手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

サッパリ訳の分からない「応仁の乱」

2017-07-29 10:05:10 | 日記




 昨日本屋で「応仁の乱」を解説した本を買って来た。
 この前は我が家の新聞に本の出版案内が載っていたし、NHK-BSでも特集を組んでいた。

 予約をして見始めたのだが、お酒が入っていたせいか、内容がつまらなかったのかは不明だが途中で寝てしまった。
 
 しょうがないので本を買うことにしたのだが、売り場に有ったのは文字が割と小さくて読みづらそうな本だった・・これでは途中で飽きてしまうのは間違いない。
 近くを探したらA4版で写真入りで見出しの文字も大きい本(雑誌)を見つけた。







 写真や絵がふんだんに挿入されているので、これならと読み始めた。
 しかしサッパリ訳が分からない内容で中々ページが進まない。

 少し気が付いたのはこれと言った主役がいないということ・・よくもまあこんな大義名分の無い?戦を11年も続けたものと思う。
 跡目相続の争いに(欲たかりどもが)介入して泥沼化したのか・・そう言えば越後だって謙信亡き後に跡目争いが起った。
 *岩室駅東側の住宅地にはその時の争いで滅ぼされた館の遺跡が埋まっている。

 暫くは悪戦苦闘しそうだ・・ただボケ防止にはいいかもしれない。
 今までは名前しか知らなかった戦だけど、少しは理解?出きるかもだ・・地味だけどお金もかからない趣味だね。

 「関が原の天下分け目の戦い」なんて家康さんと三成さんはやっぱりスターだったのだろうか・・あの時代は福島正則や加藤清正に上杉景勝などいっぱい登場人物が出て来るのに興味深く入って行ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年こそはっきり!しそう

2017-07-27 17:50:22 | 日記




 頂いて畑に植えた柿の木・・昨年は風で落ちてしまったので確認できなかったが、今年は何とか物に?なりそうだ。

 甘いか渋いかは今年こそはっきりしそう。
 もし渋ければ渋抜きをして食べればいいのだ・・このまま大きくなってくれればいい。

 もう直ぐ梅雨明けと思うがさっさと夏らしくなって欲しいものだ。
 寝室で除湿器をかけているのだが、何処からこんなに水が出て来るのかと驚く位貯まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文字通りの大きな根・・大根

2017-07-20 11:20:17 | 日記




 約半月振りに市民農園に行って草取りをして、ついでに大根を抜いて来た。
 文字通りの大きな根っこの大根で、隣の米袋(玄米30キロ)と比較するとその太さが分かろうと言うもの。

 採り忘れていたトウモロコシも一本収穫。
 駐車場までこの袋に入れて運んだが、いや~重たい事・・タイミング良く来た身内に1本あげたけど、今時どうやって食べればいいのだろう?

 真夏におでん?・・考えただけでも暑そうだ。







 草取りを終えてさっぱりとした区画。
 真ん中はサツマイモで、その上の丸印には未収穫のジャガイモが一畝残っている。

 これでしばらくは”ほったらかし”に出来る・・ほったらかし?って、そう言えば山梨の「ほったらかし温泉」の露天風呂からの眺めは良かった。
 また行ってみたいものだ。

 先程貴重な一本のトウモロコシを茹でて女房と半分こして食べてみた・・個人的な感想だが、旨味(甘み)は砂地の市民農園より普通の土の和納の畑の方が上だった気がする。

 もし来年もここで栽培するのならガッチリと堆肥を入れたりとか、何か工夫が必要かも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度のクジラ汁

2017-07-19 19:07:36 | 日記




 年に一度のクジラ汁。
 我が家でのクジラ汁は年に一度の事・・竹さんみたいに自分で作るのならば好きな時に食することが出来るのだろうが、作ってもらう立場では年に一度のこと。

 この前は山形県境の山北から「生カキ」を買ってきてもらったが、これは年に一度口にすれば十分でこれで一年分食べたことにしている。
 生カキよりカキフライの方が好みで、要は魚介類オンチってことだ!

 右側の鍋で茹だっているのは我が畑の最後のピーターコーン・・たった一本で寂しい感じだが、自分で作った物なれば大切にする。

 リフォームの時にIHにしようかと思ったのだが、電力容量が気になってガスにした・・だがこれからの事を思って脇に配線はして貰っている。
 本音を言うと昭和生まれは火が見えないのに煮炊きが出来るってことを理解出来ないからだ。

 大昔に東京にいた頃、部屋に有った電気コンロはニクロム線が真っ赤に焼けていた気がする。

 *このクジラ汁だが我が家でも私専用だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟も激しい雨

2017-07-18 09:43:01 | 日記




 住宅の基礎に忍び寄っている雨水。
 我が家の斜め前の住宅の裏をちょっとした晴れ間を狙って撮影した。

 この家は十数年前から空き家となっていて、所有者はたまに来て草取りかなんかをしている様だ。
 排水路なんかは詰まっているのだろう、大雨になると逃げ場が無くて冠水する・・こんな雨の日は来ないから気が付かないのだろう。

 この水がアジサイの咲いている家の庭に流れ込み、そのおこぼれが?我が家にも流れ込んでくる・・住宅の基礎は道路よりだいぶ高くなっているので床下に流れ込む心配は今のところ無いのだが・・

 おこぼれの水がこない様にブロックでガードしているけど、どうなんだろう?
 この写真、どうしようか・・・

 越後線は吉田から出雲崎の間でストップしている・・この頃短時間の極端な雨が気にかかる。
 和納を貫いている西川は大河津分水から取水し、知っているだけでも二つの水門で制御されているので氾濫は無いと思う。
 
 今テレビで避難情報が流れている・・知っている地域が幾つか在るのだが、大半が裏に山が迫っている。
 長年何も無かったのでそこに住んでいるのだろうが、この頃はどうも変な天気だ。

 大きな災害にならなければいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする