ハグハグの日々 Ⅳ  ~ 南日本海人、ライダー変身

ご訪問有難うございます。南日本海人、夏山裕のブログです。家族を愛し、人生に感謝して、日々をハグしながら送っています。

もうすぐ、暮れ、暮れと言えば・・・

2009年11月30日 | 日々(ふつうに)
 有馬記念だ。以上。  終わらない終わらない。ジャパンカップの一着を見事当てたところである。馬券は買っていない。仕事関係の人とおのおの五頭の候補を挙げて、その中に優勝馬が入っていたら、勝ちで、缶コーヒー一本、というまことにまじめきわまりない、いじましい賭けに勝ったところである。  そりゃ五頭も挙げりゃ、単勝は当たるよ、と笑うひともいるだろう。私もそう思うが、もうひとりの人は当たらなかったのだ。( . . . 本文を読む

水木しげるさんのこと

2009年11月29日 | 日々(ふつうに)
 今度NHKの連続ドラマで「ゲゲゲの女房」というのをやるらしい。鬼太郎でおなじみの水木しげるさんの奥さんと、彼の半生のドラマである。  実は私、十代の頃から、水木しげるさんのマンガのファンである。といっても、鬼太郎のファンではない。鬼太郎も嫌いではないが。水木しげるさん=ゲゲゲの鬼太郎または妖怪マンガというのは間違いで、それ以外のマンガの方が断然おもしろいことはいつかも書いたような気がする。  こ . . . 本文を読む

DIY浴槽編

2009年11月28日 | DIY中毒
 さて久しぶりにDIYの話題である。浴槽編と題したが、浴槽を作ったわけではない。(そんなもんつくれるか!)浴槽の蓋の話である。  我が家のユニットバス、もともと純正のメーカーの巻き蓋が付いていた。ところが、というか、必然的にというか、この巻き蓋というもの寿命があって、一つ一つのバーをつなぐ薄い部分が切れるようになっているのだ。であるから、左右半分ずつ二枚の巻き蓋が、切れていき、しまいには五つのパー . . . 本文を読む

古パソコンの活用2

2009年11月27日 | PC+IT+Web
 古パソコンの活用ということで、メモリーを増設したり、フリーのソフトを入れてやろうという例の件である。  今まで、やったこと。  ①、64MBしかなかった、メモリーに128MBの増設メモリーをネットオークションで買い、取り付けてやった。一挙にメモリーが三倍になったのだが、やはり、その分動作が速くなった。(三倍にはならないが。)  ②、そして、動きの重くて遅い既存のインターネットブラウザ、MSのイ . . . 本文を読む

やりたいこと

2009年11月26日 | 日々(ふつうに)
 南日本海人、現在ただ今、趣味道楽の分野でやりたいことがいっぱいある。現在といっても、すぐに出来ることというのではなくて、やってみたいこと、挑戦したいことというのがたくさんあるのだ。  そのやってみたいことを羅列してみよう。  まずは英語、英会話の勉強である。やってみたい。使っても見たい。海外に行ったとき、あるいは、外国人とストレートに話せるようになったら素敵だ。英語で書かれた、情報もすらすらと . . . 本文を読む

映画監督

2009年11月25日 | 日々(ふつうに)
 新しい携帯は、画素数がたいへん多くて、ほとんどまるっきりデジカメの世界である。デジカメに及ばない点は、フラッシュ撮影だけではないか。  スライド全面タッチパネルなので、撮影時もデジカメとほとんど同じ感覚で撮れる。画像も、綺麗だ。保存方式もデジカメと同じだ。もしかしたら、デジカメを買うぐらいなら、携帯の新機種を買った方が、断然お得ではないだろうか。  とまあ、長い前置きはともかく、写真=静止画はた . . . 本文を読む

虚脱

2009年11月24日 | 夢と妄想、時々まぼろし
 しーーらなあい、まあああちをー、あるいーてーみーたあああい。  どおこーかー、とおおおくへー、いいきたああいー。  というわけで、夏山裕あらため、虚脱かげろうと申します、じゃなかった、とにかくだるい。これが、究極の虚脱感というものか。  なんだか、夢の中を天女のはごろものようなものを着て、軽やかに駆け回っている感のある私である。この分だと、そろそろ空を飛ぶことができるような気がしている。  こ . . . 本文を読む

人形つかい

2009年11月23日 | 日々(ふつうに)
 昔読んだ本にSFの大御所ロバート・E・ハインラインという作家の「人形つかい」とう作品があった。人間に乗り移って操る気持ちの悪いエイリアンと人類が戦うストーリーだったが、今日の記事はそれとは全く関係がない。(いつもの前置きだ。関係ないなら言うな。(笑))  年に一度行く仕事関係の旅行で、今年は四国阿波の国徳島を訪れた。そこで見た、阿波人形浄瑠璃に感動して、浄瑠璃に開眼したことを書いたと思う。非常 . . . 本文を読む

スペシャルタレント

2009年11月22日 | 日々(ふつうに)
 今日ご紹介するスペシャルタレントというのは、テレビなどに出てくる、ちょっと可愛くて胸の大きな女の子のようなタレントのことではない。  「スペシャルタレント」、まさに文字通り、「特殊な才能」を持った人が私の知り合いにいることがわかったので、彼のことを言うのである。    彼は内装屋さんである。ある現場で彼が古い家のリフォームで、内装工事をしていた時の話を聞いた。「この家は、なんだか、人の気配がする . . . 本文を読む

たくさんの箱

2009年11月21日 | 子どものこと
 今日は子供ネタである。仕事から帰ると、古い家人の部屋でテレビが付いていた。そのまま上がって、台所に行くと、古い家人がいた。あれ、テレビが付けっぱなしなのか。珍しいな。そう思いながら、家の中や内外をうろうろしていると、ふと気づいた。古い家人の部屋で人の気配がする。ん?   引き戸を開けてみると、はたして息子がいた。古い家人の布団の上に横になって毛布をかぶって寝ている。「あれ、どうしたん? 具合が悪 . . . 本文を読む

新携帯の活用

2009年11月20日 | PC+IT+Web
 タッチパネル式の新しい携帯に変えたことを書いた。近頃やっと取り扱いになじみ始めたところである。  この新携帯でやはり一番便利さを感じているのは大きな画面だ。ブログを見るにしても、写真を見るにしても、テキストメモを書き込んだり読んだりするにも、この大きな画面がとてもいい。スケジュールのカレンダーもこれだけ大きいと、十分活用しようという気になる。手帳の便利さまではいかないが、簡単な予定を書き込んだり . . . 本文を読む

流行に乗ること乗らないこと

2009年11月19日 | 日々(ふつうに)
 インフルエンザがはやっている。ついに南日本海地方の田舎の方にも押し寄せて来て、内の子供らの学校まで、学級閉鎖だか、学年閉鎖だかになってしまった。  この学年(学級)閉鎖というもの、結構たいへんなことで、子供が参加するはずだったスポーツの試合なども、強制的に棄権になってしまったりする。それまでがんばって練習してきたのにとても残念である。特に個人的に元気で風邪などひいていない場合は最悪だろう。  今 . . . 本文を読む

超一流

2009年11月18日 | 日々(ふつうに)
 「イチロー思考」を読んだ。なんともはや、どうやったらこのようなすごい人間ができるのだろう。精密機械のようなスポーツ選手、イチローの語録である。  たぶん、彼の秘密は、何の変哲もない、地道な努力を続ける克己心と、自らのスタイルを通し続ける頑固な自信であろう。その二つだ。  天才は、努力し続けることの出来る才能だという。その「持続」という点に関して、凡人の及ばない自信=異常なまでのこだわりが彼らには . . . 本文を読む

あいさつ少女とカラスの趣味

2009年11月17日 | わが町の景色
 南日本海人、ウォーキング通勤をしているのは以前に紹介したが、その通勤途上でいろいろと出来事があるのである。  まあ、表題どおりなので、簡単に言うと、女子高校生で、朝出会うと挨拶をしてくれる子がいるのである。自転車に乗って通学している女の子なのだが、感動することに、今日などは後ろから来て、追い抜かれざま「おはようございまーす」と挨拶してくれた。あわてて「おざーす」と自転車で駆け抜けていく彼女に挨拶 . . . 本文を読む

古パソコンの活用法2

2009年11月16日 | PC+IT+Web
 というわけで、我が家の古パソコン、FMV-BIBLO・WIN98君のメモリー増設および、LINUXOS化計画なのである。  さて、ネットで購入した増設メモリーをつけようと、パソコンをひっくり返し、ドライバーでメモリーを入れる部分のフタをあけようとしたのである。フタらしきものが三つか四つあり、それぞれをあけてみた。  ところが、どうも違う。ええと、バッテリーはどれだ? バッテリーをまず外せと書いて . . . 本文を読む