手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

今日の家庭菜園・・和納の畑はしっちゃかめっちゃか?、もう大変です

2021-06-29 11:48:47 | 日記




 和納の畑にカボチャにスイカやメロンなどを植えていまして、最初はテキスト通りに「親ヅル、子ヅル」を管理していたつもりでした。

 梅雨に入って気が付いたらこんな風にしっちゃかめっちゃか?で、訳が分からなくなってしまいました。

 今はせめて「孫ツル」だけはとカットしているのですが、どうなるのでしょう?







 昨日は市民農園で僅かに伸びた雑草取りをして、カボチャの邪魔をしていたジャガイモを掘ったのです・・植えたのではなくて取り残していたイモが大きくなったのです。







 勝手に育ったイモですが、結構立派になっていました・・これだけで我が家では当分間に合いそうです。

 来週辺りに春先に移植したジャガイモを収穫する予定。

 市民農園のえびすカボチャはもう大きくなっているのに、同じ頃植えた和納の九重栗カボチャはまともに実が付きません。

 受粉の失敗か?肥料が強すぎて「ツルボケ」(葉っぱばかり大きく育つ)しているのかなんて思ったりします。

 同じ頃同じ様に追肥したのに、片方は砂地なので程よく下に抜け、片方は普通の土でしっかりと歩留まりした?なんて勝手に推測しています。

 まあ、自家用には市民農園で大きく育って(20cm越え)いるので間に合います。

 これからは道路に飛び出ない様にカット(摘芯)していくつもり・・それ以外はほったらかしだね。

 写真にはスイカ、メロン、坊っちゃんカボチャ、九重栗カボチャ、トウモロコシ、冬瓜が育っています・・何か一つでも物になれば良し!です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にアジサイは似合うものです

2021-06-23 15:40:04 | 日記




 朝方小雨が降っていて、今まであまり気にも留めていなかったアジサイが濡れてきれいに見えたので撮ってみました。







 何種類か有るみたいですが(無責任ですが、あまり興味が無かったのです)、これは大輪です。






 こんな変わったのも咲いていました。







 実は今年も植えたアサガオが初めて咲いたので撮りに行ったのです。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の家庭菜園・・雨上がりのカボチャが大きくなっていました

2021-06-22 12:49:48 | 日記



 土曜日に雨が降ったのでカボチャが大きく育つだろうと思っていたのですが、予想通り大きくなっていました。

 下に発泡スチロールのトレーを敷いたのですが、はみ出ています。

 ちなみにこのトレーは15cm角の大きさです・・恐らく直径は20cmを越えていると思われます。







 葉っぱにカビみたいなのが発生していました・・うどんこ病だと思いますので次回はダコニール散布で予防しようと思います。







 収穫したジャンボな「無臭ニンニク」で、右下が普通のサイズですからその大きさが分かろうと言うものです。

 何人かにお裾分けしたのですが、実は自分では気の利いた食べ方が分からないのです・・後で聞いてみたいと思います。







 午前中に和納の畑でキュウリなどを収穫・・今スーパーではキュウリが1本30~40円もするそうでが、たった3本の株から今日は8本の収穫です。

 塩麴漬けにしたり、サラダにしたり、余れば「キュウリのキューちゃん」にしたりで重宝しています。

 正直言うと少し飽きて来たので、今度はナスが採れるのを待っています。

 我が家のキュウリは「あっち向いてホイ?」が結構多いのですが、今日は割とまともです。

 まあ、売り物じゃ無いので(切ってしまえば)味に変わりは無いのでOKです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪定してもらったら空が見える様になりました

2021-06-21 08:51:03 | 日記




 年に一度のことですが、雨上がりの昨日庭の雑木の剪定をしてもらいました。

 二階から眺めると我が家の庭は藪になっていて、これから梅雨を迎えると鬱陶しい気がしていたのです。

 道路側と今年は隣との境界の「カイヅカイブキ」もバッサリと剪定してもらったので、軽トラック2台分となって1日では終わりませんでした。

 今朝は障子の外がやけに明るくて起きる時間を間違えたかと思った位でした。

 ようやく木々の向こうの空が見える様になったのです。

 スッキリしていい面半分、逆に日が入り過ぎて暑くも感じるでしょうが、夏を迎える準備が出来たというものです。

 物干し竿の先には使い古した赤い手袋を巻いています・・年のせいかよく頭をぶつけるのでその予防の為です・・視界が狭くなって来ているみたい。

 正面の12畳の部屋を自分の部屋にしていて、夏は天井が高いので割と良いのですが、冬は中々温まりません・・これも両方いいって訳には行かない様です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の味覚サクランボが届きました

2021-06-19 07:56:10 | 日記




 毎年今頃届く季節の味覚、寒河江のサクランボが届きました。

 送り主は春日部に住んでいる知人からで、今頃は山形からで暮れは釧路の和商市場からイクラやカニが届くのが恒例となっています。

 埼玉って産物が無いのでしょうか?・・深谷ネギや狭山茶なんてのも有るけど、貰う側にすれば全国の産物は有難いものです。

 会社経営者なので取引先扱いで送られて来ます・・私は年金をやりくりして送っているのです。
 (僅かに貰う配当を別口にして充てているのですが、近年ようやく足しになって来ました)

 夏には「茶豆」を送っているので、そろり頼んで来たいと思います。







 市民農園で実が付いたカボチャは見るたびに大きくなっている感じです・・今日は久々の雨なの、で雨上がりにはもっと育っていることでしょう。

 今度は発泡スチロールのトレーを持参して下に敷いて来ようと思います。

 このサクランボですが、早速隣の小学生の娘さんにお裾分けしました。・・たまには隣のいい爺さんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする