goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽみちプロジェクト

さんぽみちプロジェクトの記録。
和歌山新報で日曜日一面に連載中の「WAKAYAMA NEWS HARBOR」と連携。

利用促進と環境対策に 路線バスの「パーク&ライド」

2025-06-07 13:30:00 | WAKAYAMA NEWS HARBOR
前号より、市民の暮らしと環境客の旅を支える、ホノルル市の公共交通「TheBus」を取り上げている。今週は「パーク&ライド」のサービスを紹介したい。


【写真】ハレイワタウンに設けられた「パーク&ライド」の施設

パーク&ライドとは、自宅から最寄り駅やバス停の近くにある駐車場に車を止め(パーク)、公共交通に乗り換える(ライド)ことにより、目的地に向かうという仕組み。パーク&ライドにより、都市部に車を乗り入れることによる交通渋滞の緩和や環境対策に効果があるほか、公共交通の利用促進により、市民の移動手段を維持していくという目的もある。

TheBusでは市内5か所に駐車場を併設した発着所を設けている。筆者が訪れたオアフ島北部のノースショアにあるハレイワタウン内には、20台程度の車を駐車できるスペースがあり、道路上に施設の存在を示すポールが立てられている。この地域は住宅と観光名所が共存する自然豊かな地域。住民は都市部への移動、観光客はタウン内でのショッピングや観光名所への近距離のバス移動のために利用されているようだ。

パーク&ライドは日本でも取り入れられている。地方の鉄道駅の周辺に用意された駐車場に車を止め、鉄道を利用する「パーク&レールライド」が一般的であるが、昨今は都市部の公共駐車場に車を止め、路線バスで商業地を周遊する「パーク&バスライド」も浸透しつつある。大阪・関西万博では、障害者用駐車場を除き、会場内にマイカーの乗り入れができないことから、近郊に設けられた駐車場に車を止め、会場まで送迎バスで移動する仕組みが取り入れられ、既に利用された方がいるかもしれない。

利用者の利便性向上と公共交通の利用促進を図り、環境にも優しい仕組み。日本国内での拡大と浸透を期待したい。

(次田尚弘/ホノルル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動割引や自転車搭載も ホノルル市の公共交通「TheBus」

2025-05-31 14:01:30 | WAKAYAMA NEWS HARBOR
前号では、住民と観光客を守るハワイの津波対策を取り上げた。要避難区域で意思表示すれば避難所まで送り届けてくれる市営バス。今週はホノルル市民の暮らしと観光客の旅を支える市営バスを紹介したい。
ホノルル市が運営する公営バスでその名は「TheBus(ザ・バス)」。100以上の路線と4000以上のバス停があり、500台を超える車両で運営されている。白いボディにオレンジと黄色のラインが塗装され、日本の路線バスと比べ全長がやや長い印象がある。


【写真】ホノルル市内を走る「TheBus」

運賃は均一で大人が3ドル、子供(17歳以下)が1.5ドルとなっている。専用のICカードである「ホロカード」を使えば、1日3回以上の乗車でワンデーパスが適用され、1日の最大額が7.5ドルとなる。また、月間80ドル、年間880ドルが上限となるサービスも。

ご当地ならでは、あるいは先進的だというのが正しいのか、バス停に時刻表は掲示されていない。バス停のポールに、バス停のナンバーと運行する路線の系統番号が掲出されており、TheBusのサイトか専用アプリから時刻表や運行状況を確認できる。

どのバスにも車両の前方に自転車を搭載できるラックが付いている。運転士に申し出れば2~3台まで自転車を乗せることができる。日本でも地方のバス会社が同様のサービスを実施しているケースがあるが、まだまだ一般的ではない。

和歌山県内では、きのくに線と和歌山線を運行する一部の列車で、自転車をそのまま載せることができる「サイクルトレイン」の運用が始まり、住民に限らず観光客にも便利な、サイクリングによる新たな観光モデルが提唱されている。

公共交通に新たな価値を加えた取り組み。生活の一部として公共交通と自転車が調和し、魅力的な街になってほしい。

(次田尚弘/ホノルル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民と観光客を守る ハワイの「TSUNAMI」対策

2025-05-24 20:12:40 | WAKAYAMA NEWS HARBOR
前号では、和歌山県内で生み出された漁法がハワイに渡り、現地の人々と共に磨き上げられた技術が逆輸入される形で和歌山に定着した「ケンケン鰹」の歴史と魅力を取り上げた。
距離は果てしなく遠いが海でつながるハワイ。雄大な海に囲まれたハワイも日本と同様に津波の脅威がある。今週は地域住民と観光客を守る、ハワイの津波対策を紹介したい。


【写真】津波からの要避難区域に新設された看板

オアフ島内を歩いていると沿岸部の地域で目にする真新しい看板。「TSUNAMI HAZARD AREA」の大きな文字と共に高い波が描かれている。ホノルル市は2023年からオアフ島内の津波警戒地域に約300個の看板を設置し、有事の際の避難を呼びかけている。

オアフ島には世界的な津波予測を行い、太平洋地域における津波警報の発表を行う「太平洋津波警報センター」があり、オアフ島のみならず、日本を含む太平洋地域に警報を発表する。海外で起きた地震による日本への津波の影響を伝えるニュースなどで、この名称に聞き覚えがある方がいるかもしれない。

津波警報には日本よりも段階が細かく分けられ、影響が出ないレベルの「情報声明」から「ウォッチ(警戒注意報)」「アドバイザリー(注意報)」「ワーニング(警報)」「エキストームワーニング(大警報)」まで存在する。

警報が出ると、10階建て以上(鉄筋コンクリート造)のビルの4階以上に避難することが求められる。要避難区域に居る場合で、市営バスを見かけた場合、手を挙げて乗車の意思表示をすれば、収容能力がある場合は乗車を拒否できないというルールがあり、避難所まで送り届けるという仕組み。土地勘がない観光客にもわかりやすい、津波対策の取り組みが進められている。

(次田尚弘/ホノルル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磨き上げた技法を逆輸入 すさみ町の「ケンケン鰹」

2025-05-17 13:30:00 | WAKAYAMA NEWS HARBOR
前号では、マグロやカツオをベースにした、近代におけるハワイの新たな食文化として人気がある「ポケ」を取り上げた。和歌山県からの移民がハワイにケンケン漁の技法を伝え、現地の漁業振興に貢献したことは前述のとおり。ハワイの人々だけが恩恵を受けたかと思いきや、実は和歌山県の漁業振興にも貢献している。今週は、ハワイに伝えられた後のケンケン漁の歴史を紹介したい。


【写真】すさみ漁港に水揚げされた「ケンケン鰹」(写真提供:和歌山県観光連盟)

そもそも「ケンケン」という言葉は何に由来するのか。諸説あるが、ハワイのカナカ語が語源とされる。船を走らせながら疑似餌を曳く際に、疑似餌がピョンピョンと跳ねる様子を指しているという。

ではなぜ和歌山県でケンケンの名前が使われているのか。それは、明治41年(1908年)にハワイから帰国した和歌山県出身者が、ハワイに持ち込んだケンケン漁の技法を現地で磨き上げ、それを和歌山県に持ち帰ったことに由来。ハワイの漁師らと改良を重ねた漁法は日本でも成果を上げ、やがて日本全国に広まることになる。

すさみ町では、この漁法により獲れたカツオを「ケンケン鰹」と名付けブランド化。1本ずつ釣り上げられたカツオをすぐに活け締めにし、冷蔵されることから鮮度が高く、その旨さは一般的なカツオと比べ群を抜く。

現在も100隻を超える「ケンケン船」が在籍し、同町における漁獲高の約7割を占めるほど。和歌山で生まれた技法をハワイに伝え、いわば逆輸入する形で磨き上げた技術が現代の和歌山に定着しているという事実。
遠く離れた言葉が異なる地域で、現地の漁師らと協力し技を磨いていくことは並大抵のことではなかったはず。現地特有の言葉が名付けられ、両国の架け橋となっているエピソード。次代に語り継いでいきたい。

(次田尚弘/ホノルル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグロやカツオをベースに 新たなハワイの食文化「ポケ」

2025-05-10 19:23:30 | WAKAYAMA NEWS HARBOR
前号では、百数十年前、和歌山県出身者がハワイに伝えた「ケンケン漁」が、現地の漁業振興に貢献したという歴史を取り上げた。ハワイといえば、ステーキをはじめとした肉料理のイメージが強いが、海の幸を使ったご当地ならではのグルメがある。今週はハワイで獲れた新鮮な魚を使った料理「ポケ」を紹介したい。


【写真】ハワイで親しまれる「ポケ」

ポケは魚介類の刺身を小さなブロック状に切り、醤油をベースとしたタレで和えたものをライスの上に乗せた料理。ポケとはハワイの言葉で「小さく切る」を意味する。具材として主に用いられるのは、マグロやカツオ、サーモン、タコなど。
ポケの起源はアメリカ西海岸や日本・中国などのアジアからの移民が来るよりもはるか昔のこと。獲った魚に塩や海藻、果実をすり込んだものがはじまり。醤油が使われたのは、アジアからの移民がハワイに持ち込んだことがきっかけとされる。

筆者はホノルル市の北東部に位置するマノアという地域でポケを食した。硬めに炊かれたライスの上に、脂がのったマグロとカツオをベースとしたブロック状の刺身が散りばめられている。その上に、小さく刻まれた海苔、青ネギ、オニオン、ゴマが醤油ベースのタレで和えられ、さらに小粒のイクラと天かすが振りかけられている。

味は日本の海鮮丼と大差はないが、ライスが固くパサパサしているからか、より魚介のうま味が感じられる。青ネギや天かすは日本人向けにアレンジされたものなのか、その真意はわからない。

共通して言えることは、ベースに使われているのはマグロやカツオ、そして醤油の味付け。ケンケン漁がもたらした、新たなハワイの食文化と言って、過言ではなさそうだ。

(次田尚弘/ホノルル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする