goo blog サービス終了のお知らせ 

team O・D・K フードブログ!

美味しいレシピ&食情報を、日替わりで発信します★

ぐるぐるちくわ揚げ

2010-02-12 00:01:46 | のりこ
鍋やおでんがうれしい季節は練り物をスーパーで手にする機会が増えています

おでんに登場するちくわで何かもう一品できないかなーと欲張ってみました

ちくわフライ。
フライって面倒ですよね。それを裏技で仕上げるのが今回のレシピです。
揚げ衣に使う溶き卵や小麦粉などをマヨネーズに置き換えるんです

手間もかからず、汚れものも少なくて済む手抜きな本格派フライメニューは他の具材にも応用できて便利ですよ。

<材料>
ちくわ 4本
スライスチーズ 2枚
のり  おにぎり用一枚(4等分にする)
 (十字に切って使いましょう)

-合わせ衣-
マヨネーズ  大さじ2
牛乳     大さじ1
粉チーズ   小さじ1
こしょう   適宜

パン粉    適宜
揚げ油    適宜

サルサソース  適宜

<作り方>
1.ちくわにタテに切り込みを入れて開く

2.スライスチーズは1/2にカット、のりも十字に切って4等分にする。

3.1のちくわを横に開き、チーズ→のりの順で乗せ巻き込む。端は楊枝2本で止める


  こんな感じ


4.ボウルに合わせ衣を作り、3にまんべんなく塗りつける。

5.4にパン粉をまぶし、手でしっかりと握るようにして衣になじませる。

6.鍋に揚げ油を入れ、170℃で熱する。

7.5を色良く揚げ油を良く切った後、楊枝の間に包丁を入れて1/2にカットする。

8.切り口を見せるように盛り付け、サルサソースを添える。

※チーズ風味にサルサソースが合いますよ。

from のりこ

必勝 バレンタインメニュー

2010-02-05 00:00:01 | のりこ
バレンタインも近くなり、
アツアツのメニューをチェックする人も増えているのでは?と思います

手作りのお料理で女度アップを図るなら
やっぱりハンバーグは押さえておきたいもの

中でも失敗せずにプロっぽく仕上げられるのが煮込みハンバーグ
焼きムラがあって中まで火が通っているか心配・・・なんてことも
グツグツと煮込むことで解消です

今回はソースも手抜き
市販のシチューを使って手早く素敵なメニューを作りましょう。

本格!手抜き!! 煮込みハンバーグ

<材料>  
合びき肉 200g
たまねぎ 1/4個
パン粉  20g
牛乳   大さじ1
塩・コショウ  少々
ナツメグ(あれば) 少々

しめじ   1/4株くらい

ビーフシチューミックス(顆粒のもの)
水   400ml
バター 5g
塩・こしょう  適宜
サラダ油  適宜

添えるもの
  ゆで卵、ゆでた野菜など


<作り方>
1.フライパンにサラダ油を熱し、弱めの中火でじっくりとたまねぎのみじん切りを炒め、粗熱をとっておく。

2.ボウルに1のたまねぎ、合びき肉、パン粉、牛乳、スパイス等を入れてよく手で混ぜる。

3.2のタネが粘るようになってきたら4等分にし、小さめのハンバーグを作る。
  (タネを丸めたら真ん中を一度手のひらで押し、空気を抜いてから形成すること)

4.フライパンに油を熱し、3のハンバーグを軽く焼いて表面に焼き色をつける。(両面)
    この時にしめじも一緒に火を入れる。

5.4のフライパンに水とバターを入れ、ひと煮立ちさせる。

6.一度火を止めシチューの素を振りいれ、完全に溶かす。

7.再び火にかけ、弱火でじっくりと煮込んでいく。

8.煮汁が半量になりとろみが出たら火を止める。
 
※茹でた野菜などを添えてかわいく演出しましょう

fromのりこ

ほうれん草とエビのクリーム煮

2010-01-29 00:36:40 | のりこ
寒い冬に食べられる青物野菜って本当に嬉しいもの。
寒いからこそ野菜の旨みが増すとも言われます

スーパーではほうれん草に小松菜、わさび菜にアスパラ菜など、たくさんの種類の葉物野菜を見かけるようになりました。

新鮮だから生で食べたい

でもほうれん草はちょっとアクが強いので渋みを感じでしまうこともあります。

青々として肉厚で元気のいいほうれん草にさっと火を通して、ごはんのすすむおかずを作ってみましょう

<材料>
ほうれん草 1袋
エビ   100g

-A-
生クリーム 40cc
牛乳   170cc
中華スープ 80cc (鶏ガラスープの素を溶いたものでOK)
お酒  大さじ3

片栗粉 大さじ1 (大さじ1の水で溶く)
サラダ油  適宜

<作り方>
1.お湯を沸かし、塩少々を加えた鍋でほうれん草を束のまま茹でる。
   (茎の芯に軽く十字に切りこみを入れること)

2.フライパンに油を熱し、エビを軽く炒める。

3.スープの材料Aを全て入れ、中火で軽く煮る。

4.水溶き片栗粉を回し入れ、弱火にして2~3分そのまま煮て全体にとろみをつける。

5.1のほうれん草の茎を切り落とし、4に加えてひと混ぜしたら火を止める。

とろりとおいしいスープにほうれん草がからむから熱々おいしい!

のりこ

牡蠣のみぞれ煮

2010-01-22 08:36:47 | のりこ
牡蠣大好きです

合わせ酢をさっとかけてペロリと生を頂くのが一番
と思っていましたが、
冬の牡蠣には暖かメニューも合うんですよねぇ

日本海側では夏が旬のイメージの牡蠣ですが、太平洋側からやってくる冬が旬の牡蠣もまた濃厚な旨みが詰まっています

温かくすることで、牡蠣本来の甘みも出てきますよね

鍋にシチューにと大活躍の冬牡蠣をごはんのおかずにする一品。

ぜひ

「牡蠣のみぞれ煮」

<材料>  2人分
牡蠣    200g
ほうれん草  1/2束
大根    100g分くらいをおろす

-A-
だし汁   200cc
醤油    大さじ1
酒     大さじ1
みりん   小さじ2

片栗粉   適宜 (牡蠣にまぶします)

<作り方>
1.ほうれん草をさっと茹でて5センチくらいの長さに切る。

2.大根はおろして水気を軽く切る。

3.鍋にAを入れて煮立たせ、中火にし、片栗粉をまぶした牡蠣を入れる。

4.3の牡蠣の身がぷくっとするまで焦がさないように転がしながら加熱する。

5.4に大根おろしとほうれん草を加えてさっとまぜ、軽く煮立ったところで火を止めて器に盛りつける。

from のりこ

カレー味はるさめの炒め物

2010-01-15 08:29:14 | のりこ
甘辛醤油味 + カレー風味
イメージできますか?

いわば、和風カレーといった感じ。

これが結構いけるんです。

日本人だからお醤油は大好き。甘辛醤油はもっと好き。そこに、ちょっぴりスパイシーなカレーの香りがすると、不思議に食欲増進してくれる効果が。日本人はカレーも大好きですものね。

ということで、はるさめの甘辛炒めにカレー風味をプラスして、ごはんをもりもり食べられるおかずを作りましょう♪

『カレー味はるさめの炒め物』  


<材料>  2人分
豚ひき肉   100g
はるさめ    50g (長さ7センチくらいに切っておく)
水      150cc

-カレー味のたれ-
醤油   大さじ2
酒    大さじ1
砂糖   大さじ1/2
カレーパウダー 大さじ1

サラダ油  適宜

<作り方>

1.フライパンにサラダ油を引いて豚肉を炒める。

2.豚肉に火が通ったところで水を入れてフライパンを弱火にし、カレー味のたれの材料を全部入れてひと混ぜし、はるさめを投入してひたすらかき混ぜる。

3.汁気がなくなるまで炒めたら出来上がり。

ご飯にのせて食べてもおいしい♪

from のりこ

我が家もトマト鍋♪

2010-01-08 00:56:02 | のりこ
今年のおすすめ鍋は何と言ってもトマト鍋。
昨秋から特にテレビでも多く紹介されていますね

トマト鍋って、トマトそのものに含まれるビタミンCを効率よく摂取できる方法なんですって
トマトに含まれているビタミンCは熱にも強いのが特徴。
もちろん鍋の具材には上質コラーゲンたっぷりの鶏肉がおすすめです。
コラーゲンを摂取して肌のコラーゲン生成を促進するには
ビタミンCが欠かせないんですよ。
つまりビタミンCがたっぷり入っている
トマトを丸ごと味わうから
トマト鍋は「美肌鍋」というわけです

美人になる鍋はシンプル具材でヘルシーに
そして豆乳もプラスしているから大豆イソフラボンもバッチリ

鶏ダシの効いたトマトベースのスープで
野菜ときのこを蒸し煮して鍋を仕上げます。
トマトのスープベースにはもちろん横手産シシリアンルージュが
原材料の「ピュレジュース」を使用します。



さっぱりとしているけど、コクのあるトマトスープですよ。

トマトで美人鍋」

<材料> 一人鍋用

ートマトスープー
鶏ガラスープ    100cc
ピュレジュース   100cc  (市販のトマトジュースでも可)
豆乳        100cc
塩         ひとつまみ
にんにく      1片
オリーブオイル   大さじ1杯

ー具材ー
鶏手羽先・手羽元   1組
きゃべつ      1/4玉 (中玉くらいの大きさのもの)
しめじ        20g
エリンギ        1本


<下準備>
1.大根は下茹でしておく
2.鶏手羽先は表面をフライパンで焼き付け弱火で下茹でしておく。
3.しめじは小房に分け、エリンギは縦に薄切りにする。
4.にんにくはみじん切りにする。
5.キャベツは適当な大きさに切りこみを入れる。
<作り方>
1.土鍋にオリーブオイルとにんにくのみじん切りを入れ弱火にかける。
2.にんにくの香りがたってきたら、他のスープベースの材料を全て鍋に入れる。
3.さらに具材を彩りよく並べ、中火にかけてじっくりと蒸し煮していく。
4.キャベツにさっと火がとおたら出来上がり。

キャベツを大きめにカットするのがポイント!
トマト味で野菜のおいしさを楽しむ鍋です


fromのりこ

お正月のパーティメニュー

2010-01-01 00:32:27 | のりこ
1週UPが遅れてしまってごめんなさい。

そして早くも2010年が始まってしまいました

去年も早かったなぁ・・・。

さて、そんなお正月イベントには何かと人の集まることが多いもの。

おせちもいいけど○○もね♪なんてフレーズも頭に浮かんだりしている最近の年始ですが、みなさまのお宅ではどんなお正月料理を用意するのでしょうか?

2010年の新年会に用意する一品をご紹介します。ホームパティ風の新年会や、親しいお宅を訪ねるときの手土産としても喜ばれると思います。

フランスのお正月に欠かせないという「ガレットデロワ」(これはお菓子ですけど)をイメージして
「ソーセージと枝豆のキッシュ」を作りました。枝豆は夏に採れたものを冷凍保存していたものを利用。若草色で新鮮さを表現しました。ソーセージは輪切りして使いますが、ガレットデロワ風に一つだけ大き目のを仕込みその日の王様を決めても楽しいかも。

もちろん具はそのときにあるものでOKですよ。


「お正月キッシュ」

材料  タルト型直径18センチ

[パート] 生地の部分
薄力粉   50g
強力粉   50g
バター   60g
水     50cc

[アパレイユ] 流す卵液の部分
卵   2個
牛乳  50cc
生クリーム 50cc
塩   小さじ2/5
粗ひきこしょう  適量
粉チーズ(あればグリュイエールチーズ) 大さじ3

[具]
冷凍枝豆(さやから外して) 30g
ソーセージ  3~4本を輪切りにして

作り方
1.バターを5ミリ角で刻む。
2.キッチンカッターに粉類とバターを入れて断続的にスイッチを入れながらポロポロになるまで混ぜる。
3.生地がパラパラしてきたら水を少しずつ加えてなめらかにしていく。
4.生地がまとまったらラップに包み冷蔵庫へ(2時間以上冷やす)
5.アパレイユの材料を全てボウルに入れて良く混ぜ合わせる。
6.冷蔵庫から取り出した生地を薄く円形に伸ばし、小麦粉をふっておいた型にはめ込んで形を整える。
   (型よりも大きめに伸ばすのがポイント。焼きあがると生地は縮んでしまいます。
7.6の生地に重石をのせて、180℃で余熱したオーブンで15分焼く。
8.7が焼きあがったら重石を外し、オーブンは170℃に下げてさらに10分から焼きする。
9.8で焼きあがった生地に具を並べ、アパレイユを静かに流したら180℃のオーブンで15分から20分焼く。


パッケージや飾り付けをお正月っぽくして、テーブルに華を添えましょう。

2010年も素敵な年でありますように

from のりこ

ホームメイド・クリスマスケーキ

2009-12-18 11:38:08 | のりこ
クリスマスと言えば、白いクリームに赤い苺

日本では定番のスタイルですね。

生クリームたっぷりのふわふわスポンジに
ちょこんとのっている苺が本当にかわいらしくて、
いつ見ても暖かい気持ちになります。

白と赤って、サンタさんのコスチュームをイメージして
生まれたんでしょうか

海外と比べると日本のクリスマスケーキって全然違うんですよね

イタリアのパネトーネやドイツのシュトーレンはドライフルーツを入れたパンのようなケーキ。クリスマスの何日も前から準備するクリスマス料理の一つです。12月に入ると“その日”を楽しみにしながら焼き、たくさんの人に配るのだとか。

ドライフルーツにブランデーを加えて、ちょっぴりヨーロッパ仕様のクリスマスケーキはいかがですか?

<ドライフルーツとくるみ入りブランデーケーキ>

<材料> 18センチパウンド型 1台分

薄力粉  200g
ベーキングパウダー 小さじ2杯
無塩バター 200g
砂糖   130g
卵    2個
ドライフルーツ   お好みで 適宜
ブランデー 大さじ1~2  ここもお好みで!
くるみ   50g

<下準備>
1.ドライフルーツは刻んでブランデー(分量)に浸して柔らかくする。
2.くるみは軽く空煎りする。
3.卵とバターは室温にもどしておく。
4.小麦粉とベーキングパウダーはふるっておく。

<作り方>
1.バター泡立て器でまぜ、白っぽくなるまでホイップする。
2.1に砂糖を数回に分けて入れ、よく混ぜ合わせる。
3.とき卵を作り、2に少量ずつ加えてよく混ぜる。
4.ふるっておいた小麦粉とベーキングパウダーを3に加えてさっくりと混ぜあわせる。
5.オーブンを180℃に余熱する。
6.型に紙を敷き、生地を流しいれ表面を平らにする。
7.オーブンに入れ、180℃で12~15分焼く(焼き色の様子を見て加減してください)
8.さらにオーブンを160℃に下げ、25分~30分焼く。

ふんわり香るブランデーが大人のクリスマスを演出してくれそう・・・


from のりこ

タンドリーチキン

2009-12-10 23:55:17 | のりこ
もうすぐクリスマスですね

なんでクリスマスってウキウキするんだろうって思いますプレゼントをもらったり、パーティしたり、
小さな頃から毎年味わってきたこのドキドキは
いろんなサプライズの体験があるからくるのでしょうか

そしてこのドキドキに欠かせないのがお料理
ケーキやシャンパンを始め、雰囲気を作ってくれるのが鶏料理です。
まるごとオーブンで焼き上げたローストチキンは
ずーっとあこがれのお料理というイメージで、
実は鶏のももを甘辛のお醤油味で煮込んだものを食べていたような・・・
と子どもの頃を振り返って思っています。
今では普通にローストチキンをスーパーのお惣菜で買うことができるんですよね

パーティの雰囲気作りに、ここはひとつ手料理でグッっとパーティを盛り上げたいもの
今年のパーティには、漬けダレにスパイスを効かせて鶏肉をもみこむだけのタンドリーチキンを作ってみませんか?

<材料>    2人分
鶏もも肉     2枚
レモン     適宜  (飾り用)
ミニトマト   適宜  (飾り用)

-漬けダレ-
プレーンヨーグルト     100cc
しょうがのすりおろし    1片分
にんにくのすりおろし    1片分
赤唐辛子(小口切り)    1/2本分
カレー粉      大さじ 1杯
ガラムマサラ    小さじ 1杯
塩         小さじ 1杯
こしょう          少々   


<下準備>
1.鶏肉は1枚を4等分にする。
2.ボウルに漬けダレの材料をすべて入れ、鶏肉も入れて手でもみ込み、30分程おく。

<作り方>
1.オーブンを200℃に温めておく。
2.天板にオーブンシートを敷いて、漬けダレから取り出した鶏肉を並べ、200℃で15分焼く。
3.焼き色がついたらいったん取り出し、鶏肉を裏返して再びオーブンでこんがりと焼き色がつくまで10分くらい焼く。
4.さらに盛り付け、レモンとトマトを添える。


fromのりこ

酒粕のグランタン・ポットパイ

2009-12-04 00:08:14 | のりこ
寒さが増してくると、『具だくさん』や『煮込み料理』がテーブルのキーワードになってきていませんか?

「野菜がたくさんあるから、いっぱい使えるものにしよ~♪」
とか
「今日は寒いから何かあったかいものにしよ~♪」
なんてことになったり

うちはたくさん野菜を入れてシチューにすることが多いですシチューって材料を切って煮込んで市販のルーに頼るとホントに簡単だし、温まりますよね。次に人気なのがグラタン

今日ご紹介のグラタンは酒粕を使います。酒粕はさらに体ポカポカにする効果があってちょっと大人の味わい。

カップに入れてパイでオシャレしてみました。サクサクがアクセントになって美味しさ度もオシャレ度もアップします。


<材料>  2人分
ジャガイモ   中1個
ほうれん草   1/2束
バター   40g
酒粕    40g
小麦粉   40g
牛乳    360cc
玉ねぎ  小1個
コンソメ   1個
ローリエの葉 2枚
ピザ用チーズ 適宜
塩・コショウ  適宜

冷凍パイシート 1枚


<作り方>
1.じゃがいもは皮をむき、ラップして電子レンジで柔らかくし、食べやすい大きさにする。

2.鍋にお湯を沸かし、ほうれん草をゆで、食べやすい大きさにする。

3.耐熱容器に半量の牛乳と酒粕を入れ、レンジで1分加熱し、クリーム状になるよう混ぜ合わせておく。

4.フライパンにバターを熱し、薄切りにしておいた玉ねぎをしんなりするまで炒める。

5.4に小麦粉を振り入れ、玉ねぎに絡めるように炒め、馴染ませる。

6.5に少量ずつ牛乳を加えてトロリとしてきたら、3の酒粕を加えて、軽く煮たたせ塩・コショウで味を調えて火を止める

7.器に薄くバターを塗り(分量外)、具を彩りよく並べホワイトソースをかけ、最後にピザ用チーズを散らす。

8.冷凍パイシートは軽く伸ばし、半分にカットしてそれぞれの器にかぶせ、淵をしっかりとくっつける。

9.200℃に熱したオーブンで15分焼く。


あっつあつ、そしてパイのサクサクがたまりません

from のりこ