goo blog サービス終了のお知らせ 

team O・D・K フードブログ!

美味しいレシピ&食情報を、日替わりで発信します★

行楽のおともに♪ キンパ風おにぎり

2010-04-23 09:15:28 | のりこ
春の行楽シーズン到来です

まだまだ肌寒いところもありますが、
天気のいい日にお外ごはんはとっても楽しいもの。

ついおいしいものを目の前にするとビールもいただきたくなる私ですが、
お出かけには車の運転も不可欠で、なかなかお弁当でビールとはいかないんですよね
ところが、最近はノンアルコールのビールテイスト飲料が出てくれたお陰で
クリアできちゃうんです

冷蔵庫にあるものを焼いたり、揚げたりしてお重に詰め込み、
さぁ出かけましょ

今回はお花見弁当に詰めるアレンジおにぎりのご紹介です。

韓国でお馴染みのキムパをおにぎりの形にアレンジしました。
ビールにも合うおつまみおにぎりですよ

<材料> 
豚ひき肉   100g
焼き肉のたれ 大さじ1
キムチの素  小さじ1
ゴマ油    小さじ1

ごはん    適宜
サンチュ   適宜
のり     適宜

<作り方>
1.フライパンにゴマ油を入れて熱し、豚ひき肉を炒める。
2.ひき肉に軽く火が通ったら焼き肉のたれとキムチの素を入れて全体にからめ、弱火で炒る。
3.水分がなくなったら火を止める。
4.ご飯を器に入れ、具に3を詰めて俵型のおにぎりにする。
5.4のおにぎりを小さくカットしたサンチュとのりで彩りよく巻く。


ゴマ油と焼き肉のたれでばっちり韓国風♪

fromのりこ

筍のおかかチーズ

2010-04-16 09:10:35 | のりこ
春の訪れとともに、山の幸が出回るようになると季節がまた廻って来たんだと嬉しくなります

山に近い地域に暮らしながら、山菜はあまり詳しくない私なのですが
何よりも“旬”を感じることができる古来の食材をもっと大切にしたいなーと思っています

まずは筍で春の恵みを楽しみましょう


<材料>
たけのこ(水煮)   1本(200~220g)

-A-
醤油    30cc
みりん   20cc
酒     20cc

かつおぶし  1パック
スライスチーズ 1枚


<作り方>
1.筍は縦半分にして薄切りにする。
2.鍋に1とAを入れて強火で2~3分に炒り煮する。
3.ほどよく水分が飛んだところで一度火を止め、かつおぶしを入れて全体を混ぜる。
4.3にちぎったチーズを入れて再び弱火にして全体にからめ、チーズが溶けたところで火を止める。

お醤油味にチーズが筍のえぐみを和らげてくれますよ。

from のりこ



根菜と春キャベツのお惣菜

2010-04-09 10:02:12 | のりこ
たまにはテイクアウトのお惣菜もいいかな
デパートの地下へもぐり込んでみると
並んでいるお洒落なお惣菜たちに目移りしちゃって
結局何も買えずに家路に着く
なーんてこともしばしば・・・

たくさん作ってディスプレイスすると、
ごはんのおかずもあんな風にきれいに見えるのかな


せっかくだからちょっと工夫して、
普段のおかずもお店で買うお惣菜みたいに仕上げてみたくなりました。

お店に並んでいるお惣菜には、
消費者の心をくすぐる名前がついているのも特徴的。

素材が分かりやすい名前だったり味を想像させる名前だったり・・・
ここは私も自分の作ったメニューに名前を付けてみようっと。

名付けて
「揚げ根菜と春キャベツのおかずサラダ」
      (コチュジャン風味の甘辛だれ)

さぁ、召し上がれ

<材料>

ごぼう        1本
れんこん(1センチ幅に切ってある水煮)   1袋
(生なら 15センチくらい。 皮をむいて1センチ幅に切ってね)
春キャベツ      1/6カット

-A-
醤油    大さじ1
砂糖    大さじ1
みりん   大さじ2
コチュジャン 小さじ1

片栗粉   適宜
揚げ油   適宜

<作り方>

1.ゴボウは皮をむき、軽く叩いてから2センチ程の長さに切り、酢水にさらす。
2.1のごぼうとれんこんの水分をしっかりと切る。
3.片栗粉を入れたビニール袋に、2のごぼうとれんこんを入れて全体にまぶす。
4.揚げ油を熱して3をかりかりに揚げる。
5.大きめの皿にキャベツを手でちぎって並べる。
6.フライパンにAを入れて軽く沸騰させ、火を止め、4を全て入れたら全体にからめるようにまぜる。
7.熱々の6を用意しておいた5のキャベツにのせる。

ザクザクしたキャベツの食感と、カリカリ・サクサクの根菜の食感が絶妙です。

from のりこ

甘い点心♪

2010-04-02 17:25:23 | のりこ
飲茶って、いろいろな点心をちょっとずつ食べるのが楽しいですよね
透き通ったエビ餃子やニラまんじゅうも美味しいし、ほかほかの焼売も最高

以前旅行した香港では、
テーブルまでワゴンが巡回してきて
たくさんの点心の中から好きなものを
チョイスして食べるという飲茶を楽しみました
まるで回転寿司みたいで楽しかったです。
いっぱい食べすぎちゃうかも

餃子や焼売の後、甘い点心もしっかりといただきましたよ。
杏仁豆腐やマンゴープリンなど、
外せない冷たいスィーツから
ゴマ団子や桃まんじゅう等並べていったらキリがないか・・・。

その中で今回はマーラーカオ(中華蒸しパン)を作りました
大きく作って切り分けて食べましょう。

とっても簡単で、蒸したては最高に美味しいですよ




<材料>  18㎝の丸型1個分
卵         2個
薄力粉       80g
ベーキングパウダー 小さじ1
三温糖(なければ上白糖でも可)80g
生クリーム     20cc
サラダ油      60cc

黒ゴマ       適宜

<下準備>
1.型に紙を敷く。
2.蒸し器を火にかけておく。

<作り方>
1.卵をボウルに割りほぐす。
2.1にふるっておいた薄力粉とベーキングパウダーを入れ、なめらかになるように混ぜる。
3.三温糖も加えさらに混ぜる。
4.サラダ油と生クリームも加えて全体を混ぜたら、紙を敷いた型に流す。
5.10センチくらいの高さから型をまな板に打ち付け(何度か繰り返す)生地に混ざった空気を抜く。
6.蒸しあがった蒸し器に型ごと入れ、20分強火で蒸す。
    
   蒸しあがるとこんな感じ ↓
    


とっておきの中国茶を入れて、さぁ召し上がれ。

from のり

ほたてのふっくらパン粉焼き

2010-03-26 23:47:26 | のりこ
あまーくて柔らかい大きな帆立の貝柱。お刺身でもおいしいけど、ちょっとひと手間加えてみませんか?

簡単和え衣をつけてフライパンで焼くだけで、お洒落な一品に変身です

パン粉に粉チーズも混ぜているので、ワインに合う料理としてもおすすめ

≪材料≫

ほたての貝柱4個

-衣液-
小麦粉大さじ1
マヨネーズ大さじ1/2 
水大さじ1

-合わせ衣-
パン粉20g
粉チーズ大さじ1/2

サラダ油適宜
 
≪作り方≫

1.ほたての貝柱に小麦粉(分量外)をまぶし、衣液につける。

2.合わせ衣をしっかりとつけ、多めの油を熱したフライパンでこんがり色づくまで焼く。

緑や赤などの野菜を添えて盛り付けるとGood


from  のりこ

春きゃべつ食べよ♪

2010-03-19 08:12:33 | のりこ
新たまねぎや新じゃがいもなどに加え
春○○といういったお野菜が出始めましたね

柔らかくて香りも豊な旬の味わいと
優しい野菜の色合いが嬉しい季節です。
この時にしか味わえない貴重な旬を楽しみましょう。

今回のレシピは春○○から『春キャベツ』を使います

材料を切ってフライパンで蒸し焼きするだけのお料理。
素材の味を生かした味付けで、あっさりだけど、ガッツリおかずな一品ですよ


蒸し鶏と春キャベツのおかか醤油


<材料>
鶏もも肉   2枚
春キャベツ  1/6個
酒   50cc
水   70cc
塩   適宜

削りがつお   適宜
醤油      適宜



<作り方>
1.鶏肉をそぎ切りにして塩を少々ふる。キャベツはザク切りにする。

2.フライパンに皮目を下にした鶏肉を並べ、その上にキャベツをのせたら酒と水を加え中火で加熱。蓋をして10分程度蒸し焼きにする。

3.火を止め、器に盛り付けたら削りがつおを上にのせ、醤油を回しかける。

蒸し焼きにした春キャベツの甘みが美味しい♪

From のりこ

しょっつるポテト

2010-03-12 01:01:49 | のりこ
秋田を代表する魚醤の「しょっつる」
最近ではパスタなどにからめたり・・・と
洋風なお料理にアレンジして使うという方も増えています。

が、しかし、何分塩分が強く魚の味もあるので
なかなかうまく素材と馴染んでくれないんですー。

本来たくさんの野菜とハタハタを入れて作る
しょっつる鍋のベースになる味として親しまれていたものですから
お野菜とは相性がいいはずなんですけどねー。

そこで、菜の花オイルやにんにくと一緒に
洋風にアレンジして新じゃがにからめてみました。

ちょっと強めの塩分がマイルドにからみ、
この時期限定のホクホクじゃがいもとも相性
バッチリ!

新じゃがを楽しむアレンジメニューとしておすすめです



<材料>  
新じゃがいも 4個
菜の花オイル 大さじ2
しょっつる  小さじ1
にんにく   1片



<作り方>
1.じゃがいもを良く洗い皮つきのままレンジで柔らかくする。
2.フライパンに菜の花オイルとしょっつる、スライスしたニンニクを入れて弱火にかけ、ゆっくりと香りを出していく。
3.柔らかくなったじゃがいもを縦に半分にして2のフライパンに入れ焼き色を付けていく。
4焼き色がついたらオイルごとさらに盛り付ける。

じゃがいものしっかりおかずです。

from のりこ

超簡単♪あさりバター

2010-03-05 00:52:16 | のりこ
春ですねー

今週は「桃の節句」もあって華やいだメニューが食卓に飾る機会も増えたことと思います。

ひなまつりメニューと言えば・・・ちらし寿司やはまぐりのお吸い物など伝統的な料理もその地に伝わ様々な方法で楽しまれていますが、とにかくたくさんの人が集まって楽しく食事をするシーンが増えたらいいなと思います。

ちょっとしたホームパーティでも重宝のあさりを使ったお料理。ぜひテーブルを彩るひと品としてお役立てください



<材料>
あさり   1パック
キャベツ  100g
酒     大さじ1
バター   15g


<作り方>
1.あさりは塩水に浸し、砂出ししておく
2.キャベツは千切りし、耐熱皿に並べる。
3.みずきりしたあさりをキャベツの上にのせ、酒をふってラップをする。
4.3にバターを細かく刻んだものを散らして電子レンジで3~5分加熱する。
5.あさりの貝が開いたら出来上がり。

バターとあさりのおダシがキャベツの絡み合っておいしい♪

from のりこ

豚バラ肉の柚子こしょう焼き

2010-02-26 22:15:31 | のりこ
どうして調味料って使い切れないんでしょう・・・

その時ばかりのタレや調味料たちが冷蔵庫の中で静かに眠っています

時々賞味期限をチェックしては GYO ってこともしばしば。

いつも使う習慣がないとやはり手がでない・・・。
でも、買い物をする先で珍しいおいしさを表現する言葉や魅力的なデザインの瓶を見つけるとつい手を出してしまったり。

調理習慣がつかないと、結構使い切るのは負担になってしまうこともあります。

新しい料理に挑戦したい気持ちと、使いなれない調味料たち。うまく付き合っていけるようレパートリーを広げなくちゃと思うのです

私が今冷蔵庫に抱えているのは「柚子こしょう」
香りも好きだし、ピリッとするところもGOOD。
だけど、柑橘類とピリッと感のある調味料はもともと九州のもの。東北人の舌には慣みがないのかもしれないかもと思っています。

そこで、うまく使うためのレシピ、見つけました。
冷蔵庫で眠っていたゆずコショウで絶品おつまみです。

<材料>
豚バラ肉 かたまり  250g
しょうがの薄切り   2枚
長ネギの青い部分   1/2本分

漬けダレ
ポン酢   大さじ1.5杯
みりん   小さじ2杯
柚子こしょう 小さじ1杯

<作り方>
1.圧力鍋に豚肉、しょうが、長ネギを入れ、ひたひたになるまで水を注ぎ、火にかける。

2.沸騰したらアクを取り除いて蓋を閉め、中火で20分くらい圧力をかける。火をとめたらそのまま10分おく。

3圧力鍋の蓋を開け、圧力をかけずに弱火でさらに30分煮る。

4.ジッパー付きのポリ袋に漬けダレを作り、3で柔らかくなった豚肉を塊のまま入れて一日冷蔵庫で保存する。

5.味が浸透したところで食べやすい厚さに切り、熱したフライパンで焼く。

柚子こしょうが豚肉の甘さにじんわりしみこんで・・・

from のりこ

呉汁

2010-02-19 00:19:16 | のりこ
豆をつかったメニューということで、今回は郷土に伝わる豆料理をご紹介しようと思います

呉汁(ごじる)について、詳しくはウィキペティアをご覧ください。

ちなみに、水に浸してすりつぶしたものを「呉」というみたいです。

呉汁は全国各地の郷土料理のようですが、横手もまたその一つです。昔から伝統的に引き継がれてきたメニューです

米どころであると同時に「大豆」の栽培を古くから行っていた横手。豆腐屋が多かったという町の歴史がそれを象徴しています。

大豆は豆腐作りや納豆作りに欠かせないものですが、
それ以外でも家庭料理の中にたくさん取り入れられてきました。

横手の呉汁は豆を煮てすりつぶし、醤油仕立ての汁に加えたもので、具はその時期に採れる野菜や山菜など。体を温める栄養源として今に伝わっています。

ここが特徴的なのかもしれません。
調べてみると、他の地域は味噌汁に入れるところが多いようなんです。

お味噌でもお醤油でも、大豆を柔らかくしてすりつぶして加えれば簡単にできる一椀。フードプロセッサーを使えば簡単にできますね。

みなさんも御存じのとおり大豆の力は相当なもの。いろんな形で食事に取り入れていきたいですね。

fromのりこ