手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

行き当たりばったり!

2012-05-31 15:41:38 | 日記
 
 さんざん飲んだ翌日はのんびり帰る事にして、途中群馬の峠に有る法師温泉に寄ろうと決めた。
たしか昔JRのフルムーンのポスターに載っていた。(1982年)



東松山ICより高速に乗る予定で走っていて、とある信号で止まったら隣のTさん曰く”おい東松山城址と看板にに書いて有るから寄ろうぜ”と言うことで右折。
停めた駐車場の前に”吉見百穴”の受付が有ったがそれが何であるかその時は全く分からなかった。
中に入ってそれが古墳時代の横穴墓群と知った。ただ戦争末期に地下の軍需工場としてトンネルが掘られ、残っていたが痛々しく感じられた。

 

 ようやく高速に乗り、ナビの指示により月夜野ICで降りて目的地に向かった。
降りて間もなくノボリが何本もはためいている。見ると”名胡桃城跡”と書いて有る。ここも寄る事となった。
傍の建物に色々な資料が展示されており、説明のガイドさんがいてどこから来たかと聞かれ”新潟から”と答えると”上杉が来た!!”これには本当に驚いた。
真田の城でこの争奪が秀吉の小田原征伐に結び付いたとの事。

後はボランテアガイドの案内で城跡を見学した。どこでもこの様なガイドがいるのでしょうか?
団塊の世代の流行りでしょうか、私もその一人ではありますが。



こんな感じで本当に行き当たりばったりの言葉がぴったし!でようやく目的の法師温泉に向かった。
山の中に入ったら工事中で迂回・・・昔の宿場跡を通過すると温泉の案内板が有った。

「受付時間10:30~13:30(利用は14:00まで)」

時間がギリギリだが行くだけ行こうと決め、到着はなんと5分前でセーフ!
受付で1000円を払い入浴、さすがレトロ!で雰囲気は最高!!
お湯はぬるめで下からポコポコと時折湧いてくる。
湯船に渡してある丸太を枕に”あ~じょんのび!”これ以上の言葉は無い。

ここは混浴で一組のカップルが一緒に入っていたが、この雰囲気の中ではあまり気にならない。



 この後のんびりと山越え、車も少なく快適だ。
一般道を走り、三国トンネルを通るなんて何年ぶり?(何十年?)だろうか。
そのまま国道を走り夕方自宅に到着。

行き当たりばったりなら一般道が最高! お勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり途中下車

2012-05-31 13:48:17 | 日記


 先日高校のクラスメイトの飲み会に誘われた。場所は大宮駅前とか。
しかし新幹線で行って飲んで当日とんぼ返りでは味気ない!
近くのTさんも一緒なので車で行って途中どこか寄る事にした。
そこで選んだのが久しく行っていなかった伊香保の”竹久夢二記念館” 夢二の絵も素晴らしいが
新館「義山楼(ぎやまんろう)」は江戸・明治・大正のガラスコレクションがこれまた素晴らしい!意表を突く演出で襖が開き奥の棚には・・・?
撮影不可なのでこれは足を運んで観るしかない!観る価値有り!



 欲張って川越にも寄ることにした。小江戸と呼ばれた川越の蔵の街並み、そして「菓子屋横丁」の一角

”明治の初めから菓子を製造していました。それが、関東大震災で被害を受けた東京に代わって駄菓子を製造供給するようになり、昭和初期には70軒ほどの業者が軒を連ねていたといわれています。
現在は20数軒の店舗が連なり、横丁気分が満喫できます。横丁が醸しだす雰囲気とあめやせんべいなどの下町風の駄菓子は、ノスタルジーを求めるファンを増やし、多くの人が訪れています”

目の前を若い娘さんが着物姿で歩いていた。これも演出だろうか?
街並みにとてもマッチングしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花と囲炉裏

2012-05-09 13:31:54 | 日記


 この前のゴールデンウィークの終わりに”水の公園福島潟”に寄ってみた。



 菜の花は終わりに近かったが、それでも見応えは有った。


 それまでの雨で遊歩道はご覧の通り水浸しで通れなかった。



 古民家風の休憩所の中でボランテアの方が囲炉裏で薪をくべていたが、暖かくていい感じだった。
近くにいた人が”これにワンカップでも有ったら最高だ”と言っていたが全く同感だ!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする