goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

膝関節

2011-07-04 | 模型・趣味
今日も暑かったですね。
でも久々に日中外仕事をしたら、それはそれで気持ち良かったです(^^)。
ま、熱中症には気をつけて。。。

で、相変わらずチマチマ進行してます。モトスレイブ。

写真は膝関節です。
勿論左がキットのもので、右が今回の自作。
円のサイズが大きくなって、長さが若干短くなっております。

勿論まだ途中段階なんですけどね。。。

市販の可動軸キットにプラ板で枠組みを作りましたが、正直強度がすごく心配です。。。(^^;)
というのも、瞬間接着剤で付けた周りに軽くパテを盛ってるだけなので。。。

膝なので2個作りましたが、1個はすぐにゆるゆるになってしまったので、1度バラしてパテを削ってプラ板で再度補強する形に組み直しましたが、もう一つはとりあえず頑丈にくっついているようなので、そのまま仕上げの方向に入ってます。

無事のまま完成できますように。。。
(それ以前に、完成しますように。。。苦笑)


前回のタンクですが、仮組ですが、踵にシリンダーを付けて計ったところ、暑さ1.2㎜削れることが分かりました。
が、このサイズのもので1.2㎜といってもあまり変化がない。。。(膝関節の1.2㎜はものすごく大きな変化だけど・・・)

それでもタンクのデザイン(ライン)を考慮しながら、直したいと思います。




足首~スネ

2011-06-30 | 模型・趣味
今日で最後とはいえ、まだ6月で梅雨も明けてません。。。
しんどい夏になりそうです。。。

さて、チマチマ進行しているプラモの続き(^^;)

足首がおおよそ形になったので、スネ(タンク)の部分を作りました。(まだ骨組み状態だけど)



足首、手首とちんまい加工ばかりだったので、大きなパーツはなんだか緊張と共に嬉しいですね(笑)。
でも結局フルスクラッチになってる(苦笑)。。。

本当はもっとスリムになる予定だったのだけど、出来上がった足首を収納させようとしたらごつくなってしまった。。。(-_-;)



右の赤いのがキットのもの。
それより分厚くなってるのがちょっと気に入らないので、最終的には現物調整しながらギリギリまで薄くしたいと思ってます。

タンク外側の丸みは、出来ればキットを使いたいと思ってるけど、どうなるかはまったく未定。。。
ここも起こした三面図がボッテリになってるので、現物のバランスを見ながら厚みを決めたいと思ってます。

で、これから取り組むのが「膝関節」。
デザイン画からなるべく忠実なギミックを仕込もうと思ったら、5つの可動軸を有することになってしまった(爆)(^_^;)
しかも幅制限がキビシクあるので、頭が痛いです。。。

でもそこが出来ないと、太ももから股関節が決まらない(分からない・苦笑))なので頑張って形にしたいです。(結局ここもフルスクラッチ・・・苦笑)





手首から上半身

2011-06-21 | 模型・趣味
さて、相変わらずプラモデル「モトスレイブ」ですが、
足首のパテの乾き待ちの間に、手首に取りかかってました。

端っこから攻めてますが、一番変型等に関して干渉の少なそうな所という選で(笑)。。。

この手首に関しては、最初からキットのものは使えないと判断してました。
というのが、デカすぎな上に、写真を見ただけでも形が悪い。

ハードスーツを作りながらの時に、塊から削りだそうと思い、余ったエポパテでさいころ状のものを用意してたんですが、そのうちやっぱり「指は動かしたいな~」という欲が出てきまして・・・(笑)
どうしようかな?と悩んでいましたら、昔組み立てたバンダイの1/100ファイヤーバルキリーが丁度良いことを発見しました。
(これも戦闘機がロボットに変型するプラモデルで、接着剤不要の未塗装ストレート組なので、流用が楽・笑)

親指は固定ですが、人差し指と残りの3本セットがそれぞれ第3関節が動きます。
ただし、銃を持たせるためでしょうか、指のサイズとバランスが悪い。

そこで、中途半端に空いた指の隙間にプラ板を貼って、指そのものは全体に少し大型化することにしました。

下がキットの手首(左)と、今回作っている手首(右)↓(逆光で見づらいですが・・・)



キットのものは、写真を撮るだけのために今切り出しました。(^^;)
比較してみると、長さが2倍、高さが1.5倍あるのに、幅は同じでした(苦笑)。。。

このでかさはおそらく、付属の銃を持たせるためだと思うんですが、銃火器にはまったく興味がないので、それはその時、とします。(笑)


これを作りながら、上半身(前方)の変型を考えてました。

再度三面図を起こしてじっと見つめることしばし、、、
「お、これで行ける!」という軸を発見!!

ヨドバシカメラで5mmのプラ棒、その他関節パーツを買い込み、現物を横に照らし合わせながら再々度じっと見つめる。。。

すると、うっかり盲点だったパーツ(前輪のサス)が思い切り干渉してました(爆)。。。
(2形態変型だとこれでも大丈夫なんだけど、欲張って3形態を目指しているので、そうするとダメになっちゃうんです。。。)

プラ素材だと強度の限界があるので、骨組みをアルミ板にして、軸を盛り込む方向で検討し直し。。。
気がつくと、折角買った5mmプラ棒の出番がなくなっている。。。(泣)

これも再々度三面図を描いて、しばらく悩んだ後ようやくいけそうなラインを発見しましたが、アルミ板であまりやり直しとかしたくないので、とりあえずはまた足首から足のパーツへ戻って、外側からのラインを攻めていきたいと思います。(おそらくここも干渉する部分になるので)

そろそろ足首のパテも固まっただろう。。。





プラモ続行中。。。

2011-06-17 | 模型・趣味
前回のブログからしばらく間が空きましたが、性懲りもなく作り続けておりますよ~(^_^)

人形が概ね終わり(足の塗装が汚かったので、ペーパーをかけ直して、でそのまんまほったらかしてます(笑)。ちなみに襟元の白いパーツは削ってくっつけたので、後は塗装がよければそれで終了)、いよいよバイク本体となってるわけですが、前回までに書いたようにほとんどのパーツに手を加えなければいけない(またはスクラッチで作り直す)ため、極端に作業ペースが落ちてます。

そんな中、最初に取り組んだのが、中心となる「フレーム」。



左手前の白いのが、今回作ったプラ板製のもの。
右がキットのもの(+後輪)。

全く違うものになっていることはおわかりになると思います(苦笑)。
ここに、後輪、前輪、腕、足、頭等が接続される予定になっておりますが、どの部分にどのように接着するかはまだ明らかになっておりません。。。(^^;)
ちなみにそれ故、このフレーム自体まだまだ切ったり貼ったりになると思うし、最悪作り直しも考えられる?・・・

ちなみに、この形に落ち着くまで、紙での試作も含めて4個作った。(^^;)



なんかコレである程度「慣れた」って感じでしょうか?(苦笑)


これに続いて着手したのが「タンク」部分。人型の時には膝下になります。
本当はそこだけは手を付けたくなかったんだけど、三面図を描いているウチに許せなくなったのでした(苦笑)。。。
側の型しか起こしてないので、写真は撮ってません。

そして現在取り組んでるのが、「足首」。

参考にしている鶏怪人さんのブログでは、足首の大きさをやたら気にしてましたが、私的には収納箇所からデカイのが出てくるのは良いことだという勝手な理論で、当初その部分は流してました。
しかし、いざ図面起こしてみると、でかさというよりは形が悪いというのが気になり、結局作り直すハメに・・・(^^;)

当初はキットを削り出すつもりだったんですが、つま先に関しては途中までやって全く形が合わないことが判明したため、結局スクラッチすることに。。。
踵はキットのものを削り出しました。

キットとの比較写真↓


結果として二回りくらい小型化になってしまった。。。(笑)

更に折り畳んだ状態↓


キットは、踵がつま先のパーツの中に入り込むものになってましたが、デザイン画を見ると踵も結構幅があるんですよね。(正面図では)
更にこのサイズのもので、入り込みをするとなると、パーツの厚みが大きく絡んでしまい、デザインを損ねてしまいます。

でもまあ、幸いにも小型化になってしまったことによってパーツを重ねずにある程度小さくまとめることが出来ました。
それでもおそらくタンクの高さを若干大きくしなきゃいけないだろうな・・・

ちなみに、踵の上の出っ張りは、つま先との軸(ランナーの削りだし)の余分で、後で切り落とします。
それから今現在は、2つこさえて、これにパテ盛りをして硬化待ち状態です(^^)


ところで、人形の方は、関節部分など含めて全てキットをそのまま利用しましたが、こっちのバイクの方は、関節部分は全て新造しないといけないでしょう・・・(;_;)

ついでに作業性を考えて、後ハメ式にするつもりですが、

ほとんどがスクラッチ状態なので、それ自体をどういう寸法取りでどういう順番で作っていくか、作りながら一つずつ考えなきゃいけない。。。(-_-;)


まだまだ始まったばかりです。。。




検討画

2011-05-30 | 模型・趣味
実際の作業の手はしばらく止まってますが、プラモデル「モトスレイブ」はまだまだ続行中です。性懲りもなく・・・(^^)

で、ここ2,3日で方眼用紙を使って3面図のバランス画などを描き起こしたりしました。
もう完全に道楽だね♪(笑)

実際の模型のサイズと合わせながら描いてます。

予想通りほとんどのパーツに手を加えないといけませんな。。。(-_-;)
唯一そのまま組み立てるのはタイヤくらいでしょうか。。。?
本当はタイヤも一回り小さい方がカッコイイと思うんだけど、ここはゴム製のパーツなので手が出せない。。。(;_;)

それでも、全体のサイズバランスなどは良くできていると思う。

ちなみに、ついでなので変型パターンをチャチャッと描いてみました。
ラフで分かりにくいから軽く色も付けてみましたよ。↓



説明を書くのを忘れてしまいましたが、見てもらえればなんとなく流れは分かると思います。
何しろパーツ構成は単純だから。(ちなみに人型になったときの内側の青いのがプリス(人間)になります)

ただし、実際にいじくり始めるとすぐに分かるのだが、この各パーツのブロック、胴体(フレーム)に載っかってる(くっついている)だけで、接続されていないのだ!
ようするに「軸」がない。

だからこのプラモデルのように、外して、くっつけての合体になってしまうのだった。
モスピーダやガーランドをデザインしたのと同じ人が描いたとは思えないいい加減な変型デザインである。。。

実際のデザイン画でも、動力パイプ(らしくもの)やらシリンダーやら、それらしくメカっぽく描いてあるけど、それがどこにどう接続されているのか、というのは上手にぼやかしてある。

う~ん、、、


実際方眼紙に描いてみて、股間の接続のアイディアがあったものの寸法が合わないことが判明(>_<)
ただ一方で、前輪と肩との関係がおぼろながら収拾できるかな?という予感も持てた。

私の脳では、これ以上のことは2次元から起こせないので、とりあえずフレームをこさえてみて、予定通り(笑)の現物合わせで形を拾っていくしかないな、と思った今日この頃でした。。。(^^;)