ハグハグの日々 Ⅳ  ~ 南日本海人、ライダー変身

ご訪問有難うございます。南日本海人、夏山裕のブログです。家族を愛し、人生に感謝して、日々をハグしながら送っています。

南日本海人、読書感想文の楽しみ

2008年11月30日 | 日々(ふつうに)
 ある読書感想文の審査員の役をおおせつかっている。一年に一度その審査があるわけだが、毎年有り難いサプライズがある。  小学校低学年、中学年、高学年、中学校、高校と五つの部門に分かれて審査するのだが、今年は高校生の部であった。昨年は中学生、一昨年が高校生であったと思う。  高校生ぐらいになると、出来のよいものは大人とほとんど変わらない。というか、大人でもここまで書くことは難しいというような、すばらし . . . 本文を読む

南日本海人、冷たい雨に

2008年11月29日 | 日々(ふつうに)
 時候は霜月の末、まさに晩秋から初冬に変わろうとするときである。この暖かな地方では低気圧の雨雲は空を覆うといまだ初雪とは至らず、冷たい雨を降らせているところである。(少し気取っている。)  私は雨が嫌いというわけではない。どちらかというと落ち着く雨は歓迎する気持ちもかなりある。だが、この時季の雨は、冷たい。このような雨の日に外にいるとまことに体がこたえる。こういう日にはやはり外にいるものではない。 . . . 本文を読む

南日本海人、今日は雑誌レビュー

2008年11月28日 | お気に入りの本・映画・アート
 夕方、家族を車で送って行った後、なんとなく近くのショッピングセンターに行った。気になっていた薄型のカードケースを買い、そのまま隣の本屋さんのコーナーでぶらぶらしていると、ある雑誌が目に付いた。  「Tokyo graffiti」という雑誌だ。題名とおり首都圏に住む人向けの雑誌であるようだ。手にとってぱらぱらめくっていると、直感がひらめいたので買って帰った。 東京に住む人たち(素人)の写真がたくさ . . . 本文を読む

南日本海人、犬の散歩でひらめき

2008年11月27日 | 日々(ふつうに)
 この前の休日、ひさびさに我が家の犬の散歩に行った。犬の散歩はほとんど古い家人がやっている。普段は私は全くかまってやらない。不憫なものである。  であるから、そうやって非常に久しぶりに散歩に連れていこうとすると、上へ下への大騒ぎをして喜ぶ。その喜び加減はまことに申し訳ないぐらいのはしゃぎようで、犬というものの恭順さを表現していて感動的である。  いつもは、散歩用の綱をつけて行くのだが、かねてより、 . . . 本文を読む

南日本海人、ブログ作成法

2008年11月26日 | 日々(ふつうに)
 このブログをもう一年以上続けているわけだが、毎日更新というの案外簡単なようで、少し努力も要る。とてもたいへんというわけではないが、まあ、気をつけていつも時間とストックの状態を見ながらひねりだしているわけである。  ネタがないときどうするか? 持っている本や新聞などを見て題材を考えることもできるのだが、そこまではしない。ではどうするか。  とりあえずパソコンに向かい、題名の前半を打つのである。「南 . . . 本文を読む

南日本海人、タコライスで笑う

2008年11月25日 | 日々(ふつうに)
 私がタコライスのことを知ったのはごく最近である。食べたことはまだない。先日、テレビでタコライスのことが出たので、ためしに家人に聞いてみた。 「タコライスって、何か知ってるよね?」 「ええ? たこがご飯に混ぜてあるの?」  案の定、爆笑である。私も初めてきいたときはそう思った。まさかタコスライスの縮まったものだとは。第一、タコスというものを食べたことがない。というか、実物を見たことがない。タコと言 . . . 本文を読む

南日本海人、外国為替管理法の…

2008年11月24日 | 日々(ふつうに)
 外国為替管理法の内容がどのようなものかは皆目知らない。外国の通貨を使ったことも、一度ぐらいしかない。海外旅行も一度しか行った事がない。故に、テレビでニュースの旅にやる、1ドルが103円だうんぬんというのが興味がないし、実感がない。  円高だ、1ドル100円だとかいうが、子供たちなど、円「高」なのにどうして数字が103円から100円に下がっているの? などという単純な疑問を言ってきたりする。相対の . . . 本文を読む

南日本海人、レジ袋の思い出

2008年11月23日 | 日々(ふつうに)
 いつか書いたが、コンビニでよく買い食いをする。コーヒーやら、菓子やらジュースやら。タバコも酒ものまないので、口寂しいのかもしれない。  コンビニで買物をすると必然的にレジ袋がたまっていく。最近エコやリサイクルに目覚め始めているので、もったいないなあと思うが、買物するときはそのことを忘れている。なので、だんだん袋がたまっている。  この袋、くしゃくしゃにしていると本当にゴミだ。しかし、いろいろと使 . . . 本文を読む

南日本海人、プラスマイナス

2008年11月22日 | 日々(ふつうに)
 先日、ある会合に出ていて思ったことがある。人生というのは、何かを得れば、逆に何かを失うことになっているのだ。何かを手に入れたとする。欲しかったもの、手に入れて嬉しいものであればそれはそれで喜ばしいことでいいのであるが、反面、他のことでほかのことを手放しているのである。  考えると、これは「選択」ということであって当然なのだが、この「選択」の結果が目に見えるときと、見えないときがあるということだ。 . . . 本文を読む

南日本海人、個人的に少しだけ笑える話

2008年11月21日 | 日々(ふつうに)
 ある銀行のインターネットバンキングを申込したところ、面白かったことがある。  送られてきた書類を見てびっくりした。 「一日の送金限度額:5,000,000,000円」!! おっ? コンマが三つもあるぞ。普通見ないコンマの数だ。  ゼロが、イチニイサンシイゴオロクナナハチキュウジュウ…ゴ、50億円!  はははは。  そんなには送金しないよなあ。ロスチャイルド家や北朝鮮の金正日と取引するわけじゃない . . . 本文を読む

南日本海人、北風について

2008年11月20日 | 日々(ふつうに)
 といっても、オタ風の「北(ペー)」を一鳴きして無理やり「全帯公(チャンタ)」に持っていくへぼマージャンのことではない。(なんという連想か)  ああ、寒くなってきた。南日本海人、暑いのはたいていだいじょうぶだが、寒いのには弱い。嫌いだ。最近の温熱化は問題だが、単にあたたかさだけを考えた場合には歓迎だ。  寒さ、特に風の冷たいのはいけない。以前に北海道に旅行したときに、ひし形北海道の上の頂点の町、稚 . . . 本文を読む

南日本海人、使いきる

2008年11月19日 | 日々(ふつうに)
 亡くなった義父は、頑固一徹の腕のいい職人で、何事も徹底していた。特に覚えているのは、ものを使い切るということ。仕事で使う材料が不定形のものであったので、容器からすべて取り出すということに並々ならぬ執着があったようである。  であるから、同様に、食べ物にしても家の物にしても、残したり、もったいない使い方にはやかましかったようである。少し驚いたのは、歯磨きのチューブである。うちではかなり自然に歯磨き . . . 本文を読む

南日本海人、ズボン下の研究

2008年11月18日 | 日々(ふつうに)
 寒くなってきたので、このあいだ今年初めてパッチ(ズボン下、タイツ)をはいてみた。暖かい。だが、朝のうちはいいが、昼頃になり、だんだん気温が上がってくると暑い。特に股間が蒸れてくるようだ。  結局昼過ぎに耐え切れなくなり、脱ぐことになった。夕方になるとまた寒くなり、原チャリ通勤ライダーいそいそとまた脱いだパッチを身につけたものである。たいへんめんどくさい。  そこでいろいろと考えた。もっといい、防 . . . 本文を読む

南日本海人、小春日和に

2008年11月17日 | 日々(ふつうに)
 小春日和というのは秋でも言うのだろうか。晩秋であるが、良い天気の暖かい日が続いている。朝晩の冷え込みは厳しいが、日中は車の中など暑いぐらいである。外に出ると気持ちがいい。さわやかな空気を吸い込み、純粋に生きていることを幸せに感じることができる。  特別なことは何もない。が、そのこと自体が貴重だ。どこも具合が悪くなく(実際はあってもこの瞬間苦しみ感じているというわけではなく)、息をしてここに存在し . . . 本文を読む

南日本海人、かたづけは楽しい

2008年11月16日 | 日々(ふつうに)
 身の回りを整理することに凝っている。男性は一般に出来るだけ持ち物を少なくシンプルにしたいという志向があるのではないかと考える。  ぱっと自分の周りを見回すと、不要なものがいっぱいである。服、家具、趣味の本、気に入らない植木、資料、etc。そうしたものを整理し、不用品を捨てるという作業、これがたいへん気持ちがいい。  以前はなかなかできなかったが、最近はだんだんやれるようになってきた。箪笥の中の整 . . . 本文を読む