おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

「海の仙人」 絲山秋子

2011年05月28日 | あ行の作家
「海の仙人」 絲山秋子著  新潮文庫  

 宝くじに当たり、会社を辞めて、都会を離れてのんびりと暮らす河野という男の物語。気ままな暮らしに、ふらりと居候がやってくる。「ファンタシジー」という名の神サマ。オッサンキャラで、願いを叶えてくれるでもなく、これといって役に立つでもない。

 正直なところ、神様とか、妖精とかが出てくる物語はあまり好きではない。「そんなものはこの世に存在するハズはない」と断言する気はないが、少なくとも、私は見たことがない。現実味が無いストーリーには入り込んでいけないから、高見から見下ろすような気分で読んでしまう。というわけで、中年向けふぁんたじ~ノベルのようなこの物語も、最初は「私にはついて行けんなぁ」という気分でいた。

 ところが、気がつけば、ぐいぐいと物語に引き寄せられていく。人をおちょくったようなファンタジーという名前の神サマは、実は、鏡に映った自分なのだ。ページをめくるたびに、どんどん気になってくる。

しばらく前に「14歳からの哲学」という本が流行ったことがあったが(読んでないけど…)、これは、さながら「40歳からの哲学」といった趣向なのかもしれない。河野は宝くじ当て、仕事を辞めて好きな海が見える街に引っ越した。お金には困っていない。新しい街で友だちもできた。河野に恋して、遠い街まで追いかけてくる女性も2人もいる。全く、何不自由もない生活なのに河野は満たされてはいない。

 お金があっても、会社員人生に終止符を打っても、煩わしい人付き合いから逃れても、人間は「自分自身」からだけは逃れることができない―自分に向き合うことなしには、先に進むことができないということを河野に思い出させるために、ファンタジーという怪しい神サマは存在している。でも、ファンタジーは河野自身の中に存在しているし、それは、まさに、ファンタジーのメタファーなのだ ― とファンタジーを読まない私もちょっとだけファンタジーの意味を理解する。

 大切な人と死別したり、重い病気に罹ったりするのが、決して非現実的ではない年齢になって、人はファンタジーを欲するのかもしれない。