goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

三社参り2024 油日神社

2024年01月03日 20時00分00秒 | 忍の里 甲賀2

1月1日

油日神社(滋賀県甲賀市)

初詣の三社参りの最後はこのブログではお馴染みの油日神社。

油日神社の創祀年代は不明ですが、用明天皇あるいは天武天皇の時代の創建とも伝えられている他、聖徳太子が社殿を建立し、油日大明神を祀ったとの伝承もある由緒ある神社です。

その昔、甲賀武士団(甲賀忍者)の頭領たちが合議をしたとされる拝殿は、NHKのブラタモリ「甲賀・信楽」の回(2020年3月放送)でも取り上げられました。

また、油日神社は、中世の神社建築様式を残していることから、映画やドラマのロケにしょっちゅう使われてます。

昭和56年(1981年)に滋賀で開催された国民体育大会(びわこ国体)の炬火(きょか)がここで採火されたことを記念する碑。

びわこ国体の炬火は油日神社、伊吹山、延暦寺、竹生島で採火されたものをリレーで繋ぎ、滋賀県庁前でひとつにまとめられ、会場の大津皇子山陸上競技場に運ばれたそうです。

滋賀では、来年2025年に再び国民スポーツ大会、障害者スポーツ大会が開催されます。

社務所の窓には、ロケが行われた映画のポスターが並んでました。

大名倒産は2022年4月、るろうに剣心は2019年2月にここで撮影が行われました。

現在、放映中のNHKの朝ドラ「ブギウギ」のポスターが追加されてますね。

昨年9月に神社の西参道で撮影が行われたそうです。

6月にここで撮影していた東映の映画かドラマは未だ明らかになってません。。。

大鳥神社では厄除けお福梅、油日神社では黄金糖を頂くことができました。

黄金糖((株)黄金糖)や純露(UHA味覚糖)は子供の頃によく食べた飴だから、とても懐かしい味がしました。

過去記事<三社参り2024 大鳥神社・櫟野寺

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


アピタオリジナルトミカ 2000GT 元旦?

2024年01月03日 12時00分00秒 | スーパー系特注トミカ2

本日はミニカーのお話です。

1月1日に発売されたアピタ/ピアゴオリジナルトミカ、「トヨタ 2000GT ワイルドスタイル Vol.5」をご紹介。

発売ペースが急に落ちたアピタトミカ、去年は2回発売されただけでした。もうこのままフェードアウトするのかなと思いましたが、元旦トミカが登場しました。

でも、日の丸の意匠は付いてるものの、これまでのような元旦スペシャル仕様じゃなくて、あくまでもワイルドスタイルの第5弾ということらしいです。。

このワイルドスタイルっていうのが、相変わらず意味が分かりません

最近は、企画者の意図が読み取れないのが悲しい。なんか惰性で出してないかい?

アピタトミカももう潮時かな。。2000GTばっかり出されても、もうお腹いっぱいです。。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


三社参り2024 大鳥神社・櫟野寺

2024年01月03日 03時00分00秒 | 忍の里 甲賀2

1月1日

大鳥神社(滋賀県甲賀市)

元日の午後、地元の3つの社寺を巡る三社参りに妻と行ってきました。

まずは地元の氏神様から参拝。

喪中ではありますが、四十九日を過ぎれば、故人は仏様になっているので、死の穢れは消え、神社にお参りしても良いということになってます。

これ、面白いなぁ~。ナイスアイデアですね

手水舎に杉の葉で作られた龍が飾られてました。

大鳥神社は平安時代の元慶6年(882年)に創建された古い神社で、その神宮寺であった天台宗の河合寺とともに栄えました。河合寺は36院もあって隆盛を誇り、鎌倉から室町時代には近江守護の六角氏の崇敬も厚かったそうです。

天台宗福生山 櫟野寺(滋賀県甲賀市)

櫟野寺(通称 いちいの観音)は、桓武天皇の延暦11年に比叡山の開祖 伝教大師最澄が根本中堂建設の材木を得るため甲賀の地を訪れた時、霊夢を感じてこの地の櫟の生樹に一刀三礼の下、仏像を彫刻安置されたことに始まります。

仁王門の金剛力士像は迫力満点、甲賀市の有形文化財に指定されています。

本堂

本尊で日本最大坐佛像の十一面観音菩薩像は33年に1度開帳される秘仏。次の開帳は2051年です。。

管理人も1度、拝観させて頂きましたが、慈愛に満ちた眼差しで、ふくよかなお顔立ちの素晴らしい観音様でした。

今年はもちろん「合格祈願」の蝋燭を奉納しました。それと、家内安全も

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村