野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

トランス脂肪酸、食品添加禁止=18年から、心臓病防止で

2015年06月17日 | ブログ
 【ワシントン時事】米食品医薬品局(FDA)は16日、マーガリンなどの加工油脂に含まれ、心筋梗塞などの発症リスクを高めるとされるトランス脂肪酸について、2018年6月以降に食品への添加を原則禁止すると発表した。FDAは13年に規制案を提示し、その後の調査・意見聴取で、食品への使用に関し「安全とは認められない」と結論付けた。





 FDAのオストロフ局長代行は「今回の措置により、毎年数千件の致命的な心臓発作を防ぐことができる」と説明した。ピザやケーキなどの食品業界は3年の猶予期間後、使用を全廃する必要がある。

 トランス脂肪酸を過剰摂取すると、肥満や心臓病などの危険性が高まるとされ、米国の自治体などで規制の動きが出ていた。一方、日本では平均摂取量が世界保健機関(WHO)の基準値よりも少ないことから、通常の食生活を送っていれば健康への影響は小さいとされ、厳格な規制はない。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150617-00000022-jij-n_ame

 

 

アメリカの場合、半端なく太ってるもんね(   ´・ω・`   ) こんな感じで。

トランス脂肪酸って問題でもないと思われ。

まず、野菜を食べる習慣が・・・。アメリカでは「お米」は野菜扱いだもんね。

 

まず、痩せようよ(´・ω・`)

糖尿病もダイエット・運動が一番なんだろうな。うん(`・ω・´)!


うあ゛ぁあ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁあ゛ぁあ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁあ゛ぁあ゛ぁぁ

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自ください


お酒のあとに締めのラーメンが食べたくなる理由 2日酔い予防にいいってホント?

2015年06月17日 | ブログ

暑い時期に飲む冷えたビールは最高ですね! お酒はほどほどに飲めば心を楽しませ、疲れを癒し、人間関係をスムーズにするなど、様々な効用をもたらしてく れます。そして、飲んだあとに食べたくなるのが、締めのラーメン。「お酒を飲んだあとは炭水化物を食べたほうが翌日の回復が早いんだ」と言い訳をして、つ いつい立ち寄ってしまう人も多いのではないでしょうか。ここでは、飲酒と食事にまつわる疑問に答えていきましょう。二日酔いの予防、対策もありますので、 ぜひ参考にしてくださいね。

◆お酒を飲んだあとに締めのラーメンが食べたくなる理由

お酒の後にラーメンやお茶漬けなど、何か炭水化物を少し食べたいと思うのは、お酒を飲むことで体が低血糖状態になり、糖分を欲するからです。そのメカニズムは、アルコールの代謝で使われる補酵素の濃度が高くなることで、体内の糖分(グルコース)を生成する経路が妨げられ、低血糖に陥りやすくなるからと考え られています。

しかし、ここで炭水化物や脂肪分が多い食品を食べてしまうと、血糖値が急激に上がり、すい臓に負担がかかるだけでなく、内臓にも脂肪が蓄積されやすくなってしまうので注意が必要です。

◆空腹でお酒を飲まないようにする

空腹時に飲酒をすると、アルコールが胃を素通りして小腸に流れ込むので、アルコールの吸収が速くなります。この傾向はお酒が濃い(アルコール度数の高い)ほど強まり、飲んだお酒の度数が高いほど血中アルコール濃度の上昇が速くなるといわれています。

これに対して、食事と一緒にゆっくり飲酒すると、食物が胃の中で消化される間、胃の幽門(出口)が収縮するため、アルコールが小腸に移行するのを遅らせる ことができます。これによってアルコールの吸収が遅くなり、血中濃度も低めに抑えられます。飲酒時は、このような飲み方がおすすめです。空腹で飲み続け、 あとで締めにどっと食べるのではなく、飲みながらおつまみも楽しみましょう。

●お酒と一緒に食べたいおつまみ
たんぱく質や脂質は消化吸収に時間がかかるため、アルコールの吸収を遅らせます。例えば、チーズ、焼き鳥、焼き魚、枝豆、豆腐、ナッツ、ドレッシングのかかったサラダ、野菜炒めなどが、おつまみとして適しているといえます。

◆お酒を飲んだあとの回復を早めるには何が効く?

●緑茶
緑茶に含まれるカテキン(タンニンの主成分で渋みのもと)と、カフェイン(苦味のもと)は、胃からのアルコールの吸収を抑制するとされています。居酒屋さんなどでは食後に温かいお茶が出されることが多いですが、食事の最中から飲むようにするといいですね。

●水
お酒を飲んだあとでのどが渇くのは、アルコールの利尿作用のために脱水症状が起きているからです。お酒を飲んだ夜は、寝る前や起きたあとに1杯の水を飲みましょう。起きたあとは水分の吸収を早めるスポーツドリンクもおすすめです。

●アサリ、シジミ
アサリやシジミには、肝機能を高める効果が期待されるタウリン(アミノ酸の一種)が豊富に含まれています。また、シジミには同様の働きが期待されるオルニ チン(アミノ酸の一種)も多く含まれます。また、アサリ、シジミは、ビタミンB12を多く含みます。ビタミンB12は肝細胞の修復に欠かせない物質であ り、肝細胞の活力を高めるとされています。汁物にすると溶け出した栄養分をそのまま飲み干せるので、効率がいい食べ方です。

暑気払いで飲み会の機会も増えるこれからの季節。身体のことを考えて、上手にお酒を楽しみたいですね。

■執筆者プロフィール:田口絢子(たぐち・あやこ)
茨城県生まれ。管理栄養士、糖尿病療養指導士、ソーシャルスキル協会認定健康栄養カウンセラー。都内4か所の病院で給食・栄養管理経験を経て独立。栄養相談、献立作成、食と健康に関する記事の執筆、栄養学翻訳などを行っています。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150617-00000001-mocosuku-hlth&p=2

 

糖尿病患者さんは駄目ですよね(´・ω・`) お酒にラーメンとか・・・

糖尿病性神経障害が進行します。

足が「イタイイタイ病」になります。チクチクチクチクして、夜眠れない状態に陥ります。

痛いお(´;ω;`)ウッ…

足の指からふくろはぎにかけて・・・・

痛いお(´;ω;`)ウッ…

もう本当に勘弁して・・・・。

食事には気をつけましょうね(´;ω;`)ウッ…

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自ください