手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

小雨の美人林!

2013-08-26 08:38:23 | 日記

          

 津南の竜ヶ窪から松之山へ移動です・・ここでお風呂と昼食となりました。
 雨の美人林もなかなかです!

          

 会場は山の中の(この辺は全てが山の中ではあるが)”おふくろ館”で、料理はお袋の味そのものでした・・写真の他にのっぺ汁、魚の煮つけ、天ぷら、メロンと結構盛り沢山でした。

          

 この建物は松之山温泉街に有る共同浴場で谷川沿いの露天風呂がお勧めです・・内湯は結構熱かった覚えがある。
 実は今日のお風呂はおふくろ館の浴場で、昔風のひなびたお風呂だったのです・・近くに縄文時代の遺跡が有る事から”じょうもんの湯”と呼ばれている。

 *料金は結構安く、特にアルコールは安くてビール(大瓶、ジョッキ)が550円です・・ここは中山間地活性化の為の助成金で建てられた施設の様です。
 ただ請求内容に間違いが有ったのは残念・・前に来た時もミスが有ったが経理関係はきちんとした方がいいと思う。

 今日はマイクロバスで移動だったので帰りには自宅近くに降ろしてもらいました・・翌日に車を集合場所まで引き取りに行きました(飲酒運転では有りません)

 *バスの一番後ろの座席に座ったが振動が凄く(飛び跳ねて)腰が痛くなりました・・今度は前の座席に乗ろうと思う。空気圧の関係か、道路のせいか、その両方でしょう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理?

2013-08-25 15:53:54 | 日記

          

 今日、勝さんからミョウガを頂いた・・お袋さんの実家の敷地に自生しているとか。
 それを漬けたら見るからに美味しそうないい色になりました。

          

 この前に芝峠温泉の玄関に売っていたので2袋買い求めたのです・・1袋100円也(スーパーでは大き目な物が3~4個入って150円前後)
 帰宅して早速”甘酢”漬けに挑戦した・・洗っただけで1袋を生のまま漬けました(一昨日)。
 写真はあまり良く浸からないので今日半分にカットしてみました・・未だにほとんど”半なま”ですが薬味と思えば食べられます。

          

 昨日の津南行きのメンバーに”元 レストランのオーナーシェフ”が参加していたので聞いてみました。

 さっと湯通して、もう水に浸さないで酢に砂糖を入れて甘酢にして漬けるとか・・残りの1袋をその湯通しの加減が分らないので”半茹で状態”で甘酢に漬けました(昨日)。


 一番最初の写真は今日の作品です・・色具合からして相当進歩している感じがする。
 蓋の出来るフライパン(無水ナベ?)で挑戦したのです・・見かねた女房が手を出し、真似したらこんないい色になりました。
 ただ次回も成功するかは全く分りません・・運次第でしょう!

ネットで調べたら色んな調味料を入れると書いて有ったので、調子に乗って酒に味醂に塩迄入れてしまいました・・はたしてどんな味になるのでしょう?(男の料理そのものと言えましょう!)

 早速今日の晩酌のお供にしてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の竜ヶ窪!

2013-08-25 09:35:30 | 日記

          

 まち歩きのメンバーは昨日”船地蔵”を訪ねて津南まで出かけた・・昨年は佐渡金井だったが(新潟には岩室の石瀬を含め3体が確認されている)
 上の写真は近くの名水”竜ヶ窪”の風景。

           

 津南の国道から相当登った処に開けた集落の一角の存在していた(標高約450mの”河岸段丘”と言われている)・・懐かしいでしょう、昔学校で習いませんでした?
 近くのおばちゃんが管理していました・・ただ若い人はその存在すら知らなかったが。
 

 この船地蔵の首にくっつけた痕が残っていて、同行の講師から明治の”廃仏毀釈”で破損したのではと説明が有ったが、おばちゃんの一言”酔っ払いの仕業”で補修したとの事!

 *ただ近くの御堂に有ったお地蔵様にも同じ様な傷跡が有ったのが気になった。
 急に訪ねたにも関わらず皆様から親切に応対して頂きました・・有難うございました。

            

 見ている内に霧がかかって来た!・・天候の加減か、普段の行いの良さかは知らないが、同行のカメラ愛好者に言わせると珍しいそうだ。
 きっと船地蔵にお参りしてからだったので御利益が有ったのでしょう!

 彼に言わせると写真の左側の木は無い方が構図としてはいいらしいが、ここにはロープが張られていてこれ以上前には行けないのです・・不謹慎な人はロープを乗り越えて撮影していたが・・

             

 ここは秋山郷や苗場山などの伏流水と言われ、湧出量は毎分約30トンで地域の上水道、灌漑用水として利用されてている。
 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空のふろ?

2013-08-23 16:37:08 | 日記

          

 久し振りの雨の中、いつもの三人は芝峠温泉(松代)”雲海”へ向かう事となりました・・途中は豪雨でどうなるかと思ったが自宅を出る時と帰宅時は晴れてくれました。
 勝さんの運転で急な山道を走り、先日とは反対側から到着です・・私なら二度と通りたくない様な道でした!

 今日も素晴らしい眺めに感動です!・・天空のしろ(城)ならぬふろ(風呂)!

           

 フロントのポスターの入浴、食事付き1000円の料金です・・御膳の外の小鉢と飲み物は別料金です。
 旧松代町(現十日町市)ですのでご飯は美味しいです!

 *勝さんのご厚意で竹さんと私は風呂上りに飲ませて頂きました・・感謝!感謝!です。

           

 帰る頃には上の写真の様に雲の中にいる様な感じです。

 *ここは四季いつ来ても楽しめる処でしょう!・・但し柏崎方面から訪ねるなら高柳の”貞観園”の前の道をお奨めします。
 通った道は右上の写真の半分以下(1/3位?)の道も有り、すれ違いなんてとても出来そうに無い場所も有りました・・軽トラ4駆ならOKです! 誰か我が愛車?(今月車検取りました)と軽トラ交換してくれないかな? 無理だろうな?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまどき 貴重な体験!

2013-08-19 11:54:31 | 日記

          

 昨日小学校の時の担任の絵画展を見に行こうと誘われて出かけた・・その後中華の店で親睦会を開いたのだが。
 猛暑の中でも電車に乗れば涼しくなるだろうと思ったら、電車の窓が開いていて扇風機が音を立てて回っているではないか・・いまどき いくらローカル線でもと思ったが諦めて窓際に座った。
 
越後曽根を過ぎた頃に車掌が廻ってきて、この車両だけエアコンが故障していると告げられ、慌てて隣の車両に避難した次第・・今どき貴重?な体験となった。

           

 これが先生の作品だが、一緒に行ったH君は”これはスイカですか?”聞いてしまい大笑いとなった・・スイカでは無く”サボテン”を描いていたのだ。

           

 先生は当時新卒で教壇に立ったそうだが、私にはその当時の記憶があまり無いのです・・先生の隣のS君に言わせると相当”きかんぼ=やんちゃ”で有ったそうだ!

 *都合の悪い事は忘れる事にしている!と誤魔化したが、先生から○○君はと言われ少しずつ思い出してきた。・・やっぱし忘れる事にしよう!

 これから写真をプリントしてY君の所へ持参しようと思う・・新聞に掲載されたY君の記事を先生が読んで今回の集まりとなったのです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする