週末、宇治川お散歩に行ってきました。
あまりの花と緑の美しさに三歩歩まず・・・
ではないですが、一寸進んでは撮り、また撮りで、最高気温30℃の中、気付いたら5時間も歩いていました。
そんな中から、木本と草本、一日おきにご紹介したいと思います。
なお、カメラを変えたのですがまだ使い方に慣れておらず、これまでのイマイチが今十(今百?)の写真になっています。
お見苦しいと思いますが、どうかご容赦ください。
前置きはこのくらいにして、初日はやっぱりこれでしょう、ということで新緑のアキニレとエノキをどうぞ~
日差しが強いので、緑が目に痛いくらいでした。
アキニレ・・・ニレ科ニレ属。
比較的西日本に多く水辺を好むという特徴どおり、宇治川沿いには沢山のアキニレの木があります。
今はちょうど芽吹きのとき。


水辺に爽やかな緑!

遠くに見える建造物は天ヶ瀬ダム。

同じ場所で撮った写真、並べてみました。
9月(左)、11月(右)

1月(左)、3月(右)。棒の様な枝から緑の葉が噴き出す神秘。

エノキ・・・アサ科エノキ属。
みん花時代から何度も登場している、言わずと知れた巨木。
鳥にとって美味しい実が沢山生るので、落し物から生えた木があちこちにあります。
宇治川沿いもしかり。

花が咲いている枝・・・

もう緑の実がなっている枝・・・

あの沢山のヤドリギにくっ付かれているエノキもちゃんと芽吹いていました。

11月の様子(左)と1月の様子(右)

再生を繰り返す樹木に力をもらいました。
あまりの花と緑の美しさに三歩歩まず・・・
ではないですが、一寸進んでは撮り、また撮りで、最高気温30℃の中、気付いたら5時間も歩いていました。
そんな中から、木本と草本、一日おきにご紹介したいと思います。
なお、カメラを変えたのですがまだ使い方に慣れておらず、これまでのイマイチが今十(今百?)の写真になっています。
お見苦しいと思いますが、どうかご容赦ください。
前置きはこのくらいにして、初日はやっぱりこれでしょう、ということで新緑のアキニレとエノキをどうぞ~
日差しが強いので、緑が目に痛いくらいでした。
アキニレ・・・ニレ科ニレ属。
比較的西日本に多く水辺を好むという特徴どおり、宇治川沿いには沢山のアキニレの木があります。
今はちょうど芽吹きのとき。


水辺に爽やかな緑!

遠くに見える建造物は天ヶ瀬ダム。

同じ場所で撮った写真、並べてみました。
9月(左)、11月(右)


1月(左)、3月(右)。棒の様な枝から緑の葉が噴き出す神秘。


エノキ・・・アサ科エノキ属。
みん花時代から何度も登場している、言わずと知れた巨木。
鳥にとって美味しい実が沢山生るので、落し物から生えた木があちこちにあります。
宇治川沿いもしかり。

花が咲いている枝・・・

もう緑の実がなっている枝・・・

あの沢山のヤドリギにくっ付かれているエノキもちゃんと芽吹いていました。

11月の様子(左)と1月の様子(右)


再生を繰り返す樹木に力をもらいました。