goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

年頭の提言 「不幸なノラ猫たちに真の愛護を」

2023年01月26日 | ノラたちの幸せを願って
全国的に記録的な寒波に襲われ、人も猫もこの寒さを凌ごうと必死です。
昨日は晴れなのに庭の最高気温は2℃。今朝は-7℃と最低記録を更新した。
それでも家と店の外猫たちは食べに来ています。キジロの背中はまさに氷の冷たさでした。
温暖の地と言われた当地でこの有様だから、北国のノラなんて想像を絶する厳しさに違いない。

昨日読んだあるブログの話です。公園を犬散歩していたら小さな動くものを見た。
その後見つけた段ボール箱に犬が向かう。案の定中には・・。
それは捨て猫の箱だった。中の食べ物はなくなっていて、外に探しに出たのだろう。
何匹いたのか、その子たちの行く末はもう見えている。
よりによってこの大寒波の前日に捨てるなんて、とブログ筆者の憤りは治まらない。

当ブログの外猫たち(保護待ち):①モドキ (店)

前に書いたように、日本には「当たり前のように猫を捨てる文化」があるのです。
(「ノラたちとの共存を目指して」場外編その5)
その数は"自然増"に勝るとも劣らないと推測される。
しかし行政もメディアも”動物愛護家”たちも、そのことに正面から向き合おうとしない。
まるで不都合なものに蓋をするかのように。

むしろネットニュースには、ノラや捨て猫が保護されて幸せになった話が満ちている。
人々はそういう話に癒され、それゆえ好まれるからだ。
でもそういったニュースの初めの部分をよく読んでほしい。
それまでどれだけ過酷な生き方をしていたのか、身内や仲間をどれだけ亡くしてきたのか、それがたったの一言、あるいは一行で書いてある。
幸せになった話の何十倍何百倍もの、悲惨で凄惨な物語があるのです。
それらの不幸な物語を作ったのもまた、人間だ。

②シン (店)

先日読んだ硬派系雑誌の記事。
「無責任な餌やりでノラ猫が増えた結果・・云々」というくだりがあった。
話の主体は「云々」の方で、実にさりげなく一行だけ添えられていた。
猫とは無縁と思われるそんな雑誌にも引用されるほど、今や通説となったこの考え(言い方)。
こうして無意識無関心な人々が次々と感化され、さらに広がりを続ける。
それがどんなにノラたちを追い詰め、不幸な話を増やしていくのかなど考えたこともない。
しかしノラたちにとっては、まさに今日明日の食べ物こそが生死の分かれ道なのです。

こんな状況を打破し、ノラたちを救う道筋はただひとつ。
まず食べ物を与え、「飢え」から解放してあげること。
自然増を防ぐための避妊去勢手術は当面は必要だろう。
ただしそれを餌やりの条件にしてはならない。子供だって飢えたノラには食べ物を与えられるように、それが情操教育の第一歩というものだ。
同時に動物用の安全な経口避妊薬の開発を急ぎ、ノラのリスクと人々の手間の軽減を図る。

しかし何といっても一番大事なこと。
前述「不都合なものにした蓋」をぶち壊すことだ。
野に生まれたどんなノラでさえ、元をたどれば捨てられた猫にたどり着く。
何をしたって、猫捨てを止めない限りノラ問題は絶対に終わらないのです。
動物愛護先進国と言われる欧州でも猫捨ては止まない。
犯罪は、どんな国にもある。
しかし日本と違うところは、社会が声をあげて猫捨てを非難し糾弾する。
難しいことじゃない。
「餌やりでノラが増えた・・」を、「猫捨てでノラが増えた・・」に代えるだけでいいのです。
あとは相互注意活動を繰り返せば、必ず流れは変わります。

③サビ (店)

社会が無関心だから猫捨てが横行する。
「犯罪防止は警察の問題」と言ったって、現状では警察の手が回るわけがない。
国は、ペット業界の処遇が絡むのでそう簡単には動かない。
社会が、われわれ国民が意識を変え、メディアを動かすしかないのだと思います。

この問題はノラ猫の話ばかりじゃない。
輸入販売を自由にしたままで外来動物の駆除(殺害)を打ち出したり、無尽蔵な開発で追い出された猪などを害獣扱いして駆除したり、すべて同類の話です。
アフリカでは長年の密漁で象が激減し、絶滅危惧種に指定された。
理由は象牙の密輸です。ただそれだけの理由で何万頭という象が殺される。
世界が問題視して象牙の輸出入を禁止し、中国を含む各国が市場を閉鎖した。
日本だけが市場を開放している。
環境省は日本のせいだと認めてないが、象牙の売り場所がある限り密漁は続くのです。

身近な問題、遠い海外の問題。
私たち日本人はもっと意識を大きくして、声を挙げていくべきではないでしょうか。

④キジロ (家裏)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ保護できる? ~悩ましい問題~

2022年11月16日 | ノラたちの幸せを願って
不幸な猫をなくしたい。
そのためにはまず「殺処分」「虐待」「遺棄」をなくさなければならない。
(※「遺棄」には保護者の本意でない脱走も含みます。)
はっきり言って、それさえ保証できればペットショップだって何だっていいんです。
でも、それだけじゃ猫たちは幸せになれない。

サクラがいなくなった家裏ではキジロが健在

これも大変インパクトが大きい、多頭飼育の崩壊があります。
悪徳ブリーダーなどによる確信犯的なものは、滅茶苦茶に取り締まって根絶すべきだ。
問題は無知、または善意に起因する多頭飼育化です。
昔の人は猫に不妊手術なんて考えたことないし、その結果どうなるなんてましてやだ。
厚労省をはじめ各NPOが盛んに注意喚起してるけど、効果は期待できません。
こういった人たちはネットも見ないし俗世間から遊離してるので、啓蒙活動も届かないのです。

この問題に関しては、自分なりのアイデアがあります。
今の日本ではとにかく親権だの所有権だのが強すぎる。
最近特に多い幼児の虐待、そして動物の不届きな飼育、いずれも親権所有権の壁で周囲の監視や命のサポートがうまくできないことが問題だ。
確かに所有権も重要だが、常に頂点にあるのではなくそれを乗り越えた法整備も必要だろう。

最近は常連になりつつあるシン(店)

さて、ここまできてようやく本記事の主題、「善意に起因する多頭飼育の崩壊」について。
少し前になりますが、変わった原因による多頭飼育崩壊が報道された。
その方は保護した猫にきちんと不妊手術を行い、一匹一匹名前をつけて大事に育てていた。
次から次へと現れるかわいそうなノラ、一匹たりとも見捨てることはできなかった。
その結果保護猫の数が増え、経済的だったか本人の病気だったかの理由でまともに飼育できなくなり、やがて凄惨な多頭飼育の現場へと化したのです。
ようやくその現場に救出が入った時、本人は泣いて(猫たちに)謝ったという。

愛読している石井万寿美先生のブログ記事に次のようなのがありました。(先月)
犬猫保護で知られる坂上忍さんが、25匹目で(保護を)打ち切ったと。
石井先生はその坂上さんの決断を称賛しておられます。
無理に沢山保護しても、手も財力も足りなくなって多頭飼育崩壊に陥ってしまう。
そうなれば人も犬猫も不幸になるだけ。
身の丈を知り、限界を見極めることが大切なのだと。

このひと月ほど姿を見ないサビ(店)

確かにその通りなのです。それはわかっているのです。
わが家には現在10匹の保護猫がいます。
店には2匹、まだ保護できず外でお世話しているノラが3匹。
高齢保護者が、計15匹の猫たちをお世話しているのです。
3年前の粗相問題で、当家の頭数は8匹が限界だと決めました。
でも昨年の11月、子猫のケンが現れてこれから冬に向けて大変だと保護した。
最近は外で暮らすサクラの体調に異変が生じ、これは大変だと保護した。
そんなわけで現在10匹です。里親さん探しもそう簡単ではありません。

もし今、救いを求めるノラの子猫に出会ったら、
空腹で衰弱した子猫が助けを求めてきたら、
果たして家の頭数が限界だからと見捨てることができるでしょうか。
教えて下さい、石井先生。

ついに復活したモドキ(店)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

提言:対決すべし ~JFE人工島の悲惨な猫たちを思う~

2022年10月19日 | ノラたちの幸せを願って
この問題がFRIDAYに報じられたのはもう1年も前のことだ。
やがて猫たち救出の要望が増えてきたので、自分は見守ることにしました。(本年1/13記事)
やはりこのような活動は組織力がないと難しいと。
しかし進展のないまま厳しい冬を迎え、猫たちの惨状が増す。
「JFE川崎 野良猫」などで検索しても、春以降は救出関連記事を見る機会もなくなった。
動かない川崎市と、救出を拒絶するJFEに諦めが先行したのだろうか。
そんな中で、川崎市の「日本福祉動物病院」というところが今もブログ報告しています。
生き残っている猫たちの状況はますます悲惨さを極め、本当に胸が痛い。

この問題での活動は、当初より川崎市長やJFEへのお願いベースになっていた。
自分も含め、おそらく数多くの問い合せがあったはずだ。
しかし市は「JFEの問題」と対応せず、JFEは餌やり禁止の他、ノラを救おうとする社員を罰したりとむしろ逆行しています。
弁護士に問われると、数百匹の猫たちに数匹分の餌を与えて「管理している」と主張する。
要は市にもJFEにも、端から対応する気がないのです。
何を言われても黙殺して沈静化を待つ。猫がみな死んでしまえばそれで終わりだ。
そんなところでしょう。慈悲、慈愛の心がない人たちの行動とはそんなもんです。
来年にはこの場所は廃工場となり、誰も立ち入れなくなってしまう。

当ブログ古株常連だったモドキ、ただいま消息不明

確かに数匹救われた美談もある。心ある社員の決死の救出だ。
でも、残った救われない猫たちに焦点を当てなければ意味がない。
そこで提言。市長にしてもJFEにしても、こんな人たちを動かすにはどうすればいいか。
お願いベースではなく、もっと策略的に迫る必要があるのだと思います。
こういった人たちがもっとも気にするのは自身の評判であり、立身出世の可能性だ。
その弱点をつく。
1.市の無対応ぶりやJFE幹部と担当者の逆行ぶりをSNSで訴え、拡散を目指す。
2.数多あるネットニュース、地域のデジタルニュースにネタを売り込み、掲載を目指す。
3.Yahooニュースなどネットのメジャーニュースへの転載を目指す。
4.全国版ワイドニュースでの放映、全国版新聞、週刊誌への掲載を目指す。
5.動物好きの有名人を動かす道筋を探る。(坂上忍さん石田ゆり子さんetc,etc..)

掲載を目指すには、市やJFEとのやりとりを証拠として保存しておく必要があります。1社だけでは続報連載まで間が空きすぎるから、数社は必要だ。またSNSでは反対意見や誹謗中傷も現れるでしょう。それらは無視してかまいません。世の中には、この惨状を見て心を痛める人の方が圧倒的に多いのだから。

こちらも当ブログ古株常連のサクラ、今にも消え入りそうに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIP治療の改善点

2022年09月02日 | ノラたちの幸せを願って
20年くらい前だったか、「ここが変だよ日本人」という番組がありました。
物議を醸したことも多かったけど、自分のような議論好きには面白い番組だった。
自分が今これを言うなら、「猫を捨てた人を責めないで、助けようとする人(餌をあげる人)を責めるなんて、やっぱり変だよ日本人」ってとこでしょうか。

さて、前回サクラの記事でFIPのことについて触れました。
当ブログでFIPと言えばルイ。ルイカテゴリーの最新記事でも切々と書いてます。
このFIP治療について、ちょっと気になったことを書いてみます。

元気だった頃のルイ

不治の病と言われたFIPも、今では初期の段階なら治せるようになったらしい。
それはムティアンという薬が効くからです。
この薬、米国ギリアド社が特許を持つGS-441524 という薬を、ギリアド社が生産してないのをいいことに中国の会社が勝手に(違法に)生産して日本に輸出しているのだとか。
従って正式には医薬品ではなく(薬事法対象外)、健康食品のような扱いらしい。
なのでこの薬を敬遠する先生も多いが、事情を汲んで使用に踏み切る先生もいる。
ひとつ言えることは、中国の会社が闇のビジネスでぼろ儲けしているということ。
しかも猫たちの命を食い物にしてです。

こんなにえげつない野放図な話ってあるだろうか。
かくして巷には、子猫の命を何とか救おうとクラウドファンディングが乱立しているのです。
100万あるいはそれ以上かかるけど、「寛解した」という話もよく聞こえてくる。
実際問題として、もしサクラが本当にFIPだったら自分もいろいろ考えるだろう。
まずはFIP治療に力を入れている「ねこけん」さんに相談かな。

中の猫への挨拶を怠らなかった(手前ニャーとちび太)

FIPの子猫やその保護者たちを「高額医療費地獄」から何とか救えないものだろうか。
クラファンもいいけど、もっと多くなればそううまくは集まらないだろう。
それに最近は"クラファン詐欺"も多いし、それにつれてクラファン批判も多い。
思うに、どこかの製薬会社がギリアド社の特許使用権を得て独自生産し、日本での承認を目指せばいいのではないか。
正規に安くどこでも手に入る。それでこそ薬というものだ。
もっと高名な人が、そんな提案をすれば実現への道もできるかもしれない。
そんなことを考えて、何となく頭に浮かんだのは「動物愛護」で物申すEvaの杉本彩さんでした。

で、ご本人の活動を見ているうちに、半年ほど前のとある記事が目に入った。
デイリー新潮の記事で、乱立するクラファンに懸念を抱いているのだという。
その内容は、「猫と暮らすのならそのくらいのお金準備しておくべき」というものでした。
えっ、何それ。それはないよ杉本さん。

サクラ(上)とは初め仲がよかったが、しつこ過ぎて嫌われた

「おじさんと河原猫」という本をご存知でしょうか。
多摩川の河川敷で暮らし、3年前の台風で氾濫の犠牲になったホームレスのおじさんと猫たちの話です。
おじさんたちは空缶を集めて稼いだお金で、自分の食事を切り詰めながら猫たちに食べ物を与えていた。
満足に食べれたわけではないだろう。情報もないだろうから、猫たちは病気になれば終わり、変質者の虐待もあるだろうし、多頭飼育崩壊の危険だってある。
でもおじさんと猫たちはしっかりと結ばれ、細々と命をつないでいたのです。
昨日夕方のニュースでは、荒川河川敷に暮らすホームレスのおじさんと猫たちの特集をやっていた。
おじさんは日々稼いだお金の2/3を猫たちに使い、自分は1日1食で我慢する。
猫たちのご飯が足りなければ荒川で釣りをして調達すると言っていた。
70過ぎたおじさんがいなくなったらこの猫たちはどうなるのだろう。
そう思ったら目頭が熱くなったのでした。

世の中にはこういった人にお世話になっている猫たちも沢山いるのだと思います。
余裕のある人はその人たちその猫たちをサポートしこそすれ、お金がないことを責めるだなんて誰にできようか。
大きく世の中を動かすことも、目の前の不幸なノラたちに手を差し伸べることも、その愛情の重みにおいて何も変わらないと思うのです。

ルイのいた家裏が懐かしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまでやるか ペット業界の闇

2022年08月07日 | ノラたちの幸せを願って
京都市北区在住の無職・酒井修平容疑者(42)。
この男は購入したばかりの子猫を虐待・殺害した容疑で逮捕されました。
いくつかのネットニュースで報道され、今もYahooニュースに転載されているのでご存知の方も多いと思います。

殺された子猫は3ヶ月の女の子。
人を信じることを覚え、純粋で無邪気でいたいけな年ごろだ。
そんな子を恐怖と苦痛の中で死に追いやるなんて、普通の人間の仕業じゃない。

猫の遺棄同様、この国には虐待事件が多すぎる。
目に余る行為に書いてきた記事「死刑に処すべし」も、もう書ききれません。
虐待・殺戮を行うのは明らかに異常者です。
人権だ更生だと言う人もいるけれど、この異常行動は99.99%改善しません。
危険思想を承知で言いますが、社会から隔離するか抹殺するしかないと思っています。

殺された子と同じ年ごろのコミケ

今回このニュースを記事にしたのは、ペット業界の闇の一端が見えたからです。
この男、ペットの死亡補償を使って代替え猫を要求していたとか。
販売したペットショップに断られたそうです。
"死亡保障"? 初めて聞く言葉でした。

まさか、猫が死んだら代替品を提供する?
モノじゃあるまいし。
いや日本では法律上猫はモノ(器物)だから、あり得るかも。
そう思って調べてみました。

「ペット死亡補償」で検索すると、やたらに保険広告が多くて調べ難いが・・。
さすがに大手の保険会社は、(死亡補償は)やらないと断っている。
ただ、マイナーの保険にはそういったものが散見された。
なんか怪しげな表現で、はっきりしていないところが共通している。

一方ペットショップはと言うと:
驚いたことに、殆どのショップが死亡時代替品の提供を謳い文句にしているのです。
隠れた病気によるなど条件があって、医師の診断書が必要となる場合が多い。
酒井容疑者が獣医師の診断書を求めたのもそのためだろう。
その医師は虐待を疑い、警察に通報した。

それにしても、ペットショップはどこまで命をモノ扱いすれば気が済むのだろうか。
調べた中では、3ヶ月など一定期間内は診断書不要、無条件で代替品を提供するショップも散見された。
そんな店を選ぶ"客"とは、どんな人間なのだろう。
自分の子が死んだからと代替品を求めるのだろうか。
考えただけでもぞっとする。

ちび太(左)もチキン(右)も今では自分の立派な相棒です

結局、「命」をおもちゃとしか思わない人間がいる限り、ペットショップは繁盛し続けるのだろう。
そういう人種は本人も自覚してないだろうし、意外と多いのではないか。
最近書いてきた猫の遺棄と同質の、日本の隠れた文化なのだ。
この業界を改善するには、こうした日本の文化と闘う必要があるのです。

ただ、断っておきたいこともあります。
業界に問題があるからと言って、そこで働くすべての人が悪いということではない。
むしろ、ペットショップの店員さんは動物好きで愛情溢れる人ばかりだ。
とにかく動物と接していたい。一匹でも多く幸せになってもらいたい。
当店の隣にもペットショップがあります。
ワンニャンの販売は何とかしてほしいと思うけど、ショップのお姉さんたちはココレオにもとても優しく、お世話もしてもらっています。
自分はそういった人たちに鉾先を向けるのは筋違いで、あくまでも相手は業界の経営幹部クラスだと思っています。

※この記事の元になった情報
(クリックしてポップアップ)
注:転載されたYahooニュースのコメント欄は違反投稿過多により非表示となりました。昨夜までは普通でしたが、大量の組織投稿があったと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする