(最初の写真は加工中のパーツの1つ)
唐突ですが、模型を眺めるのは結構好きです。(^^)
それに関してはジャンルを問わず、何でも好きなんですが、自分で作ろうとなると、やはりアニメロボものでしょうか・・・(笑)
アニメロボといえば、やはり筆頭はガンプラなんですが、最近のものは出来が良過ぎるのかかえって遊び心が感じられなくてあまり触手が伸びません。。。
一方80年代頃のいわゆる「モナカキット」の今1つ感は今でも遊び心(ここをこうしたらもっといんじゃね?的想像力)をくすぐられ、考えてるだけで楽しくなります。(苦笑)。。
さて、そんな春先に10年前くらいに作りかけてしまわれていたプラモが出てきました。
ガンダムWという番組に出ていた「ガンダムサンドロック」というキャラです。
この番組、5体のガンダムが出てきて、あちこちで破壊の限りを尽くす。という内容だったと思いますが、、違ったかしら?・・・
で、他の4体はそれぞれ特徴があってプラモデルも1/144と1/100の2種類発売されていたんですが、このサンドロックだけは劇中でも影が薄く、プラモも1/144の1種類のみ。
更に出来が悪い!!
素組みと思われる画像をネットから拝借しました。m(_ _)m

頭でっかちのずんぐりむっくり。
実は特にこのガンダムが好きだとか、そういうこだわりは全然なかったんですが、箱の写真を見ただけでもうその出来の悪さがいたたまれなくなりまして、「ヨシ、俺がなんとかしてやるからな」とワケのわからない同情心で買ってしまったわけです。(笑)
しかしろくすっぽ作ったこともない人間ですので、途中で行き詰って長い間お蔵入りになっていたのでした。。。(^^;)
しかし久々に見たら思ったより形になっていたので、なんとか作ってしまおうと決心したのでした。
ホントは最初の写真は、その出てきたときのものを載せたかったんですが、その写真自体がなくなってしまいました。てか、ホントに撮ったのかな?・・・
そしてなんとか完成。


ほぼ全部のパーツに手を入れました。
入れてないのは腰のサイドカバーと拳くらいかな。手は面倒くさくなってやめた。。。(爆)
ヒザは雑誌を参考に2重間接を作って入れてみましたが、あまり曲がりません。(苦笑)

最後まで悩んだのが足首のカバー。
ついには思いつきで、衣料品とかの商品タグのあのプラコードを使うことに。

接着は瞬間接着剤と両面テープ。
正直強度も安定性もないでしょうが、ま、出来たらそれで終わりなのでヨシということに。(^^)
色は筆でちょこちょこ塗りました。
箱も組み立て説明書もなくなってしまっているので色はネットの画像を参考にしながら適当に。。。
肩と腰の色はあえてちょっと替えました。
エアブラシを使ってキレイに仕上げてる作品を見ると、それだけでスゴイな~と思うのですが、準備や片付け等が大変そうだな~と思うだけで気が引けてしまうのでした。。。
ウェザリングもしようかと思ったけど、面倒になってやらずじまい。。。
あ、そういえば見つけたときにアンテナが折れてまして、つないだもののちょっと曲がってます。ま、ご愛嬌ということで。。。
最近リサイクルショップで80年代頃のプラモを幾つか買ってしまったので(ガンダム以外のロボットもの)これを機に順次こさえていきたいと思ってる今日この頃です。
手際よくスピードアップするが当面の目標かな?・・・(^^;)
唐突ですが、模型を眺めるのは結構好きです。(^^)
それに関してはジャンルを問わず、何でも好きなんですが、自分で作ろうとなると、やはりアニメロボものでしょうか・・・(笑)
アニメロボといえば、やはり筆頭はガンプラなんですが、最近のものは出来が良過ぎるのかかえって遊び心が感じられなくてあまり触手が伸びません。。。
一方80年代頃のいわゆる「モナカキット」の今1つ感は今でも遊び心(ここをこうしたらもっといんじゃね?的想像力)をくすぐられ、考えてるだけで楽しくなります。(苦笑)。。
さて、そんな春先に10年前くらいに作りかけてしまわれていたプラモが出てきました。
ガンダムWという番組に出ていた「ガンダムサンドロック」というキャラです。
この番組、5体のガンダムが出てきて、あちこちで破壊の限りを尽くす。という内容だったと思いますが、、違ったかしら?・・・
で、他の4体はそれぞれ特徴があってプラモデルも1/144と1/100の2種類発売されていたんですが、このサンドロックだけは劇中でも影が薄く、プラモも1/144の1種類のみ。
更に出来が悪い!!
素組みと思われる画像をネットから拝借しました。m(_ _)m

頭でっかちのずんぐりむっくり。
実は特にこのガンダムが好きだとか、そういうこだわりは全然なかったんですが、箱の写真を見ただけでもうその出来の悪さがいたたまれなくなりまして、「ヨシ、俺がなんとかしてやるからな」とワケのわからない同情心で買ってしまったわけです。(笑)
しかしろくすっぽ作ったこともない人間ですので、途中で行き詰って長い間お蔵入りになっていたのでした。。。(^^;)
しかし久々に見たら思ったより形になっていたので、なんとか作ってしまおうと決心したのでした。
ホントは最初の写真は、その出てきたときのものを載せたかったんですが、その写真自体がなくなってしまいました。てか、ホントに撮ったのかな?・・・
そしてなんとか完成。


ほぼ全部のパーツに手を入れました。
入れてないのは腰のサイドカバーと拳くらいかな。手は面倒くさくなってやめた。。。(爆)
ヒザは雑誌を参考に2重間接を作って入れてみましたが、あまり曲がりません。(苦笑)

最後まで悩んだのが足首のカバー。
ついには思いつきで、衣料品とかの商品タグのあのプラコードを使うことに。

接着は瞬間接着剤と両面テープ。
正直強度も安定性もないでしょうが、ま、出来たらそれで終わりなのでヨシということに。(^^)
色は筆でちょこちょこ塗りました。
箱も組み立て説明書もなくなってしまっているので色はネットの画像を参考にしながら適当に。。。
肩と腰の色はあえてちょっと替えました。
エアブラシを使ってキレイに仕上げてる作品を見ると、それだけでスゴイな~と思うのですが、準備や片付け等が大変そうだな~と思うだけで気が引けてしまうのでした。。。
ウェザリングもしようかと思ったけど、面倒になってやらずじまい。。。
あ、そういえば見つけたときにアンテナが折れてまして、つないだもののちょっと曲がってます。ま、ご愛嬌ということで。。。
最近リサイクルショップで80年代頃のプラモを幾つか買ってしまったので(ガンダム以外のロボットもの)これを機に順次こさえていきたいと思ってる今日この頃です。
手際よくスピードアップするが当面の目標かな?・・・(^^;)
最近またちょっと変型ロボで脳内遊びをしています。(笑)
先日モトスレイブというバイクロボのことを書きましたが、バイクロボの元祖と言えば「電人ザボーガー」という特撮番組です。
腕が引っ込んで胴体からタイヤが出てきてうつぶせに寝たらバイクになるという、単純明快にしてナンジャコリャ!?と突っ込まずにはいられないデザインでした。
ただこのシンプルにして明快なデザインは個人的に好きです。
これ、なんとかならんかな~?と思ってる中で閃いたのが、タイヤを小さくする。
今まで バイク→ロボット という流れで考えていたので、普通サイズのタイヤがどうしても胴体に収まらない。
しかし ロボット→バイク と考えれば、胴体に収まるサイズのタイヤにすれば問題なかろう。と。。。(笑)
というわけで、本編のアイキャッチのイラストをいじったのが上の画像。
ただし見た感じが戦闘メカというよりはお買い物カーみたいになっちゃいましたが・・・
でも、ここまで考えると、今度はその他の部分も劇中のイメージで変型できないか?と考え始めて、そうするとやっぱり普通のサイズのタイヤがなんとか収まらないか?と悩み始めてしまうわけです。。。(苦笑)。。。
先日モトスレイブというバイクロボのことを書きましたが、バイクロボの元祖と言えば「電人ザボーガー」という特撮番組です。
腕が引っ込んで胴体からタイヤが出てきてうつぶせに寝たらバイクになるという、単純明快にしてナンジャコリャ!?と突っ込まずにはいられないデザインでした。
ただこのシンプルにして明快なデザインは個人的に好きです。
これ、なんとかならんかな~?と思ってる中で閃いたのが、タイヤを小さくする。
今まで バイク→ロボット という流れで考えていたので、普通サイズのタイヤがどうしても胴体に収まらない。
しかし ロボット→バイク と考えれば、胴体に収まるサイズのタイヤにすれば問題なかろう。と。。。(笑)
というわけで、本編のアイキャッチのイラストをいじったのが上の画像。
ただし見た感じが戦闘メカというよりはお買い物カーみたいになっちゃいましたが・・・
でも、ここまで考えると、今度はその他の部分も劇中のイメージで変型できないか?と考え始めて、そうするとやっぱり普通のサイズのタイヤがなんとか収まらないか?と悩み始めてしまうわけです。。。(苦笑)。。。
今日は晴れて良いお天気になりましたね~。
これだったら布団が干せたな。。。(^^;)(日中出かけたもんで、迷って出せなかった)
さて、タイトル何の事やらでしょうが、
1年前に何度か書きましたアニメの変型バイクの名前です。
一見シンプルなデザインなんですが、取りかかってみると「なんで?」と言いたくなるほどありえないパーツ構成と整合性・・・(-_-;)
特に腕パーツ(特に肩の部分)がもう、どうしたものやら・・・
そんな折りに生活が一変してほったらかしになっているのですが、、、
最近ブックオフで中古の完成品トイを見つけまして、参考になるかな?と思い切って購入。
しかし何でそもそも大して興味なかったデザインにこれだけ入れ込んでるんだ?自分。。。?
それがこれ

まさかこんなにちっこいとは思ってませんでした。
というのが、昨年プラモを作ろうとしている際に、このトイを嬉しそうに紹介しているサイトを見つけまして、参考用に画像を幾つかいただいたのです。それがこちら
http://zentran.blog.hobidas.com/archives/article/48662.html
よくできてるな~と感心していたんですけどね。。。
今回自分で実際に触ってみて、そのよくできてるな~はそのままですが、
複雑!めんどくさっ!!
1回で懲りた。。。(爆)
考えたら私は、こういうの、その仕組みを見るのが好きだけど、遊ぶのはもう全然興味ないんですよね。。。
でも折角買っちゃったんだから、そのうちまた作業を再開したいな。。。
みんな何度も変型させたりとかするのかな~?よくやるな~・・・(^^;)
これだったら布団が干せたな。。。(^^;)(日中出かけたもんで、迷って出せなかった)
さて、タイトル何の事やらでしょうが、
1年前に何度か書きましたアニメの変型バイクの名前です。
一見シンプルなデザインなんですが、取りかかってみると「なんで?」と言いたくなるほどありえないパーツ構成と整合性・・・(-_-;)
特に腕パーツ(特に肩の部分)がもう、どうしたものやら・・・
そんな折りに生活が一変してほったらかしになっているのですが、、、
最近ブックオフで中古の完成品トイを見つけまして、参考になるかな?と思い切って購入。
しかし何でそもそも大して興味なかったデザインにこれだけ入れ込んでるんだ?自分。。。?
それがこれ

まさかこんなにちっこいとは思ってませんでした。
というのが、昨年プラモを作ろうとしている際に、このトイを嬉しそうに紹介しているサイトを見つけまして、参考用に画像を幾つかいただいたのです。それがこちら
http://zentran.blog.hobidas.com/archives/article/48662.html
よくできてるな~と感心していたんですけどね。。。
今回自分で実際に触ってみて、そのよくできてるな~はそのままですが、
複雑!めんどくさっ!!
1回で懲りた。。。(爆)
考えたら私は、こういうの、その仕組みを見るのが好きだけど、遊ぶのはもう全然興味ないんですよね。。。
でも折角買っちゃったんだから、そのうちまた作業を再開したいな。。。
みんな何度も変型させたりとかするのかな~?よくやるな~・・・(^^;)
心配されている台風ですが、私の住む藤沢では大した降りにはなりませんでした。
今日も午後からは時々ザッと降る程度で、だいたいやんでいたような・・・
ただ、明日の朝はちょっと降りそうですね。。。
さて、ほったらかしのHPですが、開通以来これまたずっとほったらかしだった「おもちゃ箱」というページをようやく開通させました。
しかもまあ、以前にもやっていた「ろぼっとさん」というイラストページのリニューアルです。
2頭身のゆるキャラ素材でいくつ描けるかな?的な他愛もないものですが、自分自身なんとなく気に入ってます(笑)
一応コメント覧を書き直すということで、少しずつ貼り直してます。
(意外に大変。。。苦笑)
ジミ~に増やしていきますので、よろしくお願いします。(^_^;)
本当は、昔やっていた「似た曲探せ」なんてのも、ユーチューブを使ったりして復活させたいな、とも思ってるんですが、それはまた何れ。。。
ロボットと言えば、プラモデルのモトスレイブですが、肩と股関節で完全に困り果ててます(苦笑)。。。(^^;)
いくつもアイディアを考えて、いけるかな?と思ったところで、厚紙工作をしてるんですが、なかなか上手くいかない。。。
というのも、「モトロイド」という3形態目も再現しようとしてるからなんですが、、、
それぞれ先は長いですね。。。(^^;)
今日も午後からは時々ザッと降る程度で、だいたいやんでいたような・・・
ただ、明日の朝はちょっと降りそうですね。。。
さて、ほったらかしのHPですが、開通以来これまたずっとほったらかしだった「おもちゃ箱」というページをようやく開通させました。
しかもまあ、以前にもやっていた「ろぼっとさん」というイラストページのリニューアルです。
2頭身のゆるキャラ素材でいくつ描けるかな?的な他愛もないものですが、自分自身なんとなく気に入ってます(笑)
一応コメント覧を書き直すということで、少しずつ貼り直してます。
(意外に大変。。。苦笑)
ジミ~に増やしていきますので、よろしくお願いします。(^_^;)
本当は、昔やっていた「似た曲探せ」なんてのも、ユーチューブを使ったりして復活させたいな、とも思ってるんですが、それはまた何れ。。。
ロボットと言えば、プラモデルのモトスレイブですが、肩と股関節で完全に困り果ててます(苦笑)。。。(^^;)
いくつもアイディアを考えて、いけるかな?と思ったところで、厚紙工作をしてるんですが、なかなか上手くいかない。。。
というのも、「モトロイド」という3形態目も再現しようとしてるからなんですが、、、
それぞれ先は長いですね。。。(^^;)