goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

アニメ漫画アニメ

2017-09-24 | お出かけ
現在「将国のアルタイル」という作品のお手伝いをさせていただいてます。

昨晩自分が参加した回が放映されました。(11話)


これは先週予告編で使われたカット。(自分の担当)


次は14話で描いていまして、その原画の戻りが1カット今日の午前に届きました。
13話の予告編で使うということで、急ぎすぐに描いて、そのままお出かけ。



「超人ロック」という漫画のファンです。(いきなり話が変わる)

最初に見たのが小六のとき、ニチイの中に入ってる本屋さんでたまたま見つけて立ち読みをしました。

少女マンガのような線なのにハードなSF作品。そのバランス感覚に衝撃を受けました。

その超人ロックが今年「セイタン50周年」!ということで、明大の記念図書館で展示会をやってます。明日まで。



つまり最初に「超人ロック」が世に出たのが1967年。なんと自分より年上!
ウルトラセブンのときに誕生していたということになります。
とんでもないセンスだなと改めて衝撃。。。

本当は木曜日ののこぎり教室のときに見ようと思って行ったのだが、木曜は休館だった。ガビーン。。。


狭い空間だったけどレンタルボックスのように立体的にぎっしり原稿が展示されていました。

しかもデビュー当時からの生原稿が惜しげもなく並んでいます。
一部を除いて撮影OKだったので、バシャバシャ撮りまくりましたよ。

この展示会用に描かれたイラストもあって、その作業風景の動画も流れていました。
ペンのスピードや描く手順などを見ることが出来て嬉しい限りでした。

それにしても、50年前作者の聖悠紀さんはまだ高校生だったようですが、とにかく上手い!
その後の商業デビューくらいからのカラーイラストも結構展示されていましたが、最初から完成されていた感じでホントに驚きです。


じっくりロックを堪能した後、蒲田に移動。

セッション大会でお世話になっていたオッタンタでの「アニメサントライベント」

前回から顔を出してますが、こちらも今回で33回目。なんと17年前から続いているイベントだとか!
それって自分がオッタンタに顔を出し始めた頃とほぼ同じくらい?


前回に引き続き、80年代のサントラビクター編。前回が最後まで紹介できなかったのでその後編。

それにしても驚くほど多く作品が並びます。
タイムボカンシリーズを筆頭に、マクロス、ニルス、ミンキーモモ、モスピーダ等々・・・

そして中盤以降はダロスを始め、メガゾーン23、るーみっくワールド等OVA作品が増えていきます。
音源もオケからだんだんと打ち込みに変わっていく。

サントラはそれほど意識してなかったのであまり得意ではないのですが、並べて聞いてみるとなかなか興味深くて面白いです。

そして集まってるお客さんも全員詳しい人ばっかりなので濃いのなんのって・・・

ちゃっかり打ち上げにも付いて行き、裏話等いろいろ聞かせてもらいました。
満腹・・・(^^)













文化祭

2017-09-17 | お出かけ
小雨降る中、わが母校(名前変わっちゃったけどね)の文化祭に行ってきました。

ここの高校を選んだ理由が、家から近かったから。だけど、現在住んでいるところは更に近いのでちょっとお散歩気分で。。。


この2,3年毎年行ってますが、学生さんたちが幼く見えてくるのはその分自分がジジイになっている良い証拠なのでしょうね。。。(笑)

主に文化系部活の活動を眺めるのですが、充実して頑張ってるところとそうでないところがハッキリしてますね~。頑張れ漫研!(^^;)


それともう一つのお目当てが図書室の古本とPTAバザー。それと地方物産コーナー。
どっちかというとこっちが本命?(^^;)
物産展は和歌山で、南高梅の無添加梅干が300円!!
古本もたっぷり買い込んでしまいました。。。

体育館のステージプログラムが分からなくて、そっちは見ないで帰ってきてしまいましたが、フェスタは明日までやってます。


明日は晴れる予報なのでもっと盛り上がるでしょう!

お近くの方はぜひ!











熱海

2017-09-10 | お出かけ
ここ最近気ぜわしくて色々ありつつもつい面倒くさがってしまってます。。。

そんなわけで、10日ほど前の話題ですが、熱海に行ってきました。
お手伝いのアルバイトです。

ホテルで夏休み期間やっている「忍たま乱太郎」と「おじゃる丸」の展示イベントの撤収作業です。準備作業も1日だけ手伝いましたが、それの片付けですね。

2日に渡りますが、初日は夜からでないと作業が出来ないので夕方集合。
じゃあせっかくだから、ということで早めに行ってホテルの真上にある熱海城を観光してきました。





初島もしっかりきれいに見えました。



本当は秘宝館も覗いてみたかったんですが、最初にホテルに入って仕事の親分と話をしていたら時間がなくなってしまいました。。。(笑)

熱海城も不思議なスポットですね。。。

ウィキペディアより

 熱海城(あたみじょう)は、静岡県熱海市の錦ヶ浦山頂にある観光施設。城郭は歴史的に実在したものではない。

北から見た錦ヶ浦と熱海城(右上)
1959年に海抜100mの位置に建てられた。外観5重、内部9階の日本の城郭に見られる天守を模して造られた鉄筋コンクリート造建築であり、天守閣風建築物である。浅野祥雲作による金鯱を戴く天守からは、熱海市街・初島・大島・相模灘を一望できる。


こちらも閉演1時間を切っての入場となってしまったので、ちょっと駆け足で周りましたが、雑多な展示で3階は18禁の春画コーナーでした。秘宝館といいこの手のが好きなんですね。。。(^^;)


ホテルからの景色



この時丁度台風が接近していて、波も高く天候もすごく心配だったんですが、みんなの行いがよかったのか、雨に降られずに無事に撤収作業が完了しました。


イベントのお手伝いって、お祭り気分なところがあって楽しくて好きなんですが、普段やらないことをやるので密かに翌日のダメージがスゴイですね。。。(苦笑)

ただ3食と温泉がついて、部屋もちゃんともらえるので、また呼ばれたら行っちゃいますね。(^^)










新盆

2017-08-06 | お出かけ
今年5月になくなった妻のお父さんの新盆、ということで、栃木県の実家に行ってきました。

そしてお昼ご飯に近くにある「おかさと」というお寿司屋さんに行ってきました。

地元で数店舗展開している、という地域密着型のお店で、自分は2度目の来店ですがとにかく美味しいですね!


メニューで天ぷらの食べ放題というのが目に入って、気になってしょうがなくなりました。



写真の打ち3点は対象外ですが、海鮮かき揚げなどは380円なのに食べ放題に入ってる。
まあ、それはともかく、お試し気分半分で頼みました。

ただし、同席者全員頼まないといけない。という条件がつきますが・・・


果たして・・・大当たり!でした!!

最初野菜系をいくつか頼みましたが、ネタが美味しいのはもちろん、たとえばまいたけの天ぷらなど大きい!

大きいといえば、海鮮かき揚げはゲンコツ二つ分くらいありました!!
(スイマセン、食べてる間の撮影はしませんでした)

チラシ寿司のセットとともに食べてましたが、ボリューム感満点で、全然全品目制覇には至りませんでした。。。(^^;)

日帰りで行くにはちょっと遠いところにありますが、次回行く楽しみにもなりました。


「喜んでくれて父も嬉しいんじゃないかな」と義兄が締めくくってくれましたが、みんな元気にやってますよ!








アニメとゴジラ

2017-08-03 | お出かけ
ここ2、3日ちょっと涼しくて過ごしやすいですね。
今日は昼間、ほんの15分ほどですが庭の草むしりをしました。
狭い庭のほんの一角…(笑)

その時に茗荷鬱蒼地帯に目をやったら、出てましたよ。ミョウガ食用部分!(笑)



早速一つ刻んで昼の薬味にしました。

食後バイクでいざ阿佐ヶ谷へ!

アニメのお仕事をいただき打ち合わせに行ってきました。


冗談のような成り行きで原画を描かせてもらうようになりましたが、今でも時々ですが頼って貰えるというのは大変にありがたいことです。

少しずつのお手伝いですが、気がつけば今度で6作目です!


最初の頃は浮かれ気分を残したまま描いていましたが、今は大変さと責任の方が強く感じて来ているので、声をかけてくれた進行さんを始め、スタッフさん達に納得して貰えるよう頑張って描きだいと思います。


そして阿佐ヶ谷にせっかく出かけたので、その近く、高円寺のゴジラやさんにも寄ってきました。

店長の木澤さんとは以前に面識があったのですが、お店に入るのは初めてでした。

ゴジラやという名前から、ゴジラを中心とした怪獣ものを多く扱うお店だと思ってましたが全然違いました。

もちろん怪獣ものもありますが、ヒーローもの、アニメもの、古いブリキのおもちゃに着せ替え人形、本やレコード、駄菓子屋のおもちゃやカードなど、時代もジャンルも違う色々なものが所狭しと飾られてワクワクとする空間でした!

懐かしいものが好き!という共通点があれば多くの人がそれぞれに没頭、楽しめると思います!!


そして大胆にも先日作った「ぬりえ」を置いてもらえないか頼んでみました。



するとすぐに「いいですよ」と快諾してくださいました!
ヤッター!バンザーイ!!

というわけで、ゴジラやさんにお立ち寄りの際は、ぜひ「怪物園別冊ぬりえ」もお手にとってみてくださいね!(^o^)