goo blog サービス終了のお知らせ 

公務員試験、数的処理の軌跡

公務員試験の数的処理を解説

警視庁3類no34(平成28年9月18日)

2017-02-12 08:51:00 | 論理
国内最大級の取り揃え!【ひかりTVブック】
趣味についてアンケート調査をしたところ、次のことがわかった。このとき確実にいえることとして、最も妥当なのはどれか。                  ア:読書が趣味でない、またはスポーツ観戦が趣味である人は、旅行が趣味である。                  イ:映画鑑賞が趣味である人は、料理が趣味であるが、読書が趣味でない。                  ウ:旅行が趣味である人は、音楽鑑賞が趣味でない。                   ①読書が趣味でない人は、音楽鑑賞が趣味である。                   ②音楽鑑賞が趣味である人は、映画鑑賞が趣味でない。                   ③旅行が趣味でない人は、映画鑑賞が趣味である。                   ④料理が趣味である人は、読書が趣味である。                   ⑤映画鑑賞が趣味である人は、スポーツ観戦が趣味でない。                    条件を式にすると、まず、条件イを、よく見て下さい。映画鑑賞が趣味である人は、読書が趣味ではありません。(料理はこの際、どうでもよい)よって、次に、条件アです。読書が趣味ではない人は、スポーツ観戦が趣味であろうがなかろうが、旅行が趣味ですね。よって、そして、条件ウ。3つ並べてみます。A、B、ウより、よって、正解は、肢②です。PVアクセスランキング にほんブログ村現金がどんどん貯まるオンラインモールhttp://moppy.jp/top.php?TwfKe128

東京消防庁1類no10(平成24年5月27日)

2017-01-05 08:49:00 | 論理
AとBの命題からCが導かれる場合、Bの□に入る命題として、最も妥当なのはどれか。                 A「散歩が好きな人は山または海が好きである。」                B「□」                 C「散歩が好きな人はゲームが好きではない。」                  ①ゲームが好きな人は山と海が好きである。                   ②ゲームが好きな人は山または海が好きである。                   ③ゲームが好きな人は山と海が好きではない。                   ④ゲームが好きではない人は山または海が好きである。                   ⑤ゲームが好きではない人は山と海が好きではない。                   ドモルガンの法則を知らない人は、前回の記事を参考にして下さい。AとBから、Cが導かれるためには、となればよいのですね。だから、Bに、ってやつがあれば、となって、終わりです。肢には、「山または海が好きな人はゲームが好きではない。」は、ありません。なので、対偶を考えます。対偶については、また機会があれば、詳しく説明しますが、今はとにかく、「対偶を作っても、意味は変わらない」ということだけいっておきます。その時に、前回のドモルガンの法則を使います。「ゲームが好きな人は、山が好きでないし、海も好きでない。」選択肢でいえば、③です。ブログランキング・にほんブログ村へ< />にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

ド・モルガンの法則

2017-01-03 09:18:00 | 論理
「または」…∪、「かつ」…∩です。例えば、Aさんは、「野球もサッカーも、両方とも得意である訳ではない」とは、どういうことでしょうか。それは、「野球が得意ではないか、サッカーが得意ではない。(野球もサッカーも得意ではないというのも含む)」ということですね。これを図にすると、ポイントはここです。「野球かサッカーが得意だということではない」とは、どういうことでしょうか?それは、「野球もサッカーも得意ではない」です。やはり、どちらも、長い横棒を切ると、∩や∪がひっくり返りますね。これを、ド・モルガンの法則といいます。                    次は、警視庁(大卒)の過去問です。                    ある事件の犯人について、「彼が車を運転できて、かつ、左利きでなければ、彼はそのめがねの持ち主である。」という命題が成り立つときに論理的に必ず成り立つ命題として、最も妥当なのはどれか。                    ①彼が車の運転をできず、かつ、左利きであるならば、彼はそのめがねの持ち主である。                    ②彼が車の運転をできないか、または、左利きであるならば、彼はそのめがねの持ち主ではない。                    ③彼が車の運転をできず、かつ、そのめがねの持ち主であるならば、彼は左利きである。                    ④彼がそのめがねの持ち主であるならば、彼は車を運転できて、かつ、左利きではない。                   
 ⑤彼がそのめがねの持ち主でないならば、彼は車を運転できないか、または、左利きである。対偶は、これの、矢印の右側を、ドモルガンの法則で書き換えると、これは、肢⑤のことです。PVアクセスランキング にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へ< />にほんブログ村

大阪府公立義務教育諸学校事務職no36(2016.10.22)

2016-11-22 08:20:00 | 論理
ある高校の生徒について、次のア~オのことが分かっている。                   ア 世界史が好きな人は、ピアノが得意である。                   イ 日本史が好きな人は、計算が得意でない。ウ 運動が得意な人は、世界史と地理の両方とも好きである。                   エ 地理が好きな人は、計算が得意である。オ この高校の生徒であるAは、世界史が好きだが計算が得意でない。                   このとき、確実にいえるのはどれか。                   ① Aは、世界史と日本史の両方とも好きである。                   ② Aは、計算が得意でないが日本史が好きである。                   ③ Aは、運動が得意でないが、地理が好きである。                   ④ Aは、ピアノが得意でないが、地理が好きである。                   ⑤ Aは、ピアノが得意だが、運動が得意でない。条件ア、ウ、エをまとめます。まず、Aは、世界史が好きなので、ピアノが得意です。……♬上の図より、運動が得意な人は、計算が得意です。その対偶は、「計算が得意でない人は、運動が得意でない。」です。よって、Aは、計算が得意ではないので、運動も得意ではありません。……♯  ♬と♯より、肢⑤が正解です。ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

国家一般職(高卒)2016.9.4論理

2016-09-27 08:21:24 | 論理
次のA~Dの推論のうち、論理的に正しいもののみを挙げているのはどれか。                  A:ピアノを習っている人は、音楽が好きである。ピアノを習っている人は、ギターも習っている。したがって、音楽が好きな人は、ギターを習っている。                   B:水泳が得意な人は、バスケットボールも得意である。バレーボールが得意な人は、バスケットボールが得意ではない。したがって、水泳が得意な人は、バレーボールが得意ではない。C:ハンバーグもエビフライも好きな人は、オムライスも好きである。カレーライスが好きな人は、エビフライが好きではない。したがって、カレーライスが好きではない人は、オムライスも好きではない。           D:バイクが好きな人は、自動車も自転車も好きである。電車が好きではない人は、自動車も好きではない。したがって、バイクが好きな人は、電車も好きである。 ①A、B ②A、C ③B、C ④B、D ⑤C、D正解は、④です。PVアクセスランキング にほんブログ村