goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

縄文土器の野焼き会に行ってきました

2015-11-17 | お出かけ
昨日、七沢森林公園で、縄文土器の野焼き会があり、その見学に行ってきました。



本当は日曜日予定だったのですが、雨天のため1日延期。

ただ、当日よりも、前日の雨の方が、薪、地面ともに水を含んでしまうのでよくない。と聞いていたので、果たして昨日、本当にやるのか?と半信半疑で向かいます。



七沢森林公園がまた広くて、キレイに整備されているものの案内が分りにくい。
ますます不安になりながらも歩くこと10分強。

どうやらあそこです。


十数人の方が作業、せっせと焼き物を並べていました。



力作ぞろいで、しかも大量!





一番外側にも、「土器を置くつもりで」という指導のものとレンガを並べていました。これは火の通りをよくする為です。



生徒さんたちにも、ベテランもいれば初心者の方もいらっしゃいます。

野焼きがどんなものか分らない僕にとっても、こういう説明は理解する上でとてもありがたいですね。


以下手順

まず土器の外側に、土台となる大きめの木材を並べます。


次に、それに斜めに立てかけるように、眺めの薪を置いていきます。


そして、その隙間に燃えやすい小枝や葉っぱをつめます。



それから、みんなでお神酒で献杯!
(勿論僕も参加しました)

そしてお神酒を指導者の伊福部先生が要所に撒いていきます。


そうして着火。


写真では陰になってますが、生徒さんのお孫さんが一緒に着火を行いました。(顔が隠れていてちょうどよかったですね・笑)


実はここからしばらくが大変でした。


というのも、最初に書いたように、薪がみんな濡れてしまっているためになかなか火がつかない。
点いても燃え広がらない。

過去最悪の条件だったようです。


それでも、皆さんの頑張りもあって、徐々に火も点いてきました。
それとともに、徐々に薪を内側へ内側へと並べていきます。



遠景



まあ、見学ということで行ったんですが、何もしないで眺めているのはどうにも心苦しくて、薪運びなどのお手伝いをしました。


この野焼きは、年に2回行っているそうです。



湿っていた大きな薪も、気がつけば燃え始めています。






条例的に焚き火が禁止されてから、こういう経験もなくなってましたので、火の熱さというものを久々に改めて実感しました。

途中から薪くべにも参加しましたが、とにかく近寄るのが難儀。

まずおでこ、そして頬がやけどするんじゃないか?と思うくらい熱いです。

その証拠(?)に、ふと足元を見たら、靴が一部溶けて焦げてました。



顔の熱さよけに、バイクのヘルメットは有効かと思ったんですが、伊福部先生に「ヘルメットが溶けるかもよ」と言われてやめました。
本当に溶けていたかもしれません。。。やめてよかった。。。(^_^;)


だいぶ野焼きらしくなってきました。


それでも普段より全然火力も弱く、また普段より2時間くらい時間がかかってようやくここまできた、という状態らしいです。


ちなみに、「縄文土器は火力が弱くて800℃くらいの熱で焼いている」と習いましたが、伊福部先生によると、実際は1000℃を超えていたそうです。

この野焼きでも、炎が黄色くなれば1000℃になってるそうですが、残念ながら今回の野焼きでは800℃くらいだったようです。


周囲の土器がある程度焼けて硬くなったら、次第に土器にかぶさるように長い薪を渡していきます。








乾いていれば、3メートルくらいの火柱が上がるそうです。
相当熱いだろうけど、見たかったな・・・


多分もっと焼いていたかったと思いますが、公園との約束もあり、日暮れを合図にトタンを被せていきます。






これで一晩蒸し焼き(?)にして、朝の4時ごろにはがして冷まします。

なので、何人かは公園に泊まりこんで番をします。

そして10時ごろにお返しをする。という段取りだそうです。


この前の日にも土器の下にトタンを敷いて、レンガを空焼き(水分を飛ばす)ということをしていたので、この野焼きには3日かかっています。

なかなか大変な行事ですね。
しかも後片付けがまた大変そう。。。(^_^;)


おそらく今頃はお返しされた頃じゃないでしょうか。


今回は悪条件の下での野焼きとなりましたが、無事に作品が焼きあがったことを期待します。


今度は、条件のよい時にもう一度参加してみたいですね。

それでも、未だに顔がほてってます。。。(笑)






愛知県に行ってきた♪

2015-11-09 | お出かけ
先週の水、木と二日間、車を運転して愛知県へ行ってきました。

お目当ては3つ。

・ピアノの巻き線でお世話になっている工房へ訪ねること。

・愛・地球博記念公園にて開催された「ジブリ大・博覧会」を見ること。

・愛知で活動している、のこぎりサークルを訪ねること。


実は一番はピアノ工房を訪ねることだったんですが、地図で確認したらジブリ博の会場と目と鼻の先!
これは抱き合わせねば!!(笑)ということで行程を考えました。

更に、そういえばのこぎりのサークルもあったな、と。
こちらはHP上でのみリンクで長年繋がっているんですが、実際にお会いしたことはなかったので、挨拶だけでも出来ればと思い連絡を入れました。

すると、平日にもかかわらず、臨時の練習会を組んだのでそちらに。というお返事が。
これはもう行くしかないですよね!


ピアノ工房とのこぎりサークルはともに素敵な出会いでした。

この2つだけでも訪ねてよかったです!


工房の愛犬、ハナちゃん♪

工房の様子は別のブログに書きました
http://ameblo.jp/onrakukan/entry-12093622314.html
ので、こちらでは翌日の公園の様子を。。



愛・地球博記念公園、通称モリコロパーク。初めて行きましたが、まずその広さに驚きました。

平日だからガラガラだろうと思っていたら、続々と駐車場に車が入っていきます。
10時過ぎに入りましたが、もう結構な数が停まっていました。


お目当ての「ジブリ大博覧会」ですが、「思い出のマーニー×種田陽平展」も同時にやっていて、嬉しい併設です!

当日券を買って、まず「思い出のマーニー展」に入りました。




結構な人ごみです!

でも近くを歩いていた女性が「空いていて良かったわね~」などと話していたので、休日だったら、、、と考えると恐ろしいですね。。。(苦笑)

背景美術が主役の展示ですが、そのこだわり方を分りやすく解説していて、更にそれを体現するための縮尺模型に加え実物大セットも作りこんでいて、かなりの見ごたえでした!

サイロの中などは、実物大でありながら、上へ続く階段に思い切りパースが付いていたり(でも不自然にならないよう計算されてます)、様々な工夫が凝らされていて、これだけで十分な見ごたえでした!

2つの会場を見て1,000円というチケットでしたが、こちらだけでもう十分それ以上に堪能しました。


実は、今また原画のお仕事をやっている最中なので、普段の「ただのアニメファン」のときよりも刺激が大きいですね。(笑)


外に出てもう一つの「大博覧会」へ移動します。


園内には、汽車を模った移動車両が走っています。カワイイ♪



こういう乗り物に乗っているのは、小さいお子さん、というイメージですが、

横切るときに見てみたら、

全員、ジジババジジババジジババ・・・    
                    m(_ _)m
   


さて、もう一つの会場


こちらは、ジブリ映画を公開するに当たって、いかに宣伝を打ったか!を展示するというちょっと珍しい企画です。

正直それほど期待もしてなかったんですね。(苦笑)


しかし、入ってすぐに圧倒されたのが、その展示枚数の数!

壁を埋め尽くすほどのポスターに原画に、デザイン画にやり取りのファックスまで・・・

「ナウシカからマーニーまで」ということで、全作品の宣伝ポスターやポスター原画が張り出されていましたが、原画やラフデザインが見られたのは貴重でした。

まさかポスターサイズのセル原画が描かれていたとは思いませんでした!

それと作品コピーを決める際の糸井さんと鈴木さんのやりとり(文章展示)なども興味深く拝見しました。


中でも、ジブリ作品の宣伝に対する大きな転機が「もののけ姫」だったようで、そこの量とこだわりも凄くて見ごたえありましたね~。

久々に「もののけ姫」も観たくなりました。(^^)


もうこれだけで十分におなかいっぱいです!


園内には「さつきとメイの家」もあって、そこを目指しつつのんびり散策もしました。

中へは時間と人数を区切っての有料観覧になっていて、気がついたときは既に当日チケット完売でした。
すごい人気ですね。

ただ、チケット売り場の前でシステムがどうなっているのか見ていたら、
すぐ横にいたカップルの女性が「平日でも予約しないとダメなのね~」
という言葉に対して、女性がスッと寄ってきて
「入りたいの?じゃああげる。あまってるから」
とチケットを2枚手渡しました。
勿論カップルは大喜びです。
良い瞬間を見られたな~(^^)

さて、チケットのない人は展望塔からの観覧です。



どちらかというと、森の中の隠れ家、って感じですが(笑)、とても良い雰囲気ですね。

ここからの眺めだけでも十分に堪能しましたよ。



その他ですが、まず花がキレイで素晴らしい!

そこかしこに従業員の方がいて、細かく手入れをしています。


所によっては紅葉も楽しめました。







植物が好きな人だったら、1年中楽しめますね。


また県内の小中学生による、プランターの寄せ植えもあって、これも可愛らしくてよかったですよ。


サイコーの秋晴れの下、

ああ、親しい仲間と一緒だったらもっと楽しいだろうな・・・(笑)

なども思いながら、それでも十分に満喫しました。


その後スーパーでパックのお寿司を買って腹ごなし。

これで298円。安い!


そして帰路に付くわけですが、桐朋で知り合った沼津の調律師さんに連絡を入れてみる。

会ってくれるということになって、ドトールでコーヒーを飲みながら久しぶりの再会に会話もはずみました。
気がつけば3時間くらい話してた!(笑)


終始充実した旅となりました。(^^)


皆さん、ありがとうございます!






特撮な週末

2015-10-26 | お出かけ
人生とは不思議なものである。

昨年の演奏をきっかけに、すっかり特撮関係の友人知人が増えました。
それはそれでとても光栄でありがたいことであります。

そんなわけで、土、日と都内へ特撮関係のイベントに出かけてまいりました。


その前に、新宿東口のビックカメラで見つけた、レゴ製の等身大ダースベーター


ブレてしまいましたが、なかなかの迫力でした。
近づくまでレゴだとは思わなんだ。。。



ます土曜日に行ったのが、高円寺にて行われた「秋の夜長の映画話~幻の未完成映画あれこれ~


これは、特撮のみ、という話ではありませんでしたが、後半は日本の特撮関係がメインでした。(笑)


まず「幻の未完成映画」というのに惹かれるじゃありませんか!(笑)

当日メインMCを担当された、CDライターの早川さんにご招待いただき、即答で「行きます」と答えてしまいました。(^^)


その早川さんがなかなかの進行ぶりで、大変面白いんですが、ネタが尽きないもんだからどんどん押してしまって、いくつかネタを削ってしまったそうです。


最初は、洋画のあれこれ、そして後半は邦画。

貴重な手書き台本なんかもいくつか持って来ていて、会場の盛り上がりもすごかったです!



あふれんばかりの満員御礼でした。


ゲストコメンテーターに、映画の監督さんもいらっしゃってて、実際に見た、聞いた話なども色々あり、興味は尽きませんでした。

次はゼヒ飲みながらのオールナイトで企画して欲しいものです!(笑)



続いて日曜日は、なんと、池袋サンシャインシティ58階にて、特撮監督「中野昭慶監督の傘寿を祝う会」に出席いたしました!



ちょっと特撮イベントなんて言って、スイマセン。。。

ただ、集まった全員が特撮ファンであることは間違いないでしょう。。。
何割かは関係者ですが・・・(そうそうたる顔ぶれでした)





まず、窓からの景色がスバラシイ。



思えば、サンシャインシティのエレベーターに乗ったのは初めてでした(^^;)。。。



ただ、自分はまだ門外漢だと思っているので、どうも中心には入っていけず、端っこの方で飲み食いしてました。

ちょうど知人(この人も相当立派な方ですが)と飲みながら話していたら、目の前にふっと中野監督ご本人が現れて、あろうことか
「ビールを注がせてください」
というではありませんか!!


最初はその知人さんのために来たのかと思ったけど、自分にも同じように注いでくれました!

これは、本当にビックリしたし、感動しました。
普通こんなこと、出来ませんよ!

その知人いわく、中野監督は昔からこういう人なのだそうです。


いやあ、こういう人にワタシもなりたい。。。です。。。


その中野監督


写真が下手で申し訳ないですが・・・


終始和やかに盛り上がっていました。
参加できてよかったです♪







『伊福部玲 作陶展』

2015-10-18 | お出かけ
本日は、なるせ美術座へ『伊福部玲 作陶展』に行って来ました。

伊福部昭さんのご長女で、縄文土器をベースにした焼き物をなさってます。

http://7sawadayori.tsuyushiba.com/

今回の個展は
•期間:2015年10月17日(土)〜 24日(土)※ 10月21日(水)休廊
•時間:10: 00 〜 17: 00
•会場:なるせ美術座(東京都町田市南成瀬4-7-4)
[ホームページ]http://www.narusebijutsuza.com
になります。

作品の一部を写真に撮らせていただきました。








一見すると釉薬を塗っているように見えますが、そういうことはしていないと。

縄文時代の土器を現在の技術で焼いたら?ということがテーマだそうで、千度の温度で百時間焼くそうです。
そうすると木ガラスといって、灰がガラス上になって付着する、その景色なんだそうです。


肉厚で、ずっしり、堂々としていて、しかも温もりのあるなんとも味わい深い作品の数々です。



今日が初日で、レセプションパーティーも行われ、ずーずーしく参加させてもらいました。(^^)


美味しかったです!

美味しそうな日本酒も何本も出されていましたが、バイクだったので飲めずに残念でした。(笑)




伊福部玲さんのお弟子さんのお一人で、表千家の茶道の先生という方がいらして、お茶をたててもらいました。





京都の上等なお抹茶に、新潟の美味しい干菓子。

いやあ、実に美味しかったです。


贅沢な時間を過ごしました。(^^)







きくち英一トークショー

2015-10-17 | お出かけ
現在、新宿高島屋で「帰ってきたウルトラマンの世界」というイベントを開催しています。入場無料
http://m-78.jp/news/n-3370/

ブルーレイボックスの発売を記念してのイベントらしいですが、なかなか見ごたえもありました。


1階に展示されていたマットビハイクル

その目玉イベントの一つとして、昨日きくち英一さんのトークショーが行われました。



フェイスブックの友人の案内のお陰で知ることが出来て、観に行ってきました。



「帰ってきたウルトラマン」、小さい頃好きで見ていたんですが、正直細かいところとかまでは全然覚えていません。。。

だけど、撮影裏話とか面白い話も色々聞けて、楽しい30分でした。(^^)


展示場の方も、合流できた「詳しい」友人たちの解説付きで、興味深く見ていたら、気がつけば閉館時間に・・・(^^;)

写真も撮れたので、一部を紹介します。


撮影用の人形と、トランポリン用のマスク


撮影用のカラータイマーとブレスレット


撮影用の隊員の制服


ここで、このウルトラマンマスクが「帰ってきた」のものであるかの見分け方を教えてもらいました。



銀色塗装が筆塗りなので、その跡がある。
もっともこれは近寄らないと確認できませんが・・・

もう一つ特徴的なことは、中心の鼻のラインから真っ直ぐに線を引くと、口が向かって右側にゆがんでいる。
これは上の写真でも確認できますね。

帰ってきたウルトラマンは、歯の噛み合わせが悪かったんですね。。。(笑)