとかいた。自分ながら歳をとったものだと痛感させられた。
フリータイム5時間、もっとゆったりと余裕を持って行動すればよかったのに・・・、調子に乗って歩き過ぎてしまった。いまも脚腰が痛い。