あしかがフラワーパークの藤の花です。
今年は閉園中ですので去年の撮影したものです。
例年ですとゴールデンウイーク頃に見頃を迎えます。
樹齢150年(推定)と言われる大藤です。
頭上に一面に広がる紫色の花は本当に見事です。
去年の写真ですが、少しでも雰囲気を楽しんで頂ければ幸いです。
あしかがフラワーパークの藤の花 後編(2019.4.28 撮影)
あしかがフラワーパークの藤の花です。
今年は閉園中ですので去年の撮影したものです。
例年ですとゴールデンウイーク頃に見頃を迎えます。
樹齢150年(推定)と言われる大藤です。
頭上に一面に広がる紫色の花は本当に見事です。
去年の写真ですが、少しでも雰囲気を楽しんで頂ければ幸いです。
あしかがフラワーパークの藤の花 後編(2019.4.28 撮影)
東京では、まだまだ桜がきれいですが、今年は花見に行っておりません。
外出自粛要請に伴い、花見に行けない人たちが多いと思いますので、去年撮影した桜の写真を掲載します。
第一弾は東武東上線中板橋駅付近の桜(ソメイヨシノ)です。
駅からすぐの石神井川沿いに桜並木があります。
東京で川沿いの桜並木と言えば目黒川が有名ですが、石神井川の桜並木も負けていません。
川沿いがピンク色に染まる様子は本当に素晴らしいです。
東上線の中板橋ーときわ台間の車窓からもご覧い頂けます。
下り(中板橋⇒ときわ台)ですと進行方向の右側、上り(ときわ台⇒中板橋)ですと進行方向の左側に見えます。
明けましておめでとうございます。
今年もたくさん写真を撮りますので、よろしくお願いします。
2020年最初の投稿と言うことでお正月らしい写真を集めてみました。
上からタンチョウ(釧路市)、薩埵峠から撮影した富士山(静岡市)、福寿草(板橋区立赤塚植物園)です。
そして、松島の日の出(2008年11月撮影)です。
2020年が皆様にとって幸多き年となりますように願いを込めまして松竹梅です。
松(浜離宮庭園)
竹(板橋区立竹の子公園)
紅白の梅(板橋区立水車公園)
今年一年の振り返り、10月から12月です。
先ずは10月、板橋区立赤塚植物園のコキアです。(上の写真10月13日撮影、下の写真19日撮影)
真っ赤に色づいています。
コキアはホウキギ(箒木)と呼ばれ、実は秋田の郷土食の「とんぶり」となります。
続いてはシュウメイギク(秋明菊)です。(10月19日撮影)
キクと言ってもキク科ではなくキンポウゲ科の花です。
そして、秋のバラです。(10月19日撮影)
雨上がりで滴が残っています。
今年の10月は雨が多かったです。
次は11月です。
箱根にあるお玉ヶ池です。
後ろにある二子山の木々が色づきはじめています。(11月2日撮影)
続いては箱根と湯河原の間にある大観山から見た富士山と芦ノ湖です。(11月3日撮影)
赤塚植物園でもカツラの木が色づき始めました。(11月4日撮影)
花もまだきれいです。
上の写真はサラシナショウマ、下の写真はコウヤボウキです。(11月10日撮影)
11月下旬に首都圏でもやっと紅葉が見ごろとなりました。
埼玉県新座市にある平林寺の紅葉です。(11月30日撮影)
次は12月です。
都立赤塚公園のイチョウやケヤキの黄葉です。(12月8日撮影)
赤塚植物園でも、もみじがきれいです。
もみじの下にはサザンカの花が咲いています。(12月8日撮影)
紅葉の最後は落葉針葉樹です。
都立水元公園のメタセコイアの森です。(12月14日撮影)
最後はもみじの落ち葉です。(12月15日撮影)
赤塚植物園で撮影しました。
2019年も今日で終わりです。
1年間ご覧頂き有難うございました。
皆様、良いお年をお迎えください。
今年一年の振り返り、7月から9月です。
今年の7月はあまり天気に恵まれず、良い写真が少ないです。
オニユリ(上の写真)と白いキキョウです。
何れも7月27日に撮影しました。
次は8月です。
先ずは日比谷公園のリュウゼツランの花(8月2日撮影)です。
30〜50年に一度しか咲かない珍しい花です。
続いては長野県奥蓼科の白駒池周辺のコケの森(8月7日撮影)です。
そして、同じ日に訪れた長野県茅野市にある御射鹿池(みしゃかいけ)です。
東山魁夷の作品「緑響く」のモデルとなった池です。
続いては、ひまわりです。
東京都清瀬市のひまわり畑で撮影(8月24日)しました。
もう1枚、群馬県沼田市にある吹割の滝(8月27日撮影)です。
次は9月です。
9月は6年ぶりに北海道へ行きました。
上の写真は飛行機の中から撮った利尻島(9月22日撮影)です。
利尻富士がきれいに見えました。
続いては礼文島の宿から撮った朝日と利尻富士(9月24日撮影)です。
利尻、礼文から富良野へ・・・。
中富良野にあるファーム富田の花畑(9月25日撮影)です。
ファーム富田と言えばラベンダーですが、秋には咲いておりません。
写真の紫色の花はブルーサルビアです。
続いては同じ日に撮った美瑛の丘の写真です。
最後は紅葉の先取りです。
十勝岳温泉の展望台から見た十勝岳の紅葉(9月26日撮影)です。
今年一年の振り返り、4月から6月です。
4月は桜です。
上の2枚の写真は茨城県の福岡堰の桜(4月3日撮影)です。
続いて足立区都市農業公園の八重桜(4月18日撮影)です。
桜ばかりでなく桃の花も・・・。
山梨県韮崎市新府の桃の花と八ヶ岳(4月16日撮影)です。
手前の黄色いのは菜の花です。
3月に引き続き都立赤塚公園(板橋区大門)のニリンソウ群生地です。
東京とは思えない白い花畑が広がります。
続いては栃木県の「あしかがフラワーパーク」の大藤(4月28日撮影)です。
次は5月です。
板橋区立赤塚植物園の竹林(5月2日撮影)です。
タケノコが空へ伸びています。
続いては同じく赤塚植物園のバラ園(5月19日撮影)です。
次は6月です。
雨に濡れるホタルブクロ(6月7日撮影)です。
板橋区小豆沢にある薬師の泉で撮影しました。
続いてはかわいいカルガモの親子(6月8日撮影)です。
板橋区立見次公園で撮影しました。
そして6月と言えばアジサイ(6月17日撮影)です。
板橋区立出井の泉公園のアジサイは本当に見事です。
最後はラベンダー(6月26日撮影)です。
北海道ではありません。
埼玉県嵐山町に今年オープンしたラベンダー園です。
2019年もあと僅かです。
今年もいろいろな写真を撮りました。
先ずは1月から3月の写真です。
一番上の写真は足立区都市農業公園のウメ(1月27日撮影)です。
引き続き1月の写真、板橋区立赤塚植物園の日本庭園(1月13日撮影)です。
ウメの木は花も葉もありませんが、竹林はいつも緑色です。
続いて都市農業公園前の荒川土手から撮ったダイヤモンド富士(1月19日撮影)です。
次は2月です。
長瀞(埼玉県)にある宝登山のロウバイ(2月3日撮影)です。
続いては、板橋区立水車公園にある茶室「徳水亭」のウメ(2月4日撮影)です。
そして、赤塚植物園のフクジュソウ(2月21日撮影)です。
同じく赤塚植物園のセツブンソウ(2月25日撮影)です。
早春は野草の花が沢山咲きます。
次は3月です。
再び、長瀞の宝登山のウメの花です。
続いては栃木県佐野市三毳山(みかもやま)のカタクリの花(3月18日撮影)です。
最後は都立赤塚公園(板橋区大門)のニリンソウ(3月31日撮影)です。
今回はサイトも科の植物についてお話します。
サトイモ科の代表選手はミズバショウでしょうか?
ミズバショウを例に説明しますが、サトイモ科の花には花びらがありません。
ミズバショウの白い部分は仏炎苞と言う葉の一種です。
花は?と言うと緑色の棒状の部分です。
小さい突起が沢山付いていますが、これが花なのです。
ザゼンソウも然り!
先日、紹介した赤塚植物園のカラスビシャクもサトイモ科です。
赤い棒状の部分が花です。
ムサシアブミもサトイモ科です。
葉を見れば納得です。
ユキモチソウの葉もサトイモの様です。
太陽の周りに虹色の輪が出来ています。
暈(かさ)と呼ばれる気象現象で太陽や月に薄い雲がかかったときに見られる現象です。
雲の氷晶が光を屈折させて出来るそうです。
太陽の場合は日暈と言い、月の場合は月暈とも言います。
英語ではHALOで「ヘイロー」または「ハロー」とも呼ばれます。
5日に熱海で撮影しました。
足立区都市農業公園前の荒川土手から見たダイヤモンド富士です。
今日(19日)は見事に晴れ渡り空気も澄んでおり、ご覧の通り、きれいなダイヤモンド富士が見られました。
日が完全に沈むと空がきれいに焼けました。
言葉はいりませんね!
明日(20日)も見るチャンスがあります。
以前、撮ったタンチョウの写真です。
以前は毎年のように釧路へ タンチョウの写真を撮りに行っておりましたが、5年前を最後にご無沙汰しております。
冬空の下を飛ぶタンチョウの姿は優雅で美しいです。
久々に行きたいですね。
最後はオジロワシです。
新年あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します。
お正月と言うことで、おめでたい写真を並べてみました。
上からタンチョウ、富士山(大観山より撮影)、フクジュソウ(板橋区旧粕谷家住宅)です。
今年も皆様にとって良い年になりますように心よりお祈り致します。
平成最後の大晦日です。
1年は早いものです。
今年は仕事に追われる1年でした。
来年はもう少し遊びたいです!
遊び過ぎですかね?
1年間ご覧頂き有難うございました。
写真は以前撮った新宿御苑のプラタナス並木です。
今日の帰りの電車です。
席に座ろうとすると電車の窓(ブラインド)に何かが??
良く見るとバッタです。
動きません。
バッタなので良いか・・・?と思い、気にせず座りました。
約15分、最寄り駅に到着・・・。
その間、バッタは静かに乗車していました。
乗車マナーが良いです。
人間様も見習ってほしいです。(笑)
しかし、昆虫ですので運賃は払っていないので無賃乗車となりますね!(笑)
先日、森林公園で、こんな電車を見ました。
東武8000系と言う電車です。
この8000系は55年前(1963年)から製造を開始された電車です。
昔懐かしいクリーム色(セイジクリーム)の塗装です。
この電車ですが、まだまだ現役で走っているのです。
東武鉄道は大手私鉄としては珍しいくらい物持ちの良い会社です。
続いては、秩父鉄道の貨物列車です。
かつては私鉄でも貨物列車が走っていましたが、今では珍しい存在です
秩父鉄道では武甲山で採れた石灰岩を運ぶために今でも貨物列車が運行されています。
秩父鉄道の鉄道収入の6割以上は貨物輸送によるものです。