goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

サトキマダラヒカゲ【身近な生き物たち141】

2020年11月13日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

サトキマダラヒカゲ

サトキマダラヒカゲ(里黄斑日陰蝶)はチョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科に分類されるチョウの一種です。

日本固有のチョウで、北海道から九州にかけての低山地の森林周辺に生息していて、都市化が進んだ地域ではほとんど見かけません。

まぁ、田舎育ちのチョウってことです(笑)

成虫は薄暗いところを好む習性があって、ご覧のように樹の幹に好んで止まります。

また、花を吸蜜するタイプのチョウではなく、樹液や腐果を餌にしています。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


香港限定トミカ コンフォート香港的士(赤)

2020年11月13日 00時02分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

香港限定トミカから、「トヨタ クラウン コンフォート タクシー(香港的士)」をご紹介。

2012年頃の発売で、クラウンコンフォートベースの香港タクシーが4種とカローラアクシオベースの澳門(マカオ)タクシーが1種というラインナップで登場しました。

2007年にはクラウンをベースにした香港タクシーと澳門タクシーのトミカが登場していて、これが第2弾になります。

ベースはNo.51-4 「トヨタ クラウン コンフォート タクシー」(2007年~現行品)ですね。

香港は地域ごとにタクシーの色が分けられていて、赤いタクシーはランタオ島のトンチョンロードとランタオ諸島南部を除く香港のほぼ全域のみで営業できるんだそうです。

海外向けトミカでも働くクルマは面白くて魅力的ですね

因みに「的士」は中国語でタクシーのことです!

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


シロオビノメイガ【身近な生き物たち140】

2020年11月12日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

芙蓉の花に飛来したシロオビノメイガ。

シロオビノメイガはツトガ科メイガ亜科に分類される蛾の1種。

茶色地の翅に明瞭な白いラインが入ってるのが特徴的ですね。

日本全国に生息していて、昼行性で人家周辺の草むらでも最も普通に見られる蛾のひとつです。

ただ、その幼虫はホウレンソウやビートの葉を食べてしまったり、園芸植物のケイトウの葉を食べてしまったりする厄介ものとされてます。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


限定トミカ おもちゃ王国バス

2020年11月11日 00時02分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2005年頃、おもちゃ王国限定で発売されたトミカ 「おもちゃ王国バス」のジャンク品をご紹介。

ベースはNo.1-4 「三菱ふそう エアロクイーン」(2000-2008年)になります。

サイドのデザインはシール表現ですが、当時の特注バスモデルではこういったものがたくさんありましたからね。。。

これまでバリエーション含めて11~12種くらいのおもちゃ王国限定トミカが発売されてると思いますが、管理人はまだ3種類しか持ってません。。

10年くらい前に愛知県南知多の南知多ビーチランドに併設していたあるおもちゃ王国に行ったことがあります。

そのおもちゃ王国も最盛期には全国に6か所ありましたが、現在は4か所になってるみたいですね。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV スカイラインバン NHKサービスカー

2020年11月10日 04時02分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N54b 「ニッサン スカイライン バン 1600 デラックス NHK放送サービスカー(72年式)」をご紹介。

前に同じくニッサン スカイライン バン 1600 デラックス のコカ・コーラ営業車(75年式)を紹介しましたが、このモデルは前期型の72年式を再現しています。

 

1972年に登場した通称ケンメリ、4代目スカイラインのバンタイプですね。

その中でも商用車として当時多く利用されていた1600デラックスをモデルにしています。

 

この後ろ姿はいかにもニッサンのバンですね。

管理人が子どもの頃、父が仕事の関係で日産のバンばかり乗っていたので、懐かしく感じます

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


スカーレットの世界(1)

2020年11月09日 12時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市信楽町の旧 信楽伝統産業会館で開催中のイベント『テレビドラマの世界~スカーレットの舞台 甲賀市信楽~』に行ってきました。

手指消毒、サーモカメラ検温、連絡先記入をしてからの入場です(無料)。

喜美子と夫の八郎が丸熊陶業から独立して立ち上げた「かわはら工房」のセットが展示してありました。

『スカーレット』は昨年放送されたNHK連続テレビ小説で、信楽焼で知られる滋賀県信楽町を舞台に、女性陶芸家の川原喜美子の半生を描き、主人公の喜美子を戸田恵梨香さんが演じました。

釉薬の調合に使う色々な材料。

ドラマの中では自然釉の陶芸を作りたいと思う喜美子の取り組みも描かれてましたね。

自然釉は釉薬ではなく、窯の大きさや器物が置かれた窯の中の位置、火の流れ、気候や薪の種類などによって自然な釉の付着を施すもので、作者でもなかなか出来上がりの予測ができないものだそうです。

ドラマで使われた穴窯のセット

これ以外にもドラマで使われた陶器類や喜美子の創作ノートなどが展示してありましたが、それはなぜか撮影禁止になってました。。。

主人公たちの憩の場だった喫茶店 カフェ サニーのセットもありましたよ。

隣の展示スペースではドラマで実際に使われた小道具などを見ることができる『スカーレット展』も開催されてました。

昨年末から開催されていたイベントでしたが、新型コロナのために2月末に開期途中で中止になってしまい、今回再開できたみたいですね。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ぶらっと信楽へ

2020年11月08日 16時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

信楽高原鐡道 信楽駅前の巨大タヌキ。

ハロウィンも終わり、サンタクロース姿にでもなってるかな?と思ったら、まだノーコスプレでした(残念)

週末、旧信楽伝統産業会館で開催されている展示イベントを見たくて、息子と信楽に来ました。

信楽駅近くの観光駐車場に車を止め、数百メートル先の旧信楽伝統産業会館へ。

信楽たぬきの日やスカーレットで甲賀を盛り上げる推進協議会ののぼり旗が目に付きますね。

七福神

信楽の街の陶器屋さんは店先にタヌキをはじめ様々な陶器のオブジェが置かれているお店が多いので、街を歩いてるだけで楽しめます

いい八(はち)の日、11月8日は『信楽たぬきの日』。

信楽焼のタヌキの置物は実は「八相縁起」と呼ばれるものを表現した縁起ものなんです。

笠は災難除け、笑顔は愛想よく、大きな目は見通しが効くように、大きなお腹は冷静さと大胆さ、とっくりは人徳、大福帳は信用、金玉袋は金運、太い尾はしっかりした最後を表してます。

陶喜さんではNHK連ドラ「スカーレット」の主人公のモデルとなった女流陶芸作家の草分けである神山清子さんの陶展が開催されてました。

また、神山さんは息子さんの白血病を機に日本骨髄バンクの設立にも尽力された方なんだそうです。

陶芸材料専門店

怪しい街角アート

こういうの嫌いじゃありません(笑)

妙に逞しいタヌキとセクシーなタヌキ(爆)

骨壺専門店なんて初めて見たぞ

スカーレットとは信楽焼の特徴のひとつ、緋色の意味です。

旧信楽伝統産業会館で現在開催されているのは『テレビドラマの世界~スカーレットの舞台 甲賀市信楽~』展。

その様子はまたあらためて。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


我が家の淡水魚 ミミズハゼ

2020年11月08日 10時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

癒し系のミミズハゼ

前から見ると丸い顔に黒目がち、顔の中心に寄ったへの字口など、人が可愛いと感じる特徴を備えてます(笑)

ウーパールーパーの顔を前から見た感じにも似てますね。

ミミズハゼ(蚯蚓鯊)はスズキ目ハゼ科ミミズハゼ属に分類されるハゼで、河川河口域に生息しています。

この個体は昨年の初夏に東海地方の河川下流域で採取しました。

管理人の住む山間部には居ないお魚なので気に入ってます

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


マジョレット CITROEN NEMO

2020年11月08日 04時00分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

2013年頃にマジョレットにラインナップされていた「シトロエン ネモ」をご紹介。

1997年にルノーが小型MPVのルノー カングーを発売して大ヒットしたのを受け、シトロエンが繰り出したのがこのネモでした。

日本では正規販売されてない車なので馴染みはありませんが、ツートンカラーの大きなバンパーが特徴的ですね。

管理人はこういうメリハリがあってメカニカルなデザインが好きです

ボディカラーはシャンパンゴールド。

モデルチェンジして大きくなってしまったカングーよりもコンパクトなネモは日本でも流行ると思うんですけどね~。

このネモのマジョは2014年に絶版モデルとなってます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Dトミカ TDS10周年ストームライダー

2020年11月07日 04時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

東京ディズニーシー開業10周年だった2010年に発売されたトミカ限定セットから、「ストームライダー」をご紹介。

ストームライダーは巨大なストームを消し去るミッションを行うという気象をテーマにしたライド系アトラクションでしたね。

管理人も過去に乗ったことがあります。

ただ、ストームライダーがあった場所にファインディング・ニモのアトラクションを作るため、2016年に営業は終了しています。

ストームライダーは飛行機型の気象観測ラボという設定でしたね。

確かアトラクション内部に大きなストームライダーの模型が上からぶら下がっていたように記憶してます。

そのストームライダーを形どったトミカの翼にはミッキー、ミニーのイラストや10周年のキャッチフレーズだったBe Magical!のロゴマークが描かれてます。

他にS.S.コロンビア号やエレクトリックレールウェイと一緒になったこんなセットでした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


幼稚園の付録 ホワイトダイナ清掃車

2020年11月06日 04時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

10月30日に発売された小学館の雑誌「幼稚園 12月号」に幼稚園オリジナルトミカ 「トヨタ ダイナ 清掃車(ホワイトトミカver.)」が付いてきました。

去年は10月号にフェアレディZのホワイトトミカver. が付いてましたね。

ベースはNo.45-4 「トヨタ ダイナ 清掃車」(2006年~現行品)。

1981年に登場したNo.47-4「三菱 キャンター 清掃車」(~2006年)から数えると清掃車トミカは39年に渡ってレギュラートミカにラインナップされてる息の長いトミカです。

真っ白なのは自分でマジックで好きな色や絵を書けるというもの。

バケットの上下動、扉の開閉ギミックもある素敵なトミカで、キャビンにはちゃんとトヨタマークや車名ロゴがタンポされてるのも凄いです。

多分、お子様に渡したら塗りつぶされちゃうんだろうけど・・・。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


甲賀流リアル忍者館にて

2020年11月05日 12時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

9月にプレオープンした滋賀県甲賀市の甲賀流リアル忍者館(甲南情報交流センター 忍の里プララ 内)。

当初は5月頃にオープンだった予定が新型コロナ感染拡大のため、この時期までずれ込んでしまいました。

甲賀忍者の歴史を学べる総合観光案内所で、忍者に関する昔と今を体験を通して学ぶことをテーマとしています。

入館時はコロナ対策として手指消毒、サーモカメラ検温、連絡先の記入が必要でした。

スタッフの方に写真撮影の可否を聞くと、「バンバン撮って下さい!」とのお返事を頂けました(笑)

甲賀忍者の修練場だった三つの霊山(飯道山、庚申山、岩尾山)の説明パネル。

甲賀市水口町と信楽町にまたがる飯道山(はんどうさん)は近江の大峰山とも呼ばれ、今も修験道の山として知られています。

日本遺産認定書

2017年に甲賀と三重県伊賀の忍者に関わる史跡が『忍びの里 伊賀・甲賀 ~リアル忍者を求めて~』として日本遺産に認定されました。

手裏剣いろいろ

観光案内所ということで、忍者にまつわる史跡を探せる観光マップもありました。

今一番行ってみたい場所は伊賀の手力神社です。

2階のホール前の壁にはプロジェクションマッピングもありました!

相手に投げつけて動きを止める鉄毬。

これ、投げる方も痛いんじゃないの(爆)

火薬と弾を詰めれば鉄砲にもなったキセル。

忍者の末裔とされる望月家に伝わる「忍術応義伝」。

忍術の精神性を漢文で記したものだそうで、甲賀の総社 油日神社の由来を説く「油日大明神縁起」や忍術集「万川集海」などと共通する内容もあり、忍術の知識や技能が広く浸透していた可能性を示す貴重な資料とされてます。

リアル忍者館はプレオープンの段階でまだ利用できない設備もあるんですが、いよいよ11月22日にグランドオープンするそうです

過去記事<リアル忍者館のお土産処

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マメコガネ【身近な生き物たち139】

2020年11月04日 10時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

マメコガネ(豆黄金)はコウチュウ目・コガネムシ科に分類される日本在来の甲虫の一種。

植物食性の小さなコガネムシですね。

胸部がメタリックグリーンで、前翅が茶色なのですぐ見分けがつきます。

子どもの頃はコガネといえばコイツで、夏になればたくさん見かけたのに、最近はあまりその姿を見る機会が減ってるような気がします。

マメ科植物やブドウ類の葉を食べてしまうから農家の方にとってはやっかいもの。。

1900年代前半に日本から北アメリカに移入したものが近年急速に分布を広げていて、重大な農業害虫として駆除が行われているそうです。

因みにマメコガネは英語でジャパニースビートル、同じくアメリカに移入してしまったセマダラコガネはオリエンタルビートルと呼ばれてます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


リアル忍者館のお土産処

2020年11月03日 12時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市甲南町の『甲南情報交流センター・忍の里プララ』内に9月にプレオープンした「甲賀流リアル忍者館」に息子と一緒にぶらっと寄ってみました。

写真は館内にあった甲賀の土産処です。

甲賀市のゆるキャラ にんじゃえもん。

昨年のNHKの連続テレビ小説「スカーレット」では信楽焼陶芸作家の神山清子さんをモデルとして、戸田絵梨香さんが主役を演じ、甲賀市信楽町も全国的に有名になりました。

ドラマの中で主人公 喜美子の同級生 熊谷照子を演じた大島優子さんのサインが飾られてました。

スカーレットの台本と喜美子が作ったカフェ・サニーのコーヒーカップも展示されてましたよ

甲賀のお土産や忍者グッズが盛りだくさんで、これほど1度に甲賀土産が揃っているお店はここと甲賀忍術村くらいでしょうか(笑)

奥義秘伝 忍者カレー

タヌキの徳利や湯呑み、マグカップがめっちゃ可愛い。

ご当地コーラやサイダー。

コカ・コーラならぬ甲賀コーラが笑えます(笑)

お土産に甲賀もち工房の美味しい草餅とスカーレット甲賀サイダーを買いました

太古の昔、古琵琶湖があった伊賀・甲賀の粘土質の土壌はもち米栽培に適した土地です。

甲賀流リアル忍者館での様子はまたあらためて紹介しまーす!

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ ランボルギーニ イオタSVR

2020年11月02日 03時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はミニカーのお話です。

2013年、コンビニ限定でUCC缶コーヒーBLACK無糖2缶に1個付いていた『Lamborghini 50th Anniversary SpecialCar Collecyion』から、「Jota SVR」をご紹介。

イオタはランボルギーニが1969年末から、ミウラをベースに製造した実験車両(通称「J」)および「J」のレプリカ車両の通称で、一般に市販された車両ではありませんでした。

オリジナルイオタは実験走行後売却されましたが、のちに車両火災で廃車となってしまいました。

また、オリジナルが売却される前、工場を訪れてイオタを見た顧客の要望で数台のイオタ(レプリカ)が作製され、それらはイオタSVJと呼ばれています。

今回のモデルとなってるイオタSVRは、1968年にヘルベルト・ハーネの注文でミウラP400をベースにしてSVJに改装されて納品され、後に初期のカウンタックLP400に装着されていたものと同形のリアウイングが取り付けられたそうです。

その後、1976年に日本人に売却され、各地のスーパーカーショーで展示されていたそうです。

カウンタック、ミウラ、イオタといえばスーパーカーブームの時、ランボルギーニを代表する人気車種でしたね~

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村