goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

なんと自立した!

2011-05-22 | 模型・趣味
さて相変わらずプラモデルの続きですが、プリス人形の方は概ね色も塗ってだいたい形になりました。

で、絶対立たないだろうと思っていたのですが、意外にもちゃんと立ちました。
証拠写真↓


ちなみに後ははみ出たところとかをリタッチしてキレイに仕上げるだけだぜ!と思っていたのに、写真に撮ってみるとまあ表面仕上げのキタナイこと・・・(-_-;)改めて雑誌に載っている方達に敬意を表します。
あと胸の白いパーツが肩と干渉するという予測は当たっていましたが、その程度が予想以上で、これは肩、胸共に削り直して調整するしかありません。。。(=_=)

とはいえ、人形の方はだいたい形が出来たので、いよいよ本題のバイクの方です。

まずはイラストによる全体図↓

胸と腰が開いた状態ですが、ま、こんな感じ。まあ、ハッキリ言ってカッコイイとは思いませんよ。そもそも。。。(^^;)

そして今回の取説に載っている写真。つまり「ナンジャコリャ~!!」と重い腰を上げるきっかけになったやつ。

まずはバイクとプリス(以前も載せましたが)↓

この時はまだバイク形態は許せる範囲かな~?と思ってました。エンジン部のスカスカは気になりつつも・・・

しかし、その後の変型の仕方↓


コレ↑、もはや変型じゃないでしょ!(苦笑)

そしてロボット形態↓


うーん、ぼってりお腹が見苦しい。。。(>_<)
更に若干俯瞰で撮っているせいか腕長短足のゴリラ体型になっている。。。

で、これに無謀にも差し替え無しの完全変型を目指しているわけです。

まず各関節は接続方法も含めて完全に新造しなければならないでしょうし、胴体になるフレームも作り直しですね。
ちなみに現在タイヤとフレームと足(タンクとシート部分)だけ仮組みしてみました。
当然人形とのバランスも変わってましたが、もはやそれはどうでも良いレベル(のかっこ悪さ)。。。膝が90°しか曲がらないのにもビックリした。

ついでに言うと、タンク部分だけはいじりたくなかったんだけど、設定画とよくよく見比べるに付け、どんどん許せなくなってきまして、そうなるとどうやって手を付けたらいいのか分からなくなってきてます(爆)。。。

ああ、ラビリンスだ。。。(*_*)



今日の1枚

2011-05-17 | 模型・趣味
のこぎりの今後の展望もモヤモヤと考えつつ、とりあえず模型の続きです(笑)。

膝とスネを削り込みまして、頭部と胸と腹にサーフェーサー(下地塗料)を吹き付けました。
そして、再度仮組をしたのが下の写真。



またしてもパンツは載せてあるだけですが、多少下にずらしました。
それから胸部のV字型のパーツも載っけてみました。実は今になって、肩幅を狭くした所為でこのパーツが干渉してしまうことに気づく。。。
問題の肩パーツはまだ切り出していないので、本組をしながら調整していこう。(いいかげん)(^^;)

まだ仮組なのでなんともいえませんが、腰がすごいグラグラしてます。
おそらくこの人形は自立できないでしょう(笑)。
ま、必要なのはバイクにまたぐことと、ロボットの中に収まることですから、自立しなくてもさして問題があるわけでもありませんが。(^^)

ただ、股間幅を気分で縮めてしまってるので、果たしてちゃんとバイクにまたげるかどうかも不安が残るところなのだが・・・(^^;)


ところで、ようやく手に入れた(といっても借りてるだけだけど)設定画稿を見ると、意外にこのプラモデルは設定画に忠実というか配慮して作られていることが分かった。
ただカッコイイ原型が出来なかっただけなのね。。。(苦笑)。。。
特にモトスレイブの方は、バイク形態と人型でつじつまが合わない部分が多いから改めて苦労の後が見て取れます。

それにしても、このプリスのハードスーツに関して言えば、プラスチックパーツ同士の貼り合わせはすごく良いんです。パーツの切削、加工も案外やりやすいし(ひょっとしたらガンプラ以上?)。
なのにポリキャップとの整合性が悪すぎる。ゆるゆるだったり、ガチガチだったりと丁度良い硬さがない(爆)。。。

技術と手間が掛けられたら、関節は参考日記みたく差し込み式で新造するのが正解だったかもしれませんね。。。

さて後は手足にもサフ吹きをして、確認後いよいよ着色しながらの組み立てです。



とりあえず写真を載せてみる

2011-05-15 | 模型・趣味
相変わらずプラモの話です(^^;)。。。
片が付くか、熱が冷めるまで続くと思われますので、ご容赦を。。。

で、いくら文章で語ったところで、興味のない人には更になんだかワケがわからないだろうと思いまして、とりあえず現時点での状態を写真に撮ってみました。

まず、切り出した後手を加えたパーツの数々



向かって右(手前)側から、奥が頭部です。細長く伸びてるのが首に繋がるポリパーツ。その手前にグレーの三角っぽくなってるのがエポパテで加えた顎の部分。

ちなみに、青色が元々のキット。白がプラ板。グレーがエポパテです。

奥中央が胸のパーツ。切って貼って盛りつけて、、、と色々やってるので、なんだか汚いことになってますね。。。
まず肩を狭くして若干斜めに接続。更に関節位置も上に移動。それから上下にいったん分割して若干短くしてます。それと見つけた製作日記を参考にお乳の部分(女性キャラなので)も二回りくらい小さくしてます。取り付け位置も高橋留美子キャラを意識して、少し高めに(笑)。

奥から左側3つが足のパーツ。奥右から股間、太もも、膝から下、となってます。

そして中央の2つが両腕。白い部分がプラ板を挟んで長さを延長した部分。足の膝下の白いところも同じ工作で、右手前がやはり膝下パーツですが、(ちょっと分かりにくいかもしれませんが)軸を仕込んで回転するようにしてます。

そして、それらのパーツを仮組ながら組み立てた写真



まあ、説明するまでもないと思いますが、向かって左が現在改造を加えながら作ってるキット。そして右が(おそらく)そのまま組み立てた取扱説明書の完成写真。

並べてみると随分違うのがおわかり頂けるかと思います。(^^)
ただし私の写真の方は若干あおり気味で撮影したため遠近感による違いも加味されてしまってますが、、、それと、腰のパンツの部分、これは上から乗っけてるだけなので、随分上の位置になってますが、本組の際はもっと下に付けます。要はこれより胴長短足になるってこと(笑)。。

それと膝の部分に大きくプラ板の白パーツが貼ってますが、これはもっと削り込んでライン的には元の状態(右側)を目指します。ここは膝関節パーツ解釈が違ってたって事なんです。

ただ、この仮組がエライ面倒くさかった(苦笑)。。。

前にも書きましたようにガンプラはほとんど後ハメ工作になってるので、出来上がったパーツを一つずつつなぎ合わせていく感覚で組み上がるんですが、これはそれぞれに引っかけが付いていて、まとめて組まないと一つにならない。特に胸なんか、首、両腕、腹を溝に当ててそれが外れないように反対のパーツをかぶせて接着しないといけない。それだけで随分神経使います(苦笑)。。。

それでも私には珍しく、完成が見えてきました。(^^)

ここで途中になってるパテ盛りと削りをもう少しやったら、いよいよ組み立てて塗装に入ります。もっとも塗りと組み立てを平行でやらないとキレイに仕上がらないと思いますが・・・

ただ、それで終わりではなくて、そこからようやく本番のバイクの組み立てに入ります。こっちが問題・・・(^^;)


ちなみに、ふと思いついて図書館で探してみたら、設定資料本ありましたよ!

これでようやくモトスレイブの全身が分かりました(苦笑)。
ただ、とはいえ、デザインをじっと見るにつけ、この状態で結構破綻している(爆)!

一見シンプルなパーツ構成と変型に見えて、その実かなりの嘘とごまかしのてんこ盛り。
それでも、ぼんやりとですが取り外さない変型のアイディアは出てきているので、後はこのキャラと組み合わせながら再検証していきたいと思います。

今作りながら思ったことは、プラモ工作は勢いやね(笑)。。。



3日目

2011-05-13 | 模型・趣味
先ほどようやくやみましたが、今日も1日中雨でした。でも思ったほど大降りにならなかったのでまあよかったです。

さて性懲りもなく今日もプラモの続き。(ただし明日からはしばらくやれないだろうな・・・)

今回実際に作っていくに当たって、以前見つけた製作日記を改めて参考にしました。
ちなみにコチラ→鶏達の日記

以前見たときは自分自身に具体性がなかったので、大雑把に「ふ~ん」って感じで眺めただけでしたが、今回改めて拝見して大いに参考にさせてもらってます。(^^)

ここで一つ大きな差は、向こうは一つ一つ丁寧に写真を載せて紹介してくれていること。
一方私は、、、写真ゼロ。。。(^^;)

スイマセン、基本的にモデラーではない上に、狭くてゴチャーッとした中で作っているので写真撮ってる余裕がありません。。。(^^;)

それでも組み上がったら、一応アップするつもりではいます。組み立て説明書の写真と並べて、どれだけ変わったか(笑)。

一応今日、おおよそのパーツの切り出しと、その組み立ては出来ました。

足のスネは、最初からプラ版を挟んで延長するつもりでいましたが、改めて「鶏達の日記」を見て、私もスネに回転軸を仕込むことにしました。
ここで使用したのが、およそ30年近くも前のアリイのマクロスシリーズのポリキャップ(笑)。よくもまあ取ってあったもんだ(^^;)。。。

改めて参考日記を見ると、関節のほとんどを新たに自作しています。スゴイ。

しかし、私はプラ板の箱組で立方体が作れないという寸法合わせが下手くそです(苦笑)。
たかが回転軸とはいえ、スネの小さい空間にどうやって工作しようか悩みましたが、ふとプラペーパー(極薄のプラ板)をポリキャップと軸のそれぞれに巻き付けて、内側にはめてしまおうというアイディアを思いつきました。これなら大した計算と寸法合わせもいりません(笑)。

ちなみに私は他の関節は全てキットのものを使ってます。

今どきのガンプラですと、組み立て作業性を考えて、関節部分はほとんどが後ハメ方式になってるんですが、コチラのプラモは接着して組み立てる際に関節もはめていかないといけないという作り方。要するに、パーツを組んで先に色を塗って、という事が出来ない(^^;)色だけじゃなくて、パテを盛って成型する際も、組み上げた状態にしないと、その作業すら出来ないんです。うーん、困ったもんだ。。。

ただ一方でやってて楽しいのが、遠慮無く自由に作れること(^^)。

元の出来が(写真を見る限り)悪いので、何をやってもこれ以上ひどくならないだろうという根拠のない安心感(笑)。
ガンプラだと精度がよすぎるため、迂闊なことが出来ないんじゃないか?という変な遠慮が働くんですよね(苦笑)。でも、これにはそれがない(^^)。

プリスの顔も、顎が出っ張ってて平たいんですが、他で見た完成品キット(別物)のプレビュー写真ではなんとなく角が付いてなだらかなようだった。見比べた場合、自分の好みは後者なので、パテを盛って顎を付け足した。
ところが、たまたま検索で一部分を無料動画で見られたのだが、その顔はこのプラモの顔だった(汗)。案外設定通りの出来なのかな???

でまあ、パテなんですが、随分前に買った「もりもりくん」という二液タイプのエポパテ(?)を絞り出して使ってみたんですが、これがまた一行に硬化する気配がない。。。(爆) 古くなるとダメになるのかな?

明日明後日になっても固まらないようだったら、残念だけど拭き取って別のパテを盛りつけることにします。特に胸部はパテだらけだからな~・・・
でもって、固まってくれないと組み立てられない。。。





昨日の続き

2011-05-11 | 模型・趣味
本日は1日雨!
実はこんな日は、絶好の練習日よりなんですが、、、結局練習しないまま、プラモの続きをしてました。。。(-_-;)

こんな天気は、本来模型工作をするべきではありません。換気が出来ないから健康にも悪い。。。

昨日組み立ててパテを持ったところをひたすら削って磨いていた、って感じですが、まあ時々接着剤も使いましたんでね、ちょっとクラクラします。。。(苦笑)

それにしても、時間の経つのが早いこと(*_*)調律やピアノ修理してるよりも早く時間が過ぎていきます。
逆を言えば、長時間チマチマ作業してただけ、って事ですが・・・(^^;)

これからちょっくら仕事に行ってきます。