goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

サンリオ

2019-02-06 | お出かけ
もはや忘備録と化してしまいますが、、、

1月末の日曜日に大人3人でサンリオピューロランドに行ってきました。


というのも1月いっぱいの招待券を3枚持っていたので(^^)
妻と、あと友達をむりやり誘って。。。(笑)


まず駅に降りてビックリしたのが、これでもかといわんばかりのサンリオ一色!








そしてピューロランドへ




実はピューロランドに入るのは2度目になります。
ただし前回は「ゾンビイベント」という特殊な状況だったので、通常営業では今回が初めて。

異様なムードだったのがキラキラに変わっている様をしばらく楽しみました(笑)



正面入り口を入って降りると中央にシンボルツリーが立っています。



そしてそこから放射状にアトラクションが配置されています。

基本狭いのでシアター系が多かったですね。



正月だったので



そしてどこのキャラクターかよく分からない中途半端なイラスト。。。






10時半過ぎに入ったと思うんですが、結構混んでました。

いきなり並ぶのは嫌だったので、立ち見だけどすぐに入れるという「ぐでたまムービーショー」というのに入りました。



作られた映像を観賞するのかと思っていたら、恥ずかしい格好のお兄さんとぐでたまと、そして客席との掛け合いトークショー(客いじりってやつですね)な雰囲気で、意外に楽しめました。

ぐでたま「ねえ~、お名前は~?」
客席の大人の女性「マチコでーす」
ぐでたま「じゃあ、下の名前は~?」
女性「え・・・?え~・・・マチコです」
ぐでたま「じゃあ、マチコマチコはさ~・・・」

てな具合。。。


折角だからもう少しアトラクションを覗いてみたかったけど、何しろどこもスゴイ行列!

うろうろして、土産コーナーを回ってお昼になって。。。

当然フードインも激混みなので外のファミレスで昼食を取る事に。
再入場可というのが唯一嬉しかったですね。。。(^^;)

幸い思ったほど待たずに食事が出来ましたが、戻ってからがまた大変。
午前中以上の激混み状態に!

中央広場の周りにはところ狭しと座っている人・人・人・・・

かなりの圧迫感です。


そんな中比較的待ち時間の少なかったキキララのアトラクションに入りました。

キキララのお部屋を体感するという純度100%の子供のためのアトラクションでした。

妻が「折角だから~」と3人で記念写真を撮ってもらいましたが、内心「何の罰ゲームだ?」って感じでした。(苦笑)


あとはやはり妻の希望でカフェメニューを食べたい!
とのことで、なんとか近くのベンチを確保して希望をかなえました。


付き合ってくれたI、本当にありがとね。。。


どうだった?ってのは一度入らないと分からないので、これはこれでよい経験でしたよ。


もし満喫したいなら、空いている平日に行ってください!(^^)















都区内ぶらぶら

2018-11-19 | お出かけ


都区内パスというものを初めて使いました。
750円で山手線周辺が乗り降り自由!



渋谷にある友人の店に相談があって上京しましたが、丁度タイミングよく見たいものが他にもあって、それがまたバラバラの会場だったりしたので、用事のあとのんびりぐるっと巡ってきました。


まず最初に向かったのは池袋。


「ゆけ!!俺のロボ展」

昨日が最終日でした。














狭い展示スペースでしたが、思い思いの作品が並べられていました。
3D、2Dそれぞれ・・・
販売もしていたようで、何点かは「売約済み」の札が。

自由発想で創作するとものすごく拡大解釈になるので、これがロボ?というものも無きにしも非ずですが、その自由さがまた良いのでしょうね。



続いてが本命ですが、上野で降りて浅草方面へ。

東に向かって歩き出したらすぐにスカイツリーが。


久々に見たな~(^^)


そして合羽橋商店街の手前にある「満ギャラリー」へ。


「研ぎ陣」という刃物屋さんの中にあります。

そこにあるバイクが今回のお目当て。





え、何でこれがお目当て?と思われる方もいらっしゃるかと思います。

実はこれ、紙で出来てます!ある意味ペーパークラフトでしょうか!!


間近で見ても信じられない出来映えです。

シートのしたにはバッテリーも作られていました。


作家(画家?)の満さんが趣味で作ったと言うことですが、スゴ過ぎです!!


主に和紙とクラフト紙で出来ていて、スポークには強度を持たせるため針金が入っていて、ヘッドライトと計器盤のカバーの透明パーツにはアクリル等の樹脂が使われてますが、あとミラー、その他配線コードまで全て紙のみで製作されています。

もうため息しか出ません。。。


来年からは各地への巡回展示も計画されているようなので、じっくり見るのは今がチャンスかもしれませんよ!


その後、秋葉原と中野に立ち寄ったら結構いい時間。
そしてさすがに疲れましたね。。。

1日を満喫できました。
都区内パス、使えます!













お台場ガンダム

2018-10-14 | お出かけ
今日も晴れてよかったです!

といいつつ、話題は1週間前のこと(^^;)
真夏日が盛り返した先週の日曜日。嗚呼、あの暑さが懐かしい・・・


高校時代からの友人3人でお台場にガンダムを見に行きました。
勿論言いだしっぺは私!(笑)



台場駅から降りて、まずこのように見えます。

そして斜め前から


でもやっぱり一番萌えるのは後姿!(笑)



正直に言うと、ユニコーンガンダムはキャラクターとしてそれほど愛情も何もないんですよね・・・
でも等身大のロボット立像、というだけでたぎるわけです。(^^)

巨大人型で言えば大仏などもそうですが、何が違うのかというと、やはり「動く」ことを前提にデザインされている、ということでしょうか。

このガンダムも動き出すわけではありませんが、間接部分を見ながらいろいろ想像するわけですよ。。。

あと今回のユニコーンガンダムは、変身します。ゆえに部分的には動きます。

ビフォー


アフター


動画も撮りました。
角の開閉が大変だったと以前記事を読んでいたのでそこが興味津々でした。

なんちゃって変形ですが、電飾も加わってなかなかの見応えです!

変身後の後姿

カッチョイイですね!



ガンダムベースにも寄りました。



これでもか!というほどのガンプラの山、山、山。。。

もう当分いいや、というほどの満腹になります(^^;)


建物内には飲食店が多く入っていますが、どこも長蛇の列!
加えて周辺にコンビニが見当たらない。
小腹がすいてビールが欲しくなってもなかなか手に入りません。

台場駅近くで、1軒ミニスーパーかコンビニのような店を見つけてようやく少し生き返りました。(笑)



この日(7日)は近くで「東京モーターフェス」というものもやっていて、ちょっと覗いてきました。


盛り上がったのが痛車のコーナー!

各々自慢の痛車がずらっと並びます。





ポンコツ具合が気に入った、手作り感満載の車

反対側に美少女キャラが貼ってあります。

そしてマニアックな1台

道路を走っていても何の違和感もありませんが、パトレイバーに出てくる会社の車両です。

全体はこんな感じ。


他にトラックやバスの展示と、運転席の試乗会というのもありました。
一番人気はラリー使用のトラック(詳細を忘れた・・・)



更に全体。ガンダムの後方にフジテレビ社屋もあります。



ガンダムに満腹後、蒲田の中華料理屋で飲み食い。

リアルに満腹になって帰宅!














高校の文化祭

2018-09-16 | お出かけ
現在自宅から徒歩10分かからないところに自分が出た高校がある。

今日と明日がそこの文化祭。
高校時代の友達3人と遊びに行きました。




現在は清流高校という名前だけど、自分が通っていた頃は大清水高校。

ここ何年かは気にして行くようにしてます。せっかく近所だし。

そして今日初めて門を入ってすぐに「大清水高校」の校歌を刻んだ石碑がまだあることに気づきました。



学校名が変わっていると言うのに残っているのがなんとも不思議です。


漫研、生物部、美術部等主に部活動の教室を見て周るのがなんとなく毎度のコース。

今年はどこもレベルアップしているようでなんだか嬉しかったですね!


終わってから飲もうと思っていたんですが、時間が早すぎて居酒屋が開いてない。。。



そこで近所をちょっと散策することにしました。

藤沢市の白旗近辺、義経伝説が残る土地でもあります。


とりあえず白旗神社をお参りします。
そこには「弁慶の力石」というものがあります。


そしてちょっと歩くと「義経の首洗い井戸」



フレームの左(外)に「義経の首塚」の石碑もあります。
すぐ近くの別の場所にあったものを移設したらしいです。(間違ってたらゴメンナサイ)


そこからまたちょっと歩いた別の場所に「弁慶塚」というものがあります。

祠になっているのだけど、正直何なのか細かいところは分かりません。。。

側に立っていた木が妙に格好良くて写真をとりました。




義経、弁慶とは関係ありませんが、その近くに「飯盛り女の墓」というものもあり、そこも行ってきました。



そうこうしている間に居酒屋もオープン。

ほっこり、のんびりした1日でございました。













マカロニ・マンドリン

2018-06-03 | お出かけ
台湾のことも全然書けていませんが(笑)、本日の記録を先に上げますね。


日本青年会館でマンドリンオーケストラのコンサート、そして中野で「マカロニほうれん荘」の原画展を見てきました。


マカロニ・・・のほうは行きたいと思いつつ、台湾やら何やらで一瞬忘れてました。
が、無事思い出せて(笑)最終日の今日、なんとか行って来れました。

コンサートの前に見ておこうと思って立ち寄ったら、「整理券を配ってます」とのこと。
そして無事整理券を受け取れましたが、入場時間が夕方の17:10から17:40!
もらったのは昼前なのに・・・!

どーしよーかなー?と悩みつつも、少し建物内をぶらついて(中野ブロードウェイです)マンドリンコンサートへ向かいます。

自分は単音を長くしっかり奏でることが好きなので、実はマンドリンの演奏をしっかり聴くのは今回がほぼ初めてです。
常にトリルを続けるあの奏法を若干嫌ってましたが、そんな偏見はすっと剥がれてくれました。


プログラムも趣向を凝らしていて、第二部は「○○の○○周年」というのを切り口に構成されていました。

第一部のほうは交響曲等のマンドリンアレンジ。
「フィンランディア」「新世界よりラルゴ」「ラプソディー・イン・ブルー」

見事な合奏でした!
特に「新世界」の導入部「遠き山に日は落ちて」のところですね、はゾクゾクっとして興奮しました。

一転第二部の○○周年はみんなメドレー仕立てになっていて、明るくポップなムードで楽しみました。


曲間のチューニングも、ドアチャイムみたいで可愛らしくてこの歳になってマンドリンの良さを実感できました。


外ではこんな光景が・・・




そして時計を見ると、お、これから中野に戻ると丁度いい時間だぞ!
ということで再び中野へ。

そして無事に見ることが出来ました。



狭い室内にぎっしりです。





撮影がOKなので、出来るだけバシャバシャ撮ってきましたよ。


フルカラーと2色カラー、そして白黒の原稿ですが、カラーが多かったかな。

どれも線がキレイです。
そして修正箇所がほとんどない!

白黒原稿にしても、スクリーントーンがほとんどなく、更にはかけ網などの効果線もなく、実にシンプルな画面でありますが、ポップな感じと生き生きした感じが飛び出さん位にあふれています。

つくづく上手い人は最初から上手いな~とため息。。。


fasebookにあげたら、行ったけど入れなかったというコメントを早速いただいてしまったので、見られたのは本当にラッキーでしたね!