手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

村上で晩酌セット!

2014-10-31 20:22:03 | 日記



 来月初めの三連休はどうも天気が崩れそうだったので村上までドライブしてみました。
 吉永小百合のポスターで有名なお店の近く・・お願いして作ってもらいました。
 今日はこれで晩酌です・・晩酌セットと言う名だそうです。


           

 その前に神林の駅近くのお店でラーメンを食す・・本当に久し振りの訪問でした。
 

           


 関川村の豪農 渡辺邸・・だいぶ前に中に入った事が有るのです。
 豪華さでは北方文化博物館がだいぶ上と思われるのですが、当時の豪農でそのまま映画のロケに使えそうです。


           


 昔の医者の建物だそうだが、当時の豪農(有力者)は地域の為にそれなりに貢献していたのが良く分ります。(渡辺邸の道路反対側)
 城の石垣を撮影に行ったのです・・カメラが違うので後で掲載予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の富良野では雪が積もったそうで・・

2014-10-28 12:49:11 | 日記
       
          

 今日は寒くなるとの予報だったので、昨日炬燵を出して試運転?してみました。

          


 帰宅した家族からは呆れられたのですがもう止められません・・北海道では雪が積もったとニュースで報じていました。


          

 
 昨日TVを観ていたら長崎くんちを放送していました。


            


 そのうちに子供の投網の練習風景が出て来たのです・・先月長崎に泊まった時、ホテルの側の橋(の広場で)練習していた光景です。
 写真はボケてしまいましたが、とても懐かしく思えたのでした。

 *それにしても炬燵は暖かくていいもんです・・寝て風邪でも引かない様に注意です。
 これから春まで暖房費が掛かるは困りものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう まち歩きが国際化か?

2014-10-27 17:00:03 | 日記


 いわむろの能面のアトリエの玄関に飾られていました・・下に落ちている葉っぱもここでは一つのアートの様に感じられるのです。




 とうとう留学生向けのまち歩きが始まりました・・上はそのパンフレットで英語の話せるボランテアの皆様の作品?です。
 情けない事に英語と言えば「ジス イズ ァ ペン」で育った年代で、英会話なんて遥かに夢の世界の存在です。

 *しかし、我々団塊の世代は怖いもの知らずです・・知っている単語が幾つか有れば、その文章の途中は適当に良い様に解釈してしまうのです。
 恐ろしい事にとんでもない訳をしてしまいました・・後でパソコンで単語の意味を調べて分かったのです(それは 後で)


          


 ガイドに英語の話せるアシスタントが付き万全の体制です。


               


 能面のアトリエでは能面師の先生も楽しそうに説明・・実際に能面付けたりで参加者も興味深々です。


               


 茶室で抹茶体験や囲炉裏での接待などこちらもサービス満点です・・途中のいわむろせんべいのお店でも食べさせてもらったりで、四国のお遍路さんへの接待の精神と同じと思いました。

 今回は留学生と言うことで、ほとんどの人に日本語が通じました・・ただ訛っているので、そう言う意味で通訳が必要だったのかも知れません。
 礼儀正しくて、この人達は相当日本を勉強していました。

 *それでは、笑い話を一つ!

 パンフレットの中で、birthplace of "geigi"(geisha)を芸者のいるお風呂=湯女と解釈してしまったのです。
 昔この温泉は湯女のいる温泉だったもので、それにしても恐ろしい誤訳です。
 bath とbirthと私には同じ発音に聞こえてしまうのですが、良く見ればスペルが全然違うので気が付いても良さそうです。
 人に話さなくて良かったと思っています・・でもこんな位ではめげる輩では有りません!
英文とは読むので無くて、見て雰囲気で解釈するものと思っているのです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかごと言うのだそうで・・

2014-10-25 10:41:52 | 日記



 昨日、市民農園に植えた玉ねぎが根付くようにと水くれに行った時の事。。
 管理人の親父さんが近くの農家から貰って来たから”良かったら持って行け”との言葉・・見ればバケツにいっぱい入っていました。

          


 畑で栽培している長いもの”むかご”と言うのだそうだ。
 親父さん曰く、ご飯に炊き込んでむかごご飯にしてもいいし、素揚げにするといい酒のつまみになるそうだ!
 ただ冷めると皮が固くなるので注意とか。

 サツマイモを収穫した場所を雑草退治を兼て鍬で軽く掘り返したら、こんな大きなイモが出て来た・・まだこれからも発見されるかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へたな玉ねぎ 数植えりゃ当たる

2014-10-23 16:24:35 | 日記


 今日市民農園で玉ねぎを移植して来ました・・気温15度なれど陽が出ていたので暖かく感じました。
 今年も昨年と同じ日に植える事が出来ました・・パソコン内の栽培日記チェックです。
 

          

 今年の植え付け本数は昨年の約倍となりました。

 理由1 最初に買った苗が貧弱だったので他の店で買い増した為。
 理由2 今年収穫した玉ねぎの2~3割位がゴルフボール位のミニで有った為・・下手な鉄砲数うちゃ当たるでは無いが、数植えりゃまともな玉ねぎが多くなると思ったのです。

 左の畝の苗は本当に貧弱で、捨てようかと思ったのですが場所が余っていたので植えてみました・・これが育ったら儲けものです。


          


 手前の大根、真ん中の菜っ葉、奥の玉ねぎと、あまり手の掛からない作物ばかりです。
 昨年はキャベツ、チンゲン菜、にんにくなども植えて有ったのですが、キャベツは多くがパンクし、にんにくはミニでチンゲン菜に至っては全部消えて無くなってしまったのです。
 ニンニクは苗が結構高く、植えるより売っている物を買った方が安かった感じでした。


          


 手前の大根を良く見たら上の方に割れ目が見えました・・何でだろう?脇近くに肥料をやったせいでしょうか?
 これではお裾分けするにも言い訳が入りそうです。

 こんなもんです、素人の家庭菜園ですから・・でも近くの畑の人が言っていました「俺の玉ねぎなんか7割位がピンポン玉位だった」と。

 *昨年この農園で斡旋した苗は貧弱で多くの人が上の状態だったのです・・私は他所で買った苗だったので、何とか助かったのでした。
 昔から苗半作と言われます・・さてどうなることでしょう?
 畝の右側から太い苗、細い苗、細過ぎて捨てるつもりだった苗に分けて植えたのです。(左の畝の一列だけは紫玉ねぎです)・・なんてたって365連休の暇人ですから!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする