goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

手首から上半身

2011-06-21 | 模型・趣味
さて、相変わらずプラモデル「モトスレイブ」ですが、
足首のパテの乾き待ちの間に、手首に取りかかってました。

端っこから攻めてますが、一番変型等に関して干渉の少なそうな所という選で(笑)。。。

この手首に関しては、最初からキットのものは使えないと判断してました。
というのが、デカすぎな上に、写真を見ただけでも形が悪い。

ハードスーツを作りながらの時に、塊から削りだそうと思い、余ったエポパテでさいころ状のものを用意してたんですが、そのうちやっぱり「指は動かしたいな~」という欲が出てきまして・・・(笑)
どうしようかな?と悩んでいましたら、昔組み立てたバンダイの1/100ファイヤーバルキリーが丁度良いことを発見しました。
(これも戦闘機がロボットに変型するプラモデルで、接着剤不要の未塗装ストレート組なので、流用が楽・笑)

親指は固定ですが、人差し指と残りの3本セットがそれぞれ第3関節が動きます。
ただし、銃を持たせるためでしょうか、指のサイズとバランスが悪い。

そこで、中途半端に空いた指の隙間にプラ板を貼って、指そのものは全体に少し大型化することにしました。

下がキットの手首(左)と、今回作っている手首(右)↓(逆光で見づらいですが・・・)



キットのものは、写真を撮るだけのために今切り出しました。(^^;)
比較してみると、長さが2倍、高さが1.5倍あるのに、幅は同じでした(苦笑)。。。

このでかさはおそらく、付属の銃を持たせるためだと思うんですが、銃火器にはまったく興味がないので、それはその時、とします。(笑)


これを作りながら、上半身(前方)の変型を考えてました。

再度三面図を起こしてじっと見つめることしばし、、、
「お、これで行ける!」という軸を発見!!

ヨドバシカメラで5mmのプラ棒、その他関節パーツを買い込み、現物を横に照らし合わせながら再々度じっと見つめる。。。

すると、うっかり盲点だったパーツ(前輪のサス)が思い切り干渉してました(爆)。。。
(2形態変型だとこれでも大丈夫なんだけど、欲張って3形態を目指しているので、そうするとダメになっちゃうんです。。。)

プラ素材だと強度の限界があるので、骨組みをアルミ板にして、軸を盛り込む方向で検討し直し。。。
気がつくと、折角買った5mmプラ棒の出番がなくなっている。。。(泣)

これも再々度三面図を描いて、しばらく悩んだ後ようやくいけそうなラインを発見しましたが、アルミ板であまりやり直しとかしたくないので、とりあえずはまた足首から足のパーツへ戻って、外側からのラインを攻めていきたいと思います。(おそらくここも干渉する部分になるので)

そろそろ足首のパテも固まっただろう。。。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。