大阪府公立学校教員採用試験no23(2017.7.7) 2017-09-30 11:22:00 | 資料解釈 次の表は、2015年の人口、面積、乗用車保有台数について、わが国の都道府県A~Dと全国計の数値をまとめたものである。この表からいえることとして、次のア~エのうち正しいものを○、誤っているものを×とした場合、正しい組み合わせはどれか。1~5から一つ選べ。ア 表中のA~Dの乗用車保有台数は、全国計の10%を超える。 イ 表中のA~Dにおいて、人口が多い都道府県ほど、人口密度も高い。 ウ 表中のA~Dにおいて、面積が大きい都道府県ほど、乗用車保有台数も多い。 エ 表中のA~Dにおいて、人口密度が高い都道府県ほど、人口1000人当たりの乗用車保有台数も多い。ア……A~Dの乗用車保有台数の合計は、3141+2745+390+340=6616。全国計の10%(6051.7)を超えています。正しい。イ……概数で、A~Dの人口密度を求めておきます。Aは、14000÷2200=6.4。Bは、8800÷1900=4.6。Cは、730÷7100=0.13。Dは、570÷3500=0.16。大きさを比べるだけなので、単位(千人)は気にしなくても構いません。Cは、Dよりも人口が多いくせに、人口密度はDよりも低いので、誤りです。 ウ……面積が1番大きいのはCなのに、乗用車保有台数は3番目だから、誤りです。(この時点で正解は肢4) エ……人口密度はイで求めたので、人口1000人当たりの乗用車保有台数を考えます。これも、大小を比較するだけなので、1000人当たりの「1000」は、どうでもよく、単純に、乗用車保有台数÷人口をすれば順番は分かりますね。Aは、3100÷14000=0.22。Bは、2700÷8800=0.31。Cは、390÷730=0.53。Dは、340÷570=0.6。 人口密度は、高い順に、ABDC、人口1000人当たりの乗用車保有台数は、多い順に、DCBA。全然違いますね。むしろ、逆の傾向があります。都会ほど、電車などの交通機関が発達していることから、当たり前の結果だと思います。エは誤りです。正解は、肢④です。ここをポチッとお願いします。→にほんブログ村 « 国家一般職(高卒)2017.9.3 | トップ | 国家一般職(高卒)no16 201... »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます