荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

『サッド ヴァケイション』、映芸にてベスト1を獲得

2007-12-31 20:59:00 | 映画
 新宿二丁目「B」であった『映画芸術』誌の忘年会に呼ばれた。

 宴の始めに、新春号に掲載されるらしいベスト10&ワースト10の集計速報が発表される。2007年ベスト1を受賞したのは『サッド ヴァケイション』。しばらくしてのち、どこで飲んできたのか早くも酩酊気味の青山真治登場。心此処に在らずといった体のユーモラスな受賞スピーチを述べ、席に戻ってきた彼にお祝いを言った。『サッド ヴァケイション』が『映芸』でベスト1というのは少し意外な気もするし、内心忸怩たる思いの向きもあるのかどうかその辺りはよく知らないが、この紛うことなき傑作は素直に讃えられるべきだということだ。

 青山氏はすぐに去ってしまい(たしか大勢の宴席には今後顔を出さないようにする旨書いていたのを思い出した)、『僕は妹に恋をする』が残念ながらワースト10内にランクインしてしまった監督・安藤尋(大学同級)と、互いの近況を歓談。映画評論家・松田政男とは、キェシロフスキ『ある党員の履歴書』(1975)のラスト、主人公が査問の結果申し渡しを待つ党本部廊下、窓辺の椅子に腰かける薄ら寒さについて、および大島渚『日本の夜と霧』(1960)前後の政治状況について、さらに同映画で中山役を演じた吉沢京夫について歓談。
 また、『国道20号線』でデビューしたばかりの富田克也監督、『赤い文化住宅の初子』でヒロインの兄役を熱演した塩谷瞬とは初めて歓談。

 あとは朝まで中原昌也と、タランティーノ、ヴェンダース、ポール・バーテル、成瀬巳喜男、清水宏、ペドロ・コスタなどといった映画作家について、林光、ペーア・ラーベンなどといった映画音楽家についてなど、思う存分飲み、思う存分歓談。中原氏からはこの夜、ラリー・コーエンを真面目に見るべきこと、ポール・T・アンダーソンの新作が傑作であることなどいろいろ教わった。氏のお陰、愉しき酒席となりにけり。

 最後は荒井晴彦と、氏の脚本作『母娘監禁 牝』(1987)に主演した加藤善博の自死についてしばし立ち話。朝、安藤尋と拉麺を啜ってタクシーにて帰宅。皆様、よいお年を。



P.S.
『サッド ヴァケイション』よ、おめでとう。青山映画の2008年の展開も楽しみにしてます。ちなみにワースト1には、松本人志『大日本人』が選出されたそうです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿