公務員試験知能、教員採用試験数学解説

ある予備校講師が暇な時間に綴る小さなブログ

15の続き(近似値計算)

2020-04-08 11:39:00 | 資料解釈
さて、問題です。                   100円のパンが、2回続けて、10%の値上げをしました。いくらになったでしょうか?                    正解は121円です。                   1回目の値上げで110円になり、2回目の値上げでは、110×1.1=121円になるからです。                   それでは、5回続けて値上げをしたら?100×1.1×1.1×1.1×1.1×1.1=161.051円です。                   もう勘弁して下さい、10%5回やから、150円でええやないか、ということですが、勘弁してあげますよというのが、近似値計算なのです。                   とりあえず、この計算から始まります。
ここで、α、βが、2つとも、とってもとっても小さい数だったら、この計算の最後に出てくるαβは、とってもとってもとってもとっても小さい数になります。(たとえば、0.01×0.02=0.0002)                 どれくらい小さいかというと、無視しても構わないくらい小さくなりますね。本当に無視すると、(1+α)(1+β)=1+α+βになります。例えば、こんなことに。
αやβが、マイナスになっても構いません。例えば、
1近辺の数どうしを掛けるときに使えますね。                  といっても、あくまでも近似値であって、本当の値ではありませんけど。                  1の前後10%、つまり、0.9から1.1の間の数ばかりを掛けるとき、真の値にかなり近くなります。                  特に、1より小さいものと1より大きいものが均等に混じっていれば、本当に真の値に近くなります。                  たとえ0.9から1.1の範囲を超えていても、まあ、目安にするなら十分使えます。そこで、前回の肢4です。
肢4は、「2013年の各国の物価を100とした2018年の指数を比較すると、最も小さいのはC国である。」でした。                  例えば、A国の2013年の物価を100とすると、A国の2018年の物価は、100×1.011×1.010×1.013×1.021×1.022を計算すれば分かるのですが、電卓もないのにこんな計算できません。近似値で構わなければ、100×(1+0.011+0.010+0.013+0.021+0.022)=100×1.077=107.7(近似値)。                  しかしながら、これは大小の比較をするだけなので、A国は、1.1+1.0+1.3+2.1+2.2=7.7、B国は、2.3+1.8+2.0+1.6+2.2=9.9のように、表の数字を、横に足していくだけでよいことになりますね。                  C国は、0.6+0.5-0.1+0.7+1.3=3.1。                  D国は、1.3+0.7+0.5+1.8+1.6=5.9。                  E国は、0.6+0.6+0.7+2.7+2.7=7.3。                  C国が、ダントツで最小ですので、肢4は、正しいと判断できます。                  ここをポチッとお願いします。→
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (ラブかあさん)
2020-04-14 00:19:45
「ラブリーな日々」に訪問してくださり
応援してくださって有難うございます。
良き教員の方々が育たれますよう…
疲れた頭を 甘えっ子サラを見て 癒してくださいね。
読者登録させていただきます。
これからも宜しくお願いします。
返信する
Unknown (nao9921816)
2020-04-14 00:36:23
ラブかあさん様            いつも、わんぱくサラちゃんの活躍を楽しみに拝見させてもらってます。ありがとうございます!
返信する

コメントを投稿