goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

大河原邦男展

2015-09-18 | お出かけ
残暑という言葉もないまま、9月ももう下旬ですね。。。

明日からしばらく晴天が戻るようで、楽しみです。


さて、天気の悪い中、昨日は上野教室の日でした。(ここしばらく毎月第3木曜日は雨!)

で、折角上野に出るのだからと、上野の森美術館まで足を伸ばして、「大河原邦男展」を見てきました。

ガンダムやヤッターマンなどのアニメロボットをデザインしてきた、メカニックデザイナーの第一人者であり、頂上に君臨している人ですね。

ロボットアニメ好きの自分としては、ずっと尊敬の対象だった人ですね!(^^)


一番始めの仕事の「ガッチャマン」(1972)から今年の「ガンダムビルドファイターズ」まで40年分約500点!のデザイン画とイラストレーション。
じっくり堪能してきました。

コピーも何点かありましたが、そのほとんどが実際に提出されたと思われる本物。
紙に鉛筆とマーカー(黒ベタ部分)で描かれている、というのを初めて知りました。(ペン画じゃないんですね)

しかも、線が非常にキレイ!
その上、修正箇所がほとんどない!!


おそらくラフスケッチをトレスする形で仕上げたのだと想像するのですが、何百も展示している中で、修正ペンや消しゴム跡が確認できるのはほんの数点だけ!

でもって、線が丁寧で細かい!

恐るべき集中力だと思います。



アニメロボットのデザインを、2次元的に鑑賞した場合、もっとカッコいい線や形を描くデザイナーさんは他にもいます。
絵としてのフォルムで言えば、スタジオぬえの宮武さんや河森さんの方が好みであったりはします。

それに対して大河原さんのロボットは、どこかもったりして、シャープさには欠けます。


けれど、常に3次元の立体としてデザインされているので、形としての説得力はとてもあるし、アイディアと整合性は群を抜いています。

これは本当に凄いことです!



劇場版ガンダムの辺りからイラストも描くようになったとのことですが、とにかく原画が美しい!

ポスターカラーで重ね塗りをして仕上げてますが、発色と陰影がとにかくキレイです。いつまでも眺めていられますね(笑)。。



出口手前には、実際に乗ることが出来る変形自動車「エクスマキナ」が展示してました。(ここだけ撮影可)



色とマークが、ジオン軍のシャア仕様でしょうか?(笑)


表の壁には、同比率の各主役ロボが並んでいました。こういう対比図も大好きです。(^^)



一人で入りましたが、最初に再入場も逆戻りも出来ませんと聞いたこともあって、じっくりペースで観覧していたら、

14時過ぎくらいに入ったのに、出口少し手前で閉館15分前になってしまいました!

最後は最近の「ガンダムビルドファイターズ」関連で、幸いこれはそれほど興味対象でもなかったので、もう駆け足でさーっと通り過ぎた感じになってしまいました。
一番すきなのは80年代ごろですね。。。


バッチリ3時間!

連れがいたら嫌がられてたろうな・・・(苦笑)


大満足に満喫してまいりました。(^^)(笑)









湯河原で神輿を担ぐ

2015-08-03 | お出かけ
8月1日、2日と湯河原まで小旅行に行ってきました。

昨年知り合った、ゴジラ&伊福部昭関係の皆さんでの1泊企画があると聞きまして。


しかし、その本当の目的は、地元のお祭りの神輿の担ぎ手募集!(笑)




毎年8月1日に開催している神社のお祭りなんですが、人口減少等もあり、担ぎ手が不足しているそうです。

そこでゴジラ&伊福部ファンを集めて、お祭りに参加して、ついでに秘蔵映像など見ながらゆっくり語らおう(飲もう)という企画が数年前から始まったそうです。



みんなで映像を見ているの図





まずは温泉に行って汗を流します。



これは道路わきにあったもの。61度ということで熱かったです。


入った温泉はここではありませんが、流れてくる源泉はそのくらいの温度がありました。

狭めの石風呂はけっこう熱い温度でしたが、広い露天はそんな感じはなく、ちょうどよい、本当に心地いい湯加減でした。


それにしても、温泉なんて何年ぶりだろう・・・?



その後はお神輿になるわけですが、

「水掛」がある、ということでカメラは持参しませんでした。


路地(旧道?)を数百メートル担ぐんですが、その両脇の民家や旅館から、ホースで(!)散水させられます!!


さすがに冷たい!!


大体の人はシャワーヘッドで雨のように上から撒いてくれるんですが、とあるおばあちゃんは、指でつぶして勢いを出した水を、横から直撃させていました。あれはヘビーだ。。。

その時は担ぎ手から離れていたので、被害(?)は受けませんでしたけど・・・(苦笑)


このお祭り、実は山車も登場します。

しかも、トラックを改造したもの!


しかもこれが普通に時速40kmくらいで道路を走行します。

かなり大胆な企画だと思いました。。。(^_^;)


ちなみにこの山車、全部で20台くらいあるそうで、翌日2日はまた別のもっと大きな湯河原全体のお祭りがあって、そこで集結するみたいです。

そっちのお祭りは参加しなかったので、詳細はわかりませんが・・・



また、「20年位前にオレが始めたんだよ」というおっちゃんに、色々話も聞けて、それがなかなか面白かったです。

「また来年も来てくれよな」と何度かお願いされました。

どなたか一緒に行きませんか?(^^)


ブルームーンの翌日(だっけ?)ということもあってか、お月様もとてもきれいでした。







本日のニャンコ












しんかい2000公開整備

2015-07-05 | お出かけ
本日は小雨振る中、久しぶりに新江ノ島水族館に行ってきました。



お目当ては本日行われる「しんかい2000」の公開整備の見学です。


実はまだ年間パスポートの期間内なので、入場は無料(^^)


ついたら早速大水槽でイベントをやっていました。



ダイバーが魚に餌やりをしていて、それが左側のモニターで様子が見られる。といった感じでした。
ラストのちょこっとだけ見学。


で、ぐんぐん進みます。


一番奥のイルカのプールでは、超満員!



ショーの15分前くらいでこの状態です。
しかも外は雨なのに・・・

開始ちょっとだけ見ようと思ったけど、人垣がすごすぎてまったく見えない状態。(^_^;)

やむなく退散。


そして、お目当てのしんかい2000へ




イベントの20分前くらいに入りましたが、こちらはまだまだ余裕です。
この時点では、プロペラ(スクリューではなく、そう言ってたよな?)の前におじさんが二人しゃがんでいる程度。

きっとマニアで分っている人に違いない!と、その横に陣取って待っていたら、

反対側の前方で盛り上がってきました。。。(苦笑)




で、実際の作業は側面。

外装を透明のアクリル板に交換してます。

実はこれ、半年に1回やっていることだそうです。
知らなかった~。。。


しかもこの外装、FRP樹脂で軽くてやわらかい。勿論ホンモノです!
内側にも水だか油だか(なんだか忘れた)を満たして同等の圧力をかけているので問題ないんだそうです。


で、ようやく作業員の皆さんが後方にやってくる。

この皆さん、実際のクルーの皆さんです!


そして、本日のメインイベント、プロペラの交換。



現在付いているものが錆で腐食し始めているので、ということですが、

ずっと室内で展示されているのに、何故?

という突っ込みはどこからも出ませんでした(笑)。。。(^^;)



腐食部分をペリペリっとめくっているところ。


そして、人力で外す。




外したシャフトをピカールで磨いて、グリスを塗ったところで、なにやらザワザワと話をしている。



マイクを持ったクルーの人が説明。

「えー、ここでアクシデントが判明しました。
予備として、江ノ水さんに預けていたプロペラが、しんかい6500のものと判明しました」

!!!


とりあえず付けてみるもサイズが合わなくてちゃんと入らない。



原因の一つが、プロペラが空転しないように縦に入っているラインのサイズが違うこと。


というわけでそれを外すことに。


単なるイベント整備が、マジな整備に変わってくる。。。(^_^;)

なんとかそのラインを外す。
それを手に持って



「ではこれを皆さんに回します。」


なんて太っ腹な企画なんだ(笑)


で、その実物



まあ、細長い文鎮のような単なる金属の棒だけど、普通は絶対に触れない部品ということで(^^)


で、取り付いたんだけど、



ラインがないので、プロペラだけカラカラと空転している有様。。。(爆)



今日はインチキ作業になってしまったので、早急に修繕をして付け直します。

ということを何度も言っていました。


この辺は技術者のプライドですね。(^_^)


あと、コックピット内は今までクッションの床だけだったんだけど、本来(実際の作業では)付いていたという椅子の取り付けも行いました。

この展示フロアにも飾ってますが、実はその椅子は設計の段階での本物ではあるけど、運行に当たっては大きくて邪魔だということですぐに外されてしまい、一人が手作りで(事務用椅子の改造?)作ったものが付いていたそうです。

その際にクッションをめくって、一番底まで床をはいだら大きな錆を発見。



そんなこんなもあり、次回は年末に公開整備をやるらしいですが、

お客さんにも大掃除を手伝ってもらおうか?

という企画がこの場で立ち上がりました。(^_^)


潜水艦好きには、絶好のチャンスですよ!?














トーベ・ヤンソン展

2014-11-27 | お出かけ
昨日と打って変わって本日は暖かくて心地よい1日でしたね。

気持ちよい天気の中、バイクで横浜まで「トーベ・ヤンソン展」を見に行って来ました。

当初「ムーミン展」かと思っていましたが、違います。ま、完全に違うわけではないけれど・・・

画家・トーベ・ヤンソンの作品展といことで、
彼女の幼少期の絵から始まり、10代、20代の作品(主にガッシュと油彩画)
更に雑誌の表紙と挿絵

そしてムーミンへと繋がっていきます。

まあ、展示数としてはムーミン系が半分以上ですが

しかし、そのムーミンの挿絵の小さいこと。
小さいものだと一辺が数センチ各のものも多数。細かい!

今までは、どちらかというと「ムーミンの原作者」というイメージだったんですが、
そうではない「画家」である。ということを大きく打ち出している展覧会でした。

実はムーミンは一番と言っていいくらい好きなキャラクターなので、大満足でした。
生原画を多数見られるというのも嬉しかったです。

途中唯一撮影OKだった「夏の家」の原寸大模型。


ところで、カラー作品はくすんだグレーがかった色彩が多いのだけど、戦争という時代も影響しているのでしょうか?
それともフィンランドというお国柄好まれた色?
あるいはガッシュを使った作品が多かったんだけど、単なる画材の所為?

ちょっと気になってしまいました。。。

缶の形が気に入って、チョコ菓子も買ってしまいました。(^^)


勿論図録も買いました。
が、カラーの印象がちょっと違うのが残念。
その意味も含めて、実際に観て来れて良かったです。

今月いっぱいの開催です。







江戸東京たてもの園

2014-11-26 | お出かけ
今日は寒い雨の1日でしたね。。。

さて、話は日曜日に遡りますが、

友人達と4人で小金井にある「江戸東京たてもの園」に行って来ました。

お目当ては現在やっている「ジブリの立体建造物展」です。
HPを見たら、好評に付き会期延長だそうです。

事前に調べた友人によると、ジブリ展、エライ混雑だそうですが・・・


まず驚いたのが、駐車場への入場方向制限。
右折による進入が出来なくなっていて、仕方なくユーターン。しかもその先に渋滞・・・

幸い車はすぐに停められましたが、公園を歩いて抜けて、現れた「たてもの園」にも長蛇の列!

入るとこんなクス球もありました。



そしてすぐ脇にはお目当ての「ジブリ展」があるわけですが、情報どおりの混雑ぶり。
ここは撮影禁止のため写真はありません。

僕は結構ジブリ作品自体が好きで、しぶとく最後まで観てきましたが、
他の友達は疲れてしまって、後半早足で出てきてしまったそうです。残念。。。


それからは園内の建物見学。


文化的価値の高い歴史的建造物が30棟ほど移築、復元・保存・展示されており、その大半が中に上がって見学することが出来ます。

高橋是清邸は圧巻でしたが、我々の中での一番人気は田園調布の家(大川邸)でした。
居心地が良い。くつろげる。がその理由(^^)

茅葺屋根の農家もいくつかあって、こちらも落ち着けます。


中にボランティアスタッフのおじいちゃんが囲炉裏の火を起こしていて、なにやら葉っぱで細工をしてます。


バッタを作ってました。


いつかこんな家に住んでみたいです。


それにしてもスゴイ人出です。

考えてみると、
3連休の中日であること。
小春日和のとても良い天気に恵まれたこと。
木々の紅葉が見ごろであること。
人気のジブリ展をやっていること。
更に夕方からはライトアップもやっていること。

あ~、コリャ混むわ・・・・・・(苦笑)

西ゾーンから見て行って、最後は東ゾーン。

東ゾーンには大正から昭和頃の主に店舗の建造物が並んでいて、楽しい町並みも再現されています。





東ゾーンは残念ながら家屋の中まではほとんどは入れませんが、店先までは見学できて、これはこれでなかなか楽しいです。
銭湯は湯船につかれます。(^^)勿論お湯は張ってませんが・・・



10時半過ぎに入園して、16時前に出てきましたが、それでも5時間以上居たわけですね。
でも、その位見所満点でした。

これからライトアップという準備の段階でしたけど、そこまでの体力がなかった。。。

そして入り口には朝以上の長蛇の列!!

ジブリ展の図録も欲しかったんですが、お会計も長蛇の列で断念。。。
何れなんとか手に入れたいです。(と思うくらいよかった。図録が)

更には帰路も大渋滞という長蛇の列に巻き込まれましたが、それも含めて満喫の1日でした。