goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

江ノ島水族館

2014-11-10 | お出かけ
今日は天気も良かったので、久々に新江ノ島水族館まで歩いて行って来ました。

入り口に早速クリスマスツリーが飾られていました。

更にはクラゲファンタジーも一部クリスマスバージョン。
「それではジェリークリスマス」・・・だって(笑)


これは相模湾水槽

ペンギン部隊



そして、今日はついにイルカショーを見てきました。

ショーのタイトルは「きずな」

調教ではなく、共に働く仲間だという意識で、一緒にショーを楽しんでもらいたいというような趣旨の内容でした。

うーん、説明下手ですね。。。


でも、素直に頑張っている姿を応援できる素敵なショーでした!

写真ではなかなか感動が伝わらないとも思いますが・・・



ちなみにその客席からの1枚。江ノ島ですね~(^^)




帰り、龍口寺前から腰越方面の1枚。


車道中央の黄色い部分を江ノ電が走ります。
この通りに来るたびに、緊張が走ります。。。(苦笑)



その後なんとなくモノレールにそって、大船方面へ歩くことに。



途中で発見しましたが、この料金基準、謎です。。。??




それ以外にも、歩くとホントに普段見えないところが見えたりしますね。

お寺になっていた柿。




手広から藤沢方面へ向かい、買い物して帰宅しましたが、結構歩いたと思います。(^^)







荷義之展

2014-11-09 | お出かけ
連投になりますが、

午後は弥生美術館へ。
そこで開催中の荷義之展に行って来ました。

http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/yayoi/exhibition/now.html

プラモデルのボックスアート等で、男子なら一度はお目にかかってる方だと思います。

僕もこの人の絵は昔からとても好きで、ワクワクしながら拝見しました。


画材は水彩とアクリル。

なんと初期の頃のボックスアートは水彩画!
それでいて、あの立体感と存在感!!驚きです!!!

更には、高校時代のスケッチ等も何点か公開されていましたが、これがまた見事で上手い!!


そしてなんと本日はご本人によるギャラリートークも!
(ていうか、それがあったから今日行ったんですが)

80歳を目前にして、まだまだ現役、お元気です。

途中笑いも何度も起きた楽しいトークショーでした。

それにしても、フロアを100人以上が詰め掛けるという、ものすごい密度と熱気のトークショーでした。


僕が美術館に入ったときには、窓口に既に「サイン会の整理券は終了しました」との紙が出ていたので、
トークショー終了後はすぐに隣の夢二美術館へ移動しました。

そしたら、今度はそちらで説明会が始まったので、折角だから聴いてきました。
これはこれで面白かったです。

12月8日にBSフジで夢二の特集番組(再放送)をやるそうです。

こちらの説明会をしっかり聞いて、出てみると、まだサイン会は半分ほど進んだところ。。。
本当にお疲れ様です。。。

帰り際に本も買ってしまいました♪










一夜城歴史公園

2014-10-27 | お出かけ
今日は夕方から早川で調律のお仕事でした。

ジャズ、ブギウギのピアニストの方で、色々注文があったので大丈夫かな?とちょっとドキドキでしたが、
終わって弾いてもらったら大変気に入ってもらえてよかったです。

まあ、これはこれですごく良かったんですが、

仕事前に、少し時間に余裕を持って行ったら早めに着いてしまって、
どこかで時間がつぶせないかな?と思っていたら

「一夜城→」の看板が!

これは行ってみよう。とバイクを走らせる。

坂、坂、まだ坂・・・
ひたすらこれでもか!って言うくらい登りました。

歩きだったらやだな・・・(苦笑)

ようやく着いたところは、広々とした駐車場と趣のある入り口。

早速城址公園へ行ってみる。

入り口の説明を読むと
「この城が、世に石垣山一夜城または太閤一夜城と呼ばれるのは、秀吉が築城にあたり、山頂の林の中に塀や櫓の骨組みを造り、白紙を張って白壁のように見せかけ、一夜のうちに周囲の樹木を伐採し、それを見た小田原城中の将兵が驚き士気を失ったためと言われています。しかし、実際にはのべ4万人が動員され、天正18年4月から6月まで約80日間が費やされました。」

実際は80日かかったのか。

とはいえ、立派な石垣を築いて現在まで残っているのだから、実際すごいですよね。

二の丸、本丸跡も立派で、本丸からの景色は絶景でした。

ピクニックとかにいいな、と思いましたよ。
ただし、駐車場までは車で来たいですね(笑)

駐車場に隣接して、ヨロイヅカファームのいうのもあって、そちらもなかなか良さそうでしたよ。
時間がなかったから入らなかったけど・・・









伊福部先生の日

2014-10-25 | お出かけ
昼は東大で伊福部達先生の講義を(途中までだが)聞き、

夜は特撮映画サントラのトークショーで伊福部昭先生のことを聞き、

帰宅したら本日録画しておいた「日本の芸能」という番組で伊福部昭作品を聴く。

「伊福部」づくしの1日でした(笑)





東京ぶらぶら

2014-09-29 | お出かけ
昨日のコンサートの続きです。

食後再び駅まで送っていただいたのですが、ご本人に(^^)それから電車で東京方面へ帰ります。

往きは船橋で乗り換えたんですが、休日パスというのを買っていて、折角だからJRを多く使おう!
ということで、「絶対にやめたほうがいいですよ」と言われた津田沼乗換えをしてみました。

ここはJRと京成電鉄がえらく離れていて、「30分くらい歩く」というふれこみだったんですが、
実際は15分くらいで到着しました。

天気も良かったし、運動不足の方は歩いてみることお薦めしますよ(^^)


まず浅草橋で降りて、ジャパンパーカッションセンターに行ってみました。

以前「タモリ倶楽部」で取材されていたのを見たんですが、その時後方の壁にミュージカル・ソウがぶら下がっているのを目撃したので実態を確認に。

ありました!

あったのはブラックロックの36インチ。(他のサイズは売れたらしく現在在庫なしということ)
23000円くらいの販売価格だということで、割と普通の良心価格でした。
(値段は軽く聞き流しているので、本当に検討したい人はちゃんと問い合わせてください)

更に眼を横に向けると、見たことも無い面白そうなものが!



コレもミュージカル・ソウの一種だそうです。

以前店長さんがどこかで大小1つずつ買ってきて、小さいほうが売れ、大きいほうは現在非売品だ、とのこと。。。

お願いして試奏させてもらいました。

拳で叩いた時はなんとなく音程も変化したんですが、弓(コントラバス)をお借りして弾いてみたら、コレが音が出ない!
おそらく自分のやり方がまずかった所為だろうと思うんですが、ともかく難しかったですね。

もしどなたか弾ける方がいたらコツをお聞きしたいです。


その後移動して、日本橋の三越本店へ

中学時代の友達の作品が出展されてるということで、日本伝統工芸店を覗いてみました。


まず、その数に圧倒されましたね。

陶芸、木工、金工、人形、着物、等、種類も豊富で、更にそれぞれの出展数もかなりの数!

発見できないんじゃないか?とさえ思いました。。。(苦笑)



友達は陶芸に出展していて、もらった案内のお陰で無事に拝見できました。

作品はキレイだけど、ちょっと不思議な大鉢でした。

内側はとてもキレイな磁器。波紋をイメージして白地に薄くブルーが入っていますが、
その波紋もS字に波を打ってます。

一方外側は、珊瑚の石灰質を思わせるゴツゴツしたつや消しの白。

全体に少し歪みも入っていて、何か面白くなる予感を感じさせてくれる、という作品でした。


とか書きましたが、陶器は普段ほとんど(真面目に)見ません。よくわからんし。。。

でも、今回の作品群を眺めて、本当に色んな表現があるんだな~と、ただただ感心しました。
はまる気持ちもなんとなく分かるわ~・・・

写真撮影禁止だったので、せめて行った記念にライオンを撮影(笑)



最後に秋葉原を徘徊。

プラモのパーツと、ついつい値引きに惹かれて「たまごバルキリー」を買ってしまいました。。。(^^;)

でも欲しかったのはジャックサイズの変換器。

超ミニジャックを普通のミニジャックに変換したくて、千石電気を歩いていたら、発見!しかも50円!!

やった!ラッキー!!万歳!!!

と喜んで買って帰宅。


確認したらプラグのサイズが違ってた。。。(-_-;)