前号ではオレンジの味が濃い、清見との交配種「たまみ」を取り上げた。
今週は清見と水晶文旦の交配種で、和歌山県有田郡で生まれた新品種「春峰(しゅんぽう)」を紹介したい。

春峰は、果樹試験場のような公的機関により開発されたものではなく、みかん農家が考案し生み出した品種。
清見と水晶文旦(ザボンと呼ばれることもある)を人為的に交配させ、収穫された実の中から選抜したものを育成し、平成6年に登録された。
サイズは200g~250gと温州みかんと比べ大きめのサイズ。文旦譲りなのか、やや縦長の形をしている。果皮は張りがありしっかりした固さがあるが、手で剥くことができる程度。水分が多く、剥くと爽やかな香りが広がるのが特徴。
糖度は10度前後と高くないが、酸味が低いために甘さが感じられる。
種が少なく、じょうのう(袋)も薄いため食べやすく、八朔のようなさっぱりした味わいがある。
農水省が公表している平成30年産特産果樹生産動態等調査(2021年2月公表値)によると、全国の収穫量は35t程度。前号で紹介の「たまみ(80t程度)」と比べても、希少性のある品種といえる。
主な生産地は和歌山県(57%)、大分県(43%)で、和歌山県内の主要な産地は海南市と記載されている。
みかん農家による創意工夫から生まれた春峰。収穫期は1月下旬から3月頃。今の時期は流通していないが、来年の春柑橘シーズンにはぜひ食べてみてほしい。
(次田尚弘/和歌山市)
今週は清見と水晶文旦の交配種で、和歌山県有田郡で生まれた新品種「春峰(しゅんぽう)」を紹介したい。

【写真】八朔のようなさっぱりした味わいの「春峰」
春峰は、果樹試験場のような公的機関により開発されたものではなく、みかん農家が考案し生み出した品種。
清見と水晶文旦(ザボンと呼ばれることもある)を人為的に交配させ、収穫された実の中から選抜したものを育成し、平成6年に登録された。
サイズは200g~250gと温州みかんと比べ大きめのサイズ。文旦譲りなのか、やや縦長の形をしている。果皮は張りがありしっかりした固さがあるが、手で剥くことができる程度。水分が多く、剥くと爽やかな香りが広がるのが特徴。
糖度は10度前後と高くないが、酸味が低いために甘さが感じられる。
種が少なく、じょうのう(袋)も薄いため食べやすく、八朔のようなさっぱりした味わいがある。
農水省が公表している平成30年産特産果樹生産動態等調査(2021年2月公表値)によると、全国の収穫量は35t程度。前号で紹介の「たまみ(80t程度)」と比べても、希少性のある品種といえる。
主な生産地は和歌山県(57%)、大分県(43%)で、和歌山県内の主要な産地は海南市と記載されている。
みかん農家による創意工夫から生まれた春峰。収穫期は1月下旬から3月頃。今の時期は流通していないが、来年の春柑橘シーズンにはぜひ食べてみてほしい。
(次田尚弘/和歌山市)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます