手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

めげずに植え直します!

2014-05-21 16:54:54 | 日記

          

 早々とカボチャが噛み切られました・・めげずに新しい苗を求めて植え直しました。
 今度はポット苗の下に農薬を入れ、廻りにも撒きました・・二段構えに手前にももう一株植えました(これはえびすカボチャです)


          

 市民農園に植えたサツマイモが枯れていました・・植え付け後の水が不足だったのか、その後の低温が原因だったのが、いや苗そのものが良くなかったのか、分りません。
 そもそもサツマイモの苗は性が強いと聞いていたのだが、こんな事は初めてです。

 *植え直している間に雨が降って来て濡れてしまいました・・早々と風呂に入り、熱燗で飲み始めました。
 昨日も竹さんと今頃は打ち合わせしながら飲んでいたのでそう珍しい事では無いのだが。
高柳の豪農の館の会合に帰省するクラスメートを迎えて飲む相談ですが・・こう言う相談はすぐまとまるのです。
 
 竹さんからは日曜日にTVドラマを見ていたら安土城が出て来た(相棒かな?)ので”そこへ行これ!”と電話が入ったのでそこへも行く事にしました。
 1000円高速の時に彦根城を優先にしたので安土城は駐車場までだった覚えが有るのだが・・近くに見どころは有るのでしょか?

          

 パソコンの中に入っていた写真で、在職中にオーストラリアでのレストランでのビーフステーキ。
 ツァーの料金に入っていたランチのステーキは固くて噛むのに一苦労したのだが・・そこでガイドに特別にお願いして案内してもらった店のステーキがこれだ。
 美味かったな! ほんとに!
 だんだん小食になってきているのだが、輸入でも早く美味しくて安い牛肉が食べたいものです(庶民の素朴な気持ちなのです)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月にしては寒い!

2014-05-17 15:35:37 | 日記

 

 先週末の間瀬銅山沢登りの日と同様に今日も寒い一日です・・車の温度計は12度を示していました。
 村松の阿弥陀瀬のそば屋では暖炉の火が赤々と燃えていました・・前にいるととても暖かいのです!


          

 古民家を改造したお店で、駐車場の前の竹林がなんとも言えないのです。


           

 勝さんはこの前寄った様だが、今年初めての訪問です・・聞くところでは元学校の先生だった様ですが、中々美味しいですよ、私は好きですね!(天ぷらはボリュームが有ります)

 ここでは天ぷらの汁が別途についてくるが嬉しいですね・・他所の話ですが、そば汁に天ぷらを漬けると油が浮いてしまって、そばの味が変わったのに気が付いた事が有るのです・・それからそばだけにするか、最後に食べる事にしているのです。

 決して”そば通”なのでは有りません・・ただ好きなだけです(豊栄の道の駅のそばなんか最高と思っています、ちょっとしょっぱいですが)
 ここはただ村松公園の奥に位置している為、初めての人は迷う様です。

          

 この暖炉、北欧の産と思って聞いたら、やはりスェーデン製だとか、流石食べ終わる頃には熱くなって来ました。
 帰りに新津の花木センターに寄って、ハイビスカスとひまわりの鉢植えを買って来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラのせいでは無く、ボケているのは自分でした!

2014-05-17 09:46:42 | 日記

 

 庭の隅に咲いていた別のみやこわすれを撮影してみました・・今度は背景がボケてくれました。
 

          

 カメラのせいでは無く、間違いなく腕のせいでした・・ボケているのは自分で有りまして、まあ、こんなレベルなので私にはデジカメが丁度いいのかも知れません。
 カメラ愛好家から300㎜の望遠レンズを格安で譲ってもらう事になっているのだが、セットに付いて来た望遠すら使いこなしていないので宝の持ち腐れ?になりそうだ。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要は発明の母!?

2014-05-15 18:36:33 | 日記

           

 この前の日曜日(沢登りの翌日)公民館主催の”歩け歩け”が開催され、スタッフとして参加。
 昔からこの時期開催されているが、参加者は当時の約半数だとか・・子供達は減少しているので参加する親も減っている様だ。
 増えているのは団塊の世代の参加者位かと思う・・私の前の三人組のおばあちゃん連れは葬式の心配をしていました。
 (自分が先に行くと旦那が心配だとか、逆だと葬式が大変だとか、まあ当分行きそうもない位足どりは達者で有りました)

           

 三コースで実施され、終了後はトン汁(予算が無いとかで今年は一杯100円也)でお昼となりました。


          

 出ました! 冷えたビールです。
 しかしどうやって冷やしていたのだろう?・・流石です、自作の入れ物を作っていて、しっかり保冷剤で冷やして有りました。
 (その昔は瓶ビールを持っていったらしい)
 ”必要は発明の母”の諺そのものでしょう・・誰か?って いつもの誰かさんです!  


            

 昨日は北国街道まち歩きの下見に参加・・途中の花を写しました。


           

 石瀬で与板藩のお城が出来るはずだった当たりでのお茶の垣根。

          
           

 種月寺近くで見つけました・・”マムシ草”と言うのだそうで、かなり不気味です。


          

 岩室の源泉公園近くの招魂社への階段・・写真より実際はもっと急です。
 本番の北国街道の歩きは今月末の予定なんだがパスしようと思う・・きっと暑くてヘタりそうなので。(コースは峰岡~金池(弥彦の境界)迄)

 先週末の沢登りから始まって歩け歩け、北国街道下見、畑仕事?・・疲れが溜まって来た様で晩酌の廻りが早くなって来ました。
 何事も程々が良い様です!
          

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラとサツマイモの植え付けです

2014-05-15 16:16:21 | 日記
          
          

 家族の要望で畑の隅にアスパラを植えてみました・・二年物の苗です。

          

 栽培方法が分らないので写真に撮りましたが、それにしても高い苗です・・三年物の苗に至っては500円を越えてしまいます。
 アスパラをスーパーで買ったことが無いので価格は分らないのだが、複数年に渡って収穫出来るそうなので元が取れるのでしょう。

           


 市民農園にサツマイモの苗を移植しました・・今年こそ齧られない様にと期待しています。


           

 今年も庭にゴーヤのカーテンの準備を始めました・・近い内にネットを張ろうと思います。
 ゴーヤは連作が難しいので、毎年新しい培養土を使用しています・・今年の苗は苦味の少ない品種を選びました。
 隣は魚沼で購入した朝顔の苗で、ヘブンリーブルーと書いて有ります。


 



 庭に女房が植えた花で、名前は分りません・・カメラの練習に撮影してみました(ミヤコワスレだそうです)
 花にピントを合わせて背景をぼかすと言う写し方なのだが、これでは殆んど分りませんね・・腕のせい?カメラのせい?さあ~どちらでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする