goo blog サービス終了のお知らせ 

公務員試験、数的処理の軌跡

公務員試験の数的処理を解説

2019年地方上級10

2020-06-11 08:38:00 | 順序
36人の生徒からなるクラスで、ある距離を走る速さについて上位3人を決めることになった。これに関する次の文中のア、イに入るものがいずれも正しいのはどれか。                  ある距離でレースを行うとき、一度のレースで同時に走ることができるのは最大6人であるが、ストップウォッチがないため、異なるレース間で速さを比較することはできない。また、36人の速さは全員互いに異なり、同じ人はどのレースでも同じ速さで走るものとする。                  初めに、クラスを6人ずつ6グループに分け、各グループでレースを行った。                  次に、各グループで1位であった6人でレースを行い、クラスでの1位が決まった。                  この時点で、クラスの2〜3位の可能性がある人は( ア )人に絞られ、また、クラスで2位の可能性がある人は( イ )人に絞られた。                  2〜3位の可能性がある人たちでレースを更に行うことで、クラスでの2位、3位を決めた。
決勝レースも含め、各レースで、4位以下の人は上位3人ではないので、各レースの1、2、3位の人だけ考慮します。こんな結果だったとしましょう。
クラスの1位は、当然aです。2位の可能性がある人は誰でしょうか?                  まず、gではありません。gよりも速い人が少なくとも2人いるからです。                  gが2位ではないので、そのgに負けたh、iも2位ではありません。                  そして、gに決勝で負けたj、m、pも2位ではありません。                  j、m、pが2位にも入れないくらいだから、そのj、m、pに負けた人たちも、もちろん2位ではありません。                  また、gが2位ではないのと同じ理由で、cも2位ではありません。                  ゆえに、2位はbかdです。イ=2。                        こんなに真面目に考えなくても、表を見れば、bかdだなと分かりますけど。                   2〜3位はどうでしょうか。自分より速い人が3人以上いるという事実を突き付けられた人は、4位以下に甘んじるしかありません。j、m、pはダメですね。
この3人がダメだったくらいですから、4組、5組、6組は全滅。
hは、自分よりもgの方が速く、そのgよりもdの方が速く、そのdよりもaの方が速いのだから、4位以下。ということはiは5位以下。
fよりもe、eよりもd、dよりもaの方が速いのだから、fもダメですね。
ということで、2〜3位の可能性がある人は、b、c、d、e、gの5人。ア=5。                   正解は、肢①です。この表を見て、あることに気が付いたでしょうか?そうです。結局は、こういうことですね!
ここをポチッとお願いします。→
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。