goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

プラモ続行中。。。

2011-06-17 | 模型・趣味
前回のブログからしばらく間が空きましたが、性懲りもなく作り続けておりますよ~(^_^)

人形が概ね終わり(足の塗装が汚かったので、ペーパーをかけ直して、でそのまんまほったらかしてます(笑)。ちなみに襟元の白いパーツは削ってくっつけたので、後は塗装がよければそれで終了)、いよいよバイク本体となってるわけですが、前回までに書いたようにほとんどのパーツに手を加えなければいけない(またはスクラッチで作り直す)ため、極端に作業ペースが落ちてます。

そんな中、最初に取り組んだのが、中心となる「フレーム」。



左手前の白いのが、今回作ったプラ板製のもの。
右がキットのもの(+後輪)。

全く違うものになっていることはおわかりになると思います(苦笑)。
ここに、後輪、前輪、腕、足、頭等が接続される予定になっておりますが、どの部分にどのように接着するかはまだ明らかになっておりません。。。(^^;)
ちなみにそれ故、このフレーム自体まだまだ切ったり貼ったりになると思うし、最悪作り直しも考えられる?・・・

ちなみに、この形に落ち着くまで、紙での試作も含めて4個作った。(^^;)



なんかコレである程度「慣れた」って感じでしょうか?(苦笑)


これに続いて着手したのが「タンク」部分。人型の時には膝下になります。
本当はそこだけは手を付けたくなかったんだけど、三面図を描いているウチに許せなくなったのでした(苦笑)。。。
側の型しか起こしてないので、写真は撮ってません。

そして現在取り組んでるのが、「足首」。

参考にしている鶏怪人さんのブログでは、足首の大きさをやたら気にしてましたが、私的には収納箇所からデカイのが出てくるのは良いことだという勝手な理論で、当初その部分は流してました。
しかし、いざ図面起こしてみると、でかさというよりは形が悪いというのが気になり、結局作り直すハメに・・・(^^;)

当初はキットを削り出すつもりだったんですが、つま先に関しては途中までやって全く形が合わないことが判明したため、結局スクラッチすることに。。。
踵はキットのものを削り出しました。

キットとの比較写真↓


結果として二回りくらい小型化になってしまった。。。(笑)

更に折り畳んだ状態↓


キットは、踵がつま先のパーツの中に入り込むものになってましたが、デザイン画を見ると踵も結構幅があるんですよね。(正面図では)
更にこのサイズのもので、入り込みをするとなると、パーツの厚みが大きく絡んでしまい、デザインを損ねてしまいます。

でもまあ、幸いにも小型化になってしまったことによってパーツを重ねずにある程度小さくまとめることが出来ました。
それでもおそらくタンクの高さを若干大きくしなきゃいけないだろうな・・・

ちなみに、踵の上の出っ張りは、つま先との軸(ランナーの削りだし)の余分で、後で切り落とします。
それから今現在は、2つこさえて、これにパテ盛りをして硬化待ち状態です(^^)


ところで、人形の方は、関節部分など含めて全てキットをそのまま利用しましたが、こっちのバイクの方は、関節部分は全て新造しないといけないでしょう・・・(;_;)

ついでに作業性を考えて、後ハメ式にするつもりですが、

ほとんどがスクラッチ状態なので、それ自体をどういう寸法取りでどういう順番で作っていくか、作りながら一つずつ考えなきゃいけない。。。(-_-;)


まだまだ始まったばかりです。。。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。