goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽみちプロジェクト

さんぽみちプロジェクトの記録。
和歌山新報で日曜日一面に連載中の「WAKAYAMA NEWS HARBOR」と連携。

水戸徳川家を知る 数々の史料「徳川ミュージアム」

2020-02-02 20:26:53 | WAKAYAMA NEWS HARBOR
前号では、安政の大獄を機に水戸での永蟄居を命ぜられた徳川斉昭の最期と、斉昭を祭る常盤神社を取り上げた。
今週は水戸徳川家代々の歴史を現代に伝える施設「徳川ミュージアム」を紹介したい。


【写真】徳川ミュージアム(水戸市)

徳川ミュージアムは、光圀以来編さんを続けていた歴史書「大日本史」を完成させ、明治天皇に献上したことで知られる徳川圀順氏(1886-1969)が設立した財団法人の博物館として昭和52年に開館した施設。
家康の遺品を中心に初代藩主・頼房、2代藩主・光圀をはじめ歴代藩主やその家族の3万点もの什宝の数々が所蔵されている。

また、光圀が大日本史編さんのために全国から集めた文書約3万点も所蔵。
国指定の重要文化財となるカトリック教会の教理本である「ドチリーナ・キリシタン」をはじめ、大名物の茶入や数々の日本画の名画など、歴史的価値の高い品々がコレクションされている。

分館として常陸太田市にある「西山御殿」は光圀が家督を3代藩主・綱條に継いだ隠居後の住まいとして、亡くなるまでの10年間を過ごした場所。
光圀にとっては世俗から離れた別世界とされ、水戸の黄門様として穏やかな日々を過ごしたといわれる。

文化14年(1817年)に焼失しているが8代藩主・齊脩により再建され現在に至る。国指定の史跡・名勝に指定。程近くに水戸徳川家墓所がある。

水戸徳川家の史料に触れられる徳川ミュージアム。水戸観光の際はぜひ訪れてほしい。
水戸駅北口から車で約10分。分館は車で1時間程度。

(次田尚弘/水戸市)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸で最期を迎える 斉昭を... | トップ | 吉宗の四男・宗尹が祖 「一... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

WAKAYAMA NEWS HARBOR」カテゴリの最新記事