goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

分離不安という名のストレス? ~ちび太の場合~

2023年02月26日 | ちび太
ちび太の前記事(1/11)でいろいろ反省し、以後はちび太との関係回復に努めた。
感情一直線の猫のこと、信頼関係を壊さずに怒るなんて易しいことではない。
意識を他に向けさせることができればいいのだけど、それが何ともままならない。
一方関係回復と言っても、自分に対する行動が何か変わったわけではない。
寝場所をオバンベットに変えたり、かつてのべったりがなくなっただけだ。
ただ、気になることがあったのです。

サクラの部屋にお邪魔中のちび太

下腹部の毛がまるまるなくなって、皮膚がもろ出しになっていた。
昨年暮れあたりからのこと。
ちび太がケンを追い回し自分が怒る、そんなことが2カ月ほど続いた頃からだ。
ちび太のハゲはやがて両後足の内側まで広がり、背中の両側にも部分ハゲが数か所できた。
ストレスなのか菌の類か原因がわからず、2月の初めに通院しました。

診断の結果は予想に反して「ノミアレルギー」。
そういえば通院する前にハゲの部分にいたノミを2匹ほど退治した。
実はわが家では昨年夏から秋にかけてノミ大騒動があったのです。
その後一応は鎮静化したものの、根絶するはずがなかった。
フロントラインも効かずさらに2匹退治したけど、この話は別の機会に。
その時の先生の処方はステロイドと抗生物質。
サクラとは違う女医さんの病院だったけど、まったく同じ薬だった。

下腹部と後足の裏側は毛のない状態

ところが、ちび太は結構神経質でこの薬をどうしても飲まない。
食べ物に混ぜてもダメ。直接口に入れるにも最初は騙せたが、しまいにはものすごい抵抗で(保護者の)流血騒ぎにもなった。
ようやく飲み込んでも、胃液や食べ物と一緒に無理やり吐き出す始末。
かえってストレスを与えてしまう投薬は、結局途中で諦めた。
一方ちび太のハゲは胸の近くまでと尻尾の裏側まで広がり、背中のハゲも増えた。
先生の言う通り、ハゲの原因はちび太自身の執拗なグルーミングだった。

そのころはもう、ハゲの原因はストレスだと確信していました。
でもこんなに過激なストレスなんて初めて見るし、どのように対処すればいいのか。
普通の獣医さんでいいのかあるいは動物メンタルクリニック?
で、わからなくなってもう一度先生のところに行ったのです。

背中のハゲは数が増えて大きくなってきた

ハゲのところにあるアザはよほど強く舐めた跡らしい。
ブツブツと湿疹のように膨れ上がった部分もあった。
「すごいね、これ。」 とりあえずロングライフ抗生物質を注射。
さらに犬用の精神安定剤(のような薬)を出してもらった。
だが言うまでもなく、ストレスの原因を除くことが第一だ。
自分のこれまでの状況説明(告白)を聞いて先生は言ったのです。
「怒られたことなんて(ちび太は)もう忘れてんじゃない? (猫は)そんなことで気持が変わったりしないから。」
と、先生はまず保護者を慰めた。そしてある推測を話してくれた。

ハゲの中には点々とアザが

分離不安症
人間の幼児にはよくある、母親が見えなくなると癇癪起こして泣きわめく子。
その点猫のおかあさんはうまく親離れさせる。
しかし販売目的や何らかの理由で早々に人間の手に渡り、保護者の寵愛を受けすぎると、
やはり保護者が見えなくなると問題行動を起こすようになったりする。
落ち着きがなく鳴き喚いたり、典型的なストレス症状(グルーミングや転嫁行動)だったり。
通常は子猫の時期に起こるのだけど、ちび太のような甘えん坊は大人になってもあるという。

先生は断定せずに判断を保護者(自分)に任せた。
ケンとの関係はもう少し様子を見た方がいいと。
それで、今はもらった薬を試しながら、シャイなちび太の様子を見ながらかまってます。
落ち着きなく鳴き喚く行動は影を潜めたように見えるのですが・・。

生活ぶりは以前と変わらないのですが・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしく怒る?

2023年01月11日 | ちび太
ちび太への対応で年の瀬に大反省したオジンです。
あれだけ自分を慕って頼って甘えてきたちび太なのに、
ケンへのいじめを止めさせたい一心で叱咤し続け、信頼を失ってしまった。
かつてのニャーにしたことを繰り返してしまったのでした。

ただ、ニャーの時ほどひどくはなかった。早めに気付いたのもまだよかった。
ちび太は根城をオバンベッドに変えたまま、ではありますが。
甘えにはくるようになったけど、とてもぎこちない感じ。
猫の感情は純粋なだけに、裏切ってしまった信頼はそう簡単には取り戻せません。

あれ、ちび太の記事なのにケン? (いつもはこのベッド下)

そもそも、怒る必要があったのか。怒るべきことだったのか。
反省はそこからしないと始まらない。
前にも書いたけどちび太はケンを追うときと追わないときがある。
追いモードの時はケンを追い詰めて、その手前でいつまでもじっと見張っている。
喧嘩が勃発したと思われるのは一度だけ。
声も音も聞こえない静かなものだったが、大量の血と毛が散乱していて驚いた。

あれは本当に喧嘩だったのだろうか。
その後も、ケンはちび太の隣で平然と休んだりしていた。
思うにちび太はケンをおもちゃにして、じゃれているだけなのかもしれない。
幼少時代に相手をしてくれたテンちゃんに向かっていったように。
ケンもそれがわかっているのかもしれない。
そうでもないと、あれだけ追われた相手の横にいるだなんてよほど図太くてもやらないだろう。
ケンにとっては気まぐれで自分をおもちゃにする困った先輩、といったところ?
そうだとしても、寒い2階で過ごしたり廊下からリビングを覗いているケンはやはり不憫だ。

いえいえ、畳んだ掛布団の中がちび太の根城です

猫同士の喧嘩とじゃれ合いを見分けるのは難しい。
ちび太とキーがいい例だ。あの取っ組み合いは、傍から見れば大喧嘩そのものだろう。
ただ、ちび太と違いキーはよほど必死になって遊ばないと敵わない。
ちび太はガタイが大きいから、対等に遊び合うのは大変なことに違いない。

本来はやさしい甘えん坊のちび太。自分はそんなちび太に何をした?
「ダメだよ、ちび太」「ちび太、止めなさい」
ちび太は悪びれることがないから、それだけじゃまったく効かない。
立ち上がって足音を鳴らしてちび太に近づく、ちび太が驚いて逃げる、オジンが追う、逃げるちび太を執拗に追い詰め、大声で脅すように説教する。
そうだよ、後半がまずいんだよ。
「何だか知らないけどオジンは変わって怖くなった。」
ちび太にそう思わせちゃったんだ。

テレビの中のニャンコに夢中

ケンのことは別にしても、盗み食いが得意なちび太。
電工石化の早業で、それこそ瞬きする間にパクッと咥えて姿を消してしまう。
怒らないわけにはいかないのです。
一方でちび太はとにかく悪びれない子で、怒られるということが理解できない。
脅さずに(恐怖心を与えずに)怒るなんてことができるのだろうか。

かつて書いた「怒るに怒れん、でも怒る?」(2018年9月・続編もあります)
そこにヒントがあるのかな。
今はどの子(家庭内ノラの子含めて)ともそれなりの信頼関係があるから、
悪戯してもその子の名前を呼べばだいたい止まります。
猫たちは名前を把握しているので、名前を呼べばピンポイントで効果がある。
わからない(悪びれない)のは2匹、ちび太とチキンだ。
その筋のサイトによく書いてある、脅かすとか興味を削ぐなんて方法じゃなくて、
もう少し人間的にわかってもらう方法はないものだろうか。
いろいろ模索していこうと思います。


まだ子供っ気が抜けないちび太です (手前はチキン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちび太、ごめんな ~年の瀬オジンの大反省~

2022年12月28日 | ちび太
オジンベッドを根城にし、オジンが部屋に入ってくれば大喜びで舐めまわす。
夜遅くなれば早く寝に行こうと催促、そして長~いフミフミ、寝位置の奪い合い。
トイレに行けば待ってましたと飛び込んで来て、足舐めまわしに撫でての催促。
人前(猫前)ではやらないけど、そんな存在が無性に愛おしい。
ちび太は文字通り、自分に一番近い猫でした。



ちび太の様子が変わってきたのは先月の終わり頃。
まず根城をオジンベッドからオバン部屋(ベッド)に変えた。
あれっと思ったけど、オバンベッド下の住猫となったケンを見張るためかなと。
(困ったもんだ。でもケンがリビングにいる時間が増えたかな。)
夜も寝に来なくなった。あのロングフミフミも、寝場所とり合戦もなくなった。
布団の中で、哀し気な声で鳴きながら暗がりを彷徨うちび太の声を何度も聞いた。
そのうち、ちび太は夜もオバンベッドでオバンと一緒に寝ていると知った。

あれだけ夢中で飛び込んできたトイレにも来なくなった。
そして数日前ちび太を抱いた時、決定的な変化にようやく気付いたのでした。
赤ちゃん抱っこすれば喉を鳴らして手や顎を舐めてきたちび太。
だがその時は、「きききっ」と不快そうな声をあげて逃れようとした。
(間違いない。ちび太は自分を避けているのだ。)
心当たりは、もちろんあった。



ちび太の前々回の記事(11/10)で、ちび太は怒ってもわからない猫と書いた。
ケンを執拗に追い始めたちび太をどうやって止めるか、悩んでいた頃だ。
ちび太が追い始めればケンは必至で逃げる。「ダメッ!」くらいではちび太には効かない。
ケンを追うちび太を追い、ケンと離れさせてからちび太に言い聞かせた。
当初は逃げもしなかったちび太、そのうちコタツの中に隠れたり棚上に逃げたり。
明らかに「オジンどうしちゃったの?」と戸惑っている様子だった。
普段は平穏に見えても、抱けばあの不快そうな声で逃れようとするのでした。



ここまでくれば、どんなアホ保護者だってさすがにわかる。
というよりこのアホ保護者(自分)は、ここまで来なきゃ気付かなかったのだ。
あれだけ肝に命じて自戒していたニャーへの仕打ちと同じことを、またやってしまったのです。
もちろん手を出したりはしていない。でも、声を荒げたり部屋に閉じ込めたり・・。
ちび太にはわかったのです。ケンのことじゃなくて、オジンが変わったことを。
そして自分は最も大切なもの、ちび太との信頼関係を壊してしまったのでした。

「ちび太はニャーほど鋭くないから・・」などと思ったのが間違いだった。
そもそも猫には第6感のようなものがあって、人間以上に人間のことをよく見ているのです。
撫でようと近寄れば寄って来るけど、捕まえようと近寄ればさっさと逃げる。
猫と暮らしていると、そんな経験よくあります。
言葉じゃない。彼らはこっちの心を直接読み取るのです。特に、緊張すれば必ずバレる・・。

いよいよ今年も年の瀬になりました。
来年はちび太との関係修復から始めます。
反省は年内に。いや間に合ってよかった。急遽の飛び込み記事でした。

本記事の写真は全て再掲です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘えん坊、獅子の如く

2022年12月16日 | ちび太
ゲームではありません、ちび太のことです
はにかみ屋の超甘えん坊は健在
最近は甘え声でしか鳴かなくなった

休日の朝はオジンと寝場所の取り合いが日課

一方ちび太の前回記事に書いたように
何故かケンを狙うようになった
それも気が向いた時だけ
とは言えひとたびその気になれば
その迫力と威圧感はまさに獲物を狙う獅子の如し
まるで別猫です

こんな姿からは想像もできない怖い一面も

一方これまでライバルだったリンとは
すっかり打ち解けたよう
長年のリン狙いは何だったんだろう
リンの方はまだ気を許してないようだけど

ちび太のナメナメは"親愛"の証 (手前はリン)

先日のこと、ついに勃発してしまいました
廊下にいたケンにちび太が気付く
2階に逃げるケンとスルスルと追うちび太
最近よく見る光景、でもそれで終わり
そのときも物音ひとつせず
そのままテレビを観続けた

その後階段を上って仰天
階段上の踊り場、左右の部屋の入口、手すりの上・・
一面に真っ赤な血が飛び散っていたのです
ちび太はすぐに点検したが身体に異常なし
ケンは右後ろ脚を引きずっていたが、診ることができない
その後オバンベッドの布団にも血が

しかしケンのどこから出血したのかついにわからなかった
何より不思議なのは、その後は2匹ともいたって普通
2時間後にはリビングで一緒に過ごしていたのです
人間だったら流血の大惨事
猫にとってはふつうなのかしら

ホカペ上のケンを見るストーブの前のちび太

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間に? 追う者と追われる者

2022年11月10日 | ちび太
ニャーに続いて、ちび太もまたオジンベッドで寝るようになりました。
と言うより、ちび太は夏の終わり頃からオジン部屋の住人(猫)に戻っていた。
一緒に寝ると実感したのは、先日になって例の"儀式"が復活したからです。
そう、あの長~いフミフミ。昨冬は時として10分近くもやっていた。
場所も同じ自分(オジン)の右側で、ニャーより少し足の方。

ちび太は大柄だけど本当に甘えん坊。
ひとたび甘えもモードになると、どこに行ってもビービー鳴きながらついてくる。
そして人の身体を舐めまわす。
ちび太は何でもかんでも舐めることが大好き猫。
オジンベッドを根城にしつつ、他の猫たちとも和気藹々のちび太です。

昼間はオジンベッドで人間みたいに寝ています(これ"やらせ"じゃないです)

と、思いきや。最近ちょっと困ったことが。
いつの間にそうなったんだろう。一体いつからそうなったんだろう。
気付いたのはここひと月ほどの話です。
初めは遊びだった。しかも少しちょっかい出す程度。
ちび太の遊びと言えば、キーとの取っ組み合いは目を見張るものがある。
傍から見ればどう見ても本物の猫喧嘩だ。
それと較べりゃ、とっても優しいちょっかいでした。

同世代のキー、少し下のポニーとチキンには特に慕われて

それが次第に、執拗に追い始める。
普段は一緒にいても「追いモード」というのがあるらしく、そうなると何をしても止まらない。
2階にいても1階からわかるのだろう、スルスルスルッと追いに行く。
声も出さず音も出さず、スルスルと執拗に追う。
追いつくと、手前に止まって相手が動くまで待機する。
たまにちょっと触ることがある。それだけで、相手の叫び声が家中に鳴り響く。
ちび太にとっては明らかに喧嘩とは違う。でも相手はもう必死の形相です。

シロキとも大の仲良し (箱は何より好き)

ちび太はニャーと違ってこっちが怒ってもまったくわからない猫。
なので怒りようがなく、止めることもできません。
昨日はどうしようもなくて、ついに30分ほどオジン部屋に閉じ込めました。
(注:お仕置きではないです。初めの10分ほど自分も一緒にいるのでちび太も大喜び。)

まったくどうしうてこんなことになったのか、おかげでリンはちび太のストーキングから開放されつつあります。えっ? ちび太は誰を追っているのかって?
あ、そうそう、ケンでした。

(次回はケンの巻です。)

手前からシロキ、キー、リン、ポニー、ちび太

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする