goo blog サービス終了のお知らせ 

大津日記 since 2004

雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ…
GSA大津克哉が送る愛と感動の現場日記

3度目の来店 "La Bodeguita del Medio"でモヒート!

2013-12-02 | GSA (スポーツと環境)
帰国前、3度目の"La Bodeguita del Medio"でモヒートを堪能!



カウンターのおじさんが「こないだはスーツだったね」と覚えていてくれました。そして、「オリンピック開催決定おめでとう!」ということで、な・な・なんと、歴史あるお店のカウンター内の目立つところにサインを書かせてくれました!!Yeah!!!!!











Vinales渓谷

2013-12-01 | GSA (スポーツと環境)
Pinar del Ríoから約30Km離れたVinales渓谷に連れて行ってもらいました。











途中、乗馬も体験! 最近では従来のダイビングやフィッシングに代表されるマリンレジャーに加えて、エコツアーやバードウォッチング等のランドアクティビティのバラエティも広がっているそうです。






Pinar del Ríoのスポーツ大学へ

2013-11-30 | GSA (スポーツと環境)
Pinar del Ríoという土地にやってきました。ハバナから170km離れた、キューバのいちばん西側にある州です。ここにはGSAキューバのオフィスがあり、中心メンバーが所属するPinar del Ríoのスポーツ大学で開催された彼ら主催のワークショップに参加しました。33題のプレゼンとポスター発表があったそうです。














アシカとの絡み...。

2013-11-29 | GSA (スポーツと環境)
今日は急遽別のワークショップに招待されて、会場となっている水族館に行ってきました。そしてキーノートレクチャー・・・。準備してなかったけれど何とかやり遂げました(汗)。






また、小学校で行われている環境教育の実践例やダイビングを通じた活動、そしてイルカやアシカによるセラピー活動についての発表があってこれまた刺激を受けました。










ワークショップ終了!

2013-11-28 | GSA (スポーツと環境)
プレゼンは無事に終了。2つのワークショップを担当しました。

1つめは、「スポーツと環境」の現状と今後の行方について。TOKYO2020オリンピック・パラリンピック大会の環境対策など情報をシェアしました。今後、キューバオリンピック委員会スポーツ環境部会の環境教育活動に拍車が掛かりそうです。





2つめはGSAキューバの活動と中南米のスポーツ機関との連携について。



















スポーツ省の大臣もいらっしゃってお話しする機会を頂きました。こちらは、国のバックアップを得ながら活動が推進されるそうです。


キューバのオリンピアンにも会いました。柔道の金メダリストだそうです。東京では近々柔道の国際大会が行われるそうですね。


さて次はPinar del Ríoという土地へ移動し30日にプレゼン。。。まずはホッと一息。

ハバナ市内の散策

2013-11-27 | GSA (スポーツと環境)
どうやら想像以上に大きい会議みたい(汗)。2年に一度開催される中南米のスポーツ界、様々な関係者が集まる国際会議のようです。本日夕方のプレゼンテーションのはずがスケジュール変更に。こんなこともあるのね・・・。ということで発表準備の猶予ができました。でも明日朝イチだそうです、アハハ...。



今日のシンポジウム終了後には気を取り直して市内へ連れていってもらいました。










所々で見かけるクラシックな車は実はタクシー!かっこいい!!


ヘミングウェイがこよなく愛して通ったというBar「La Bodeguita del Medio」で一杯。





本場のモヒートが味わえる店なんだとか。確かに旨い!店内はほんわか香る葉巻の香りとキューバミュージックの生演奏♪。雰囲気サイコー!!ちなみにモヒートに使われるラムは「ハバナクラブ」。また、キューバは上質な葉巻の生産地ということもあって日本では高級銘柄の葉巻もかなり破格で購入できるみたいです。お土産にラムと葉巻をいくつか買って帰ろっかな。









壁にはヘミングウェイが書いたといわれる走り書きが掛かっています。「我がモヒートはラ・ボデギータで、我がダイキリはフロリディータで。(My mojito in La Bodeguita My daiquiri in El Froridita)」と書かれています。そういうならダイキリも飲まなくっちゃ!帰国までにお店を探して行ってみよっと。




飲んだ後はローカルフードを食しました!



キューバに向けて出発!

2013-11-26 | GSA (スポーツと環境)
成田を発って早々にこれでもかってほどの揺れを体験。非常に気流の悪いところを通過したようです。しかもなんと1時間ほど(涙)。いやぁ~、なにげに怖かった。いや、しれっとしてたけどかなり内心はビビってた。こんなの初めてというくらい遊園地のアトラクション状態でした・・・。乗り継ぎのトロントでは、映画『ホームアローン』状態で出発5分前に滑り込みセーフ。さい先の悪いスタートでしたがなんとか無事にハバナに着きました。





明日は、キューバオリンピック委員会から招待を受けてワークショップでプレゼンします。

楽天オープンテニス2014 日本テニス協会トークショーに参加

2013-10-03 | GSA (スポーツと環境)
錦織選手の試合後に「日本テニス協会 スポーツ環境委員会」のトークショーを広場でやります!観戦にいらっしゃっている方はお立ち寄りください。



雨の心配もなく1日快晴でした。

錦織選手も勝ったし、委員会企画の環境トークショーも無事に終えたし何よりでした。ホッ・・・。




東京チーム祝勝会♪

2013-09-07 | GSA (スポーツと環境)
祝勝会♪


招致委員会関係者の方々と記念に写真を撮ってもらいました!




今回、IOCの会長選挙に立候補されているシンガポールNOAセッションでお世話になったIOC副会長のウンさんに久方ぶりにお目にかかりました。


また、JOAの諸先輩方や同志、大学の上司etc. 実に充実した時間を過ごさせて頂きました。






モワモワっとするコンテンツをこれからしっかり落とし込んでいかねばですね。





今回も出会いに感謝♪

2013-08-24 | GSA (スポーツと環境)
キャンプに参加しコーチや子ども達と触れ合い感じ得たことは、やはり「スポーツの重要性」。
スポーツとは身体的に有効なだけではありません。スポーツは限られた人のものではないように、貧しい場所であれ、また設備が整ったスポーツ施設だけではなく、裏道や野原でも行われており、貧しくてもプレイする喜びや希望、幸せをもたらすというような精神的なエネルギーをも与えくれる素晴らしいものだと思います。



スポーツは誰もができ、頭を使うもの。会話、仲間ができる。スポーツをやる所には人が集まり、スポーツする場に出て行く、というように人の動きが生まれます。地域活性のためにもスポーツプログラムの重要性を実感しています。モノの援助は確かに必要ではあるのかもしれませんが、自らのイニシアティブで生活を変えていこうとする思いを喚起する教育プログラムが定期的に行なわれることが急務のような気がします。故に、GSAとUNEPが推進するプロジェクト「Dream Camps」が重要なプログラムであるということを実感した出張となりました。


今回の出会いにも感謝♪