次の図は、公立の青少年教育施設数の推移をまとめたものである。この図から言えることとして、最も妥当なのはどれか。
肢1 3年度前と比べて、減少しているところが、17個あります。これらの減少率を全て調べることは時間的に不可能です。例えば、3年度前と比べて、10以上減少しているものを抜き出してみると、
赤で囲んだものは、50以上減少しているので、ベスト(ワースト?)3です。4番目はどれでしょうか?
なので、4番目に大きいのは平成11年度の「青年の家(宿泊)」です。 肢2 平成17年度が怪しいですね。209÷171=約1.22ですから、肢2はダメです。ちなみに、
でしたね。 肢3 昭和50年が、いきなり違います。110+75<205肢4 平成2年が違います。平成11年も違います。肢5
これもダメです。よって、正解は肢①です。2016.7.28の、東京消防庁2類no21の記事を参考にしてほしいのですが、本問の場合も、肢2、肢3、肢4がすぐに間違いだと分かり、肢1か肢5のうちのどちらかを消せば、正解にたどり着けます。肢5の方が消しやすいですね。

にほんブログ村










にほんブログ村

次の表は、2010年における関東地方の都県別経営形態別林野面積をまとめたものである。この表から言えることとして、最も妥当なのはどれか。
数字が小さいので、横向きにします。
肢1 民有が60%を超えている=国有が40%未満である。ということなので、確かに、ほとんどの都県で、そのようになっています。しかし、群馬県は、国有の割合が大きそうです。国有(約178000)÷合計(約406000)=約0.44だから、肢1はダメですね。 肢2
神奈川県のほうが割合は小さいので、これもダメです。ただし、神奈川県のほうが東京よりも割合が小さいことは、見つけにくいので、この肢は、後回しにしておいた方が得です。肢3
よって、これもダメです。やはり、これも、一旦、後回しにしておいた方が良い。 肢4 公有が一番少ないのは茨城県です。また、茨城県の民有は、大ざっぱにみて、19万-4万=15万。千葉県の民有は、16万-1万=15万。茨城県の方が割合は小さいはずです。 肢5
正解は、肢⑤です。








