
信楽高原鐡道 信楽駅前の巨大タヌキ。
ハロウィンも終わり、サンタクロース姿にでもなってるかな?と思ったら、まだノーコスプレでした
(残念)
週末、旧信楽伝統産業会館で開催されている展示イベントを見たくて、息子と信楽に来ました。

信楽駅近くの観光駐車場に車を止め、数百メートル先の旧信楽伝統産業会館へ。
信楽たぬきの日やスカーレットで甲賀を盛り上げる推進協議会ののぼり旗が目に付きますね。

七福神

信楽の街の陶器屋さんは店先にタヌキをはじめ様々な陶器のオブジェが置かれているお店が多いので、街を歩いてるだけで楽しめます


いい八(はち)の日、11月8日は『信楽たぬきの日』。
信楽焼のタヌキの置物は実は「八相縁起」と呼ばれるものを表現した縁起ものなんです。
笠は災難除け、笑顔は愛想よく、大きな目は見通しが効くように、大きなお腹は冷静さと大胆さ、とっくりは人徳、大福帳は信用、金玉袋は金運、太い尾はしっかりした最後を表してます。

陶喜さんではNHK連ドラ「スカーレット」の主人公のモデルとなった女流陶芸作家の草分けである神山清子さんの陶展が開催されてました。
また、神山さんは息子さんの白血病を機に日本骨髄バンクの設立にも尽力された方なんだそうです。

陶芸材料専門店

怪しい街角アート
こういうの嫌いじゃありません(笑)

妙に逞しいタヌキとセクシーなタヌキ
(爆)

骨壺専門店なんて初めて見たぞ


スカーレットとは信楽焼の特徴のひとつ、緋色の意味です。

旧信楽伝統産業会館で現在開催されているのは『テレビドラマの世界~スカーレットの舞台 甲賀市信楽~』展。
その様子はまたあらためて。
よろしければ、応援クリックお願いします!

にほんブログ村