靴下にはそっとオレンジを忍ばせて

南米出身の夫とアラスカで二男三女を育てる日々、書き留めておきたいこと。

子供達とインターネット

2013-11-23 01:03:19 | 子育てノート
学校から帰宅した長女が、「ママ! SとKが新聞の一面に出てるの!」と、大親友のKちゃんが送ってくれたという「アンカレッジ・デイリー・ニュース」を見せてくれる。ほらっ!と、スマートフォンの小さな画面をスクロールしながら。

記事は、今年度からアンカレッジ市周辺の高校と中学で実験的に始められている「BYOD(Bring Your Own Device:自分自身の機器を持ってきて)」について(こちら)。高校七校の内三校、中学十校近くの内一校が実験校となっていて、長男長女が通っている中学がそれに当たる。

「BYOD」とは、授業に、自分自身のスマートフォンやiPadやラップトップを活用するというもの。記事には、社会の授業に自分のラップトップでインターネットにアクセスしてリサーチするSちゃんの様子が一面に、ブラスバンドの練習にiPhoneでチューン合わせをするKちゃんのインタビューも載っている。

現在、高校では十人に九人、中学で十人に八人が持っているとされるスマートフォン。

EdModoというアプリでホームワークをチェックし、ネットに日々アップデートされる成績をzangleで見て、フラッシュカードのようなアプリQuizlet で勉強する。そんな高校生の勉強風景が紹介されている。「身体の一部」と喩える高校生も。



我が家でも、お友達とスカイプで問題を解き合い、先生も含めてテキスト交換で宿題や課題の確認をし合っている。教科書もネットにアクセスするので家に持ち帰る必要もなくバックパックが軽いと喜ぶ長女、そして課題があれば、必ずネットでリサーチ。毎日の生活で、インターネットにアクセスしない日はない。

「教科書は静態的だけれど、インターネットはダイナミック、果てしない広がりがある」と長女の社会科の先生のインタビュー。確かに、興味をもったことについて、どんどん深め広げていくことのできるツールだと思う。




それでも、勉強に活用できるどころか、勉強などにはますます身が入らなくなるといった声も。授業中にネットソーシャルしていたり、禁止されている時間でもWiFiから4Gに切り替え使い続けたりと、「違反者」も後を絶たないという高校のケースが取りあげられている。確かに、常に「誘惑の元」を手にしているようなものともいえるかもしれない。

中学では、今のところ高校よりも「使ってよい時間」がより厳しく監視されているようで(ランチ中に用いて取り上げられる子も)、メールチェックや関係ないサイトを見るなど「他ごと」をしていると、クラスでもすぐに分かると長男長女。

また「いじめ」を気にする親の声も載せられている。あっという間に全校中そして世界中に情報がいきわたってしまう、それが特定の人物に対するネガティブなコメントであっても。

友人とこういったテーマについて話していると、昔は「学校での誘惑」といえば、「早弁」くらいだったよねえ、私達の子供時代って、今思うと、なんて「牧歌的」だったんだろう・・・、そうついつい遠い目で頷き合っていたり。




 「道具としてうまく使う」姿勢を教えていけたら、と思っている。「テクノロジー・リテラシー(tech literacy)」をもっと教えていく必要がある。生徒は自分が読んでいる情報の質を評価することができなければならない」という社会の先生の言葉に頷きながら。

我が家では、長男と長女がスマートフォンを持っているけれど(長女には電話回線をまだつけてない)、使う時間が決めてあり、電話やテキストの送信先・受信先や時間を管理できるシステムを用いている。

今年から 小学四年の次女の宿題に、「タイピング練習」が出されるようになった(中学では課題のほとんどはタイプして提出)。インターネットにアクセスし、タイピング学習のオンライン練習プログラムを活用するというもの。算数もネットにアクセスして練習できるようになっている。親として、「私はアナログ人間だから」とも言ってられない状況。




昨夜そんな話を長男としていると、「あと十年もしたら、どの学校でも当たり前の光景になっているよ。こういった方向に進むのはもう避けられないことだと思うよ」と。二台しかない教室のコンピューターの順番待ちをするよりも、自分のiPhone使ったほうがよほど効率的だし、サイエンスの実験やホワイトボードに書かれた宿題や予定を写真にとったりもできるし、と。

昔彼が十一歳のころ、「僕たちが大きくなるころにはさ、どんな知識だって注射一本で注入できるようになってて、もう学校なんていらなくなっているのかもね」と言っていたのを思い出した。(子供言葉)確かに、もし学校が「知識」のみを教える場ならば、その必要性も薄くなっていくのかもしれない。

知識面を「身体の一部」の機器が担ってくれるのならば、人の役割は、それらをいかに「用いられる形」に組み立てるかだろう。清濁入り交ざる中から「情報を選び取る力」、「考える力」、「クリティカル・シンキング」がこれからますます必要になる。

そして「用いられる形」=「持続可能な形」とするための「根本的なバリュー」を身につけていくこと。

一歩一歩、家庭での取り組みを続けていきたい。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当ですね! (ユジニオンマ)
2013-11-24 02:59:14
いつも思わされるのですが、マチカさんの記事はさりげない日常から、優しい目線で本質的な事柄をテーマにあげていらっしゃって、心に響き、私の中に少しずつ蓄積されている感じがします。読ませていただいた直後にはピンとこなくても、ひょんな事から、あー、そっか。とマチカさんの言葉を思い出すんですよね。この記事、ものすごく共感しました。根本的バリューに立って、自分が触れる情報を選びとり、組み立てる、考える力を育てること。家庭での取り組みが大事なところですよね。うちも、息子が自分のパソコンを持ち、インターネット社会に出ていくようになる時期まで、意識的にそのことを指導していけたらなと思ってます。
返信する
ユジニオンマさんへ、コメントありがとうございます! (マチカ)
2013-11-24 23:58:24
そんな風に言ってもらい、本当に嬉しいです。

ユジニオンマさんが、文章から感じられるということ、実は私自身が書くことによってまさしく目指していきたいなと思う方向なんです。あまりにも的確に言葉で表されているので、驚くと共に大きく励まされました。

根本的なバリューというもの、やはり公立の学校などで教えられのは難しいでしょうね。特にこちら米国のように、様々異なる背景や文化を持っている人々がひしめき合っているような場では。本当ですね、家庭での取り組みが重要になってくると思います。

ユジニオンマさん家には強力なバリューの柱がありますね。コミュニティーも確立している。子どもにとって、家庭以外にバリューを同じくする人々と交わる場というのは、本当に大きく貴いものだと、身近な周りを見、実感しています。

ユジン君がパソコンを抱える頃には、頼もしい土台が築かれている様子、目に浮かぶようですよ。

我が家もこつこつと続けていきますね。

ほんとうに、ありがと~!
返信する
Unknown (mirumiru)
2013-11-25 00:28:53
スマートフォンやiPadを操り、宿題や課題に取り組む子供たちもいるのですね。この差に落胆せずにはいられません。こちらでは、読みたくても借りたくても借りれる場所やその蔵庫の少ないこと。
学校では、ネットやプリンターが個々の家に設置されているという前提で宿題を出してきます。勿論、勝手に子供たちがネットに接続してそれを印刷できるという恵まれたご家庭は少ないでしょう。我家も、もちろん子供の宿題、課題は、親の宿題でもあります。
時代はデジタルですが、時間の無駄などと言わずにアナログ部分も残して欲しいと願う我家です。
返信する
mirumiruさんへ、コメントありがとうございます! (マチカ)
2013-11-25 02:11:22
本当ですね、記事に取り上げませんでしたが、持てる者と持たざる者の格差も問題です。

「デイリーニュース」には、いかに低所得者層であっても、高校生はスマートフォンをもっている、というような記述がありました。10人中9人!ですからね。スマートフォン自体は、電話回線の契約を結ぶのなら無料同然で手に入ります。最低限のサービスだとしても月々の支払いができるかが問題になりますね。

この「BYOD」、持っていない生徒は学校のものを借りるということになっています。学校に10パーセントへの蔵子があるのですね。米国は本当になんだかんだいっても物質的に豊かなのだなとつくづく感じます。これがいつまで続くかは、経済状況を見ていますと、ますます分からなくなってきてはいるようですが。

「BYOD」、いずれ市内周辺全校に広めるというのが、今のところの予定のようですが、果てしてどうなるでしょうか。使えないことには授業の基本についていけないというこの状況。確かに、もう少し家庭の状況や方針の違いに目を向け、デジタル、アナログどちらでも合った方法を、という選択の幅があるといいですね。

シェアしてくださって、ありがとうございます。こうしてmirumiruさんの声が聞けて嬉しいです。感謝を込めて。
返信する
Unknown (旅人パンダ)
2013-12-17 17:37:04
ITリテラシーはPC使う人すべてに必須ですよね~!
返信する
旅人パンダさんへ、コメントありがとうございます! (マチカ)
2013-12-21 04:57:14
子供達と共に、私自身学んで生きたいです! ありがとうございます! パンダさんも、良い週末をお過ごしくださいね。
返信する

コメントを投稿