昨日は、ぶり返した猛暑の中 摂津峡まで行ってきました。
摂津峡なら少しはましかと思いましたが期待外れ。
それにしても暑かった~
シニア大学で、地震と津波を学びました。
そして今回は、その結果できた断層を見に行くという授業でした。
GPS機能が進んだ結果、地面は常に動いているそうです。
水平変動というのが常に起こっている・・・??
体では実感していませんが、実際動いてる。
つまり地震はいつ起きてもおかしくない。
摂津峡だけでなく日本中にはあちこちに大きな断層があります。
ただの段差だと思ってる場所でも、昔に生じた断層だというものがたくさんあります。
地元の人でなければ、人工的に便宜上作ったんだろうと
思えるような段差でも、地震での断層だったり。
実際私たちに見せてくれた断層は、生活の場に普通にある場所。
ちょうど通りかかったおばさん、特に何もない所に人が集まって
何してるのか不思議そうでした。
雑草や土砂に覆われて今では観察も容易ではありません。
正直、先生の説明を聞いていても 良くわかりませんでした。
これはマグマが上がってできた断層だとか、
以前海だったところが隆起してできたものだとか・・・
おまけに、縦横の関係も常に動いてるので本来は縦にできたものが
今は横になってるとか・・・
東北地震の後、あちこちの原子炉を稼働するかどうかという時に、
ここに断層が走ってるとか走ってないとかもめていましたが
専門家ならわかるだろうと軽く考えていました。
でも、難しいんだろうなということが分かりました。
先生が持って来て、見せてくれた断層部分がはっきりとした岩
中の白い部分がもぐり込んできたマグマで、
左右の黒い部分が、その熱で焼けた地層だそうです。
滝は、どんどん後退してるって知ってました?
長い間に、川の流れで滝壺や周りが浸食され、あるとき崩れてしまう。
そして、少し後退した部分に新たな滝が出来る。
そしてまた長い年月のうちに・・・・
川の周りの大きな岩は、流れてきたのではなく
滝が崩れた後に残った岩だそうです。
断層を見に行くために、この川もジャブジャブ入って渡りましたよ!
浅そうですが、膝すぐ下までの所もあり
滑ってこけないよう必死で渡りました。
川に入ったのは何十年ぶり!
ただでさえ足元がおぼつかないのに・・・あ~怖かった。
でも、楽しいね。
川に転がってるこの大きな石の筋は地層の違いだそうです。
川ではたくさんの人が、川遊びをしたり
バーベキューしたり、楽しそうでした。
ヒガンバナがもう咲き始めていました。
稲穂も実り
バス停にはキバナコスモスが
暑かったけど、ちょっとだけ田舎気分に浸ってきました。
地球は生きてるんです、だから地殻変動など大地を変動させて呼吸してるんでしょう。
断層の水平運動(変化)や上下運動(変化)、その変化が大きい時が地震や津波、噴火などを引き起こすんです。今は、南海トラフ地震がいつ起こっても・・・を考えて生活する事が大事ですね。
滝が後退しているのは、どこかで聞いたことがあります。 滝の強い水流で削れることは そんな気がしますので 大体分かります。
水平変動というのが常に起こっているんですね。
摂津峡の大きな岩は見覚えありますよ。
オフ会でいかちゃん、Saas-Feeの風、青龍○段さん達とBBQをしましたからね。
昨日からの台風の影響も、かなり出てるようですね。
先生曰く、石がどう並んでいるか川のどの位置にあるかなど、いろいろ観察するとそういうことが想像できるとのことです。
皆でたのしそうだね~って言いながら通ってきました。
いい場所ですよね。
昨日からの台風の影響で、あそこも水かさが増したんでしょうね~。
至難の業ですね。大学の授業でも勉強しましたが、
とても生半可な知識では判断できないようです。
ましてや、昨日今日の出来事じゃなく、何万年とか何億年単位の出来事を検証するんですものね。
気の遠くなる話です。
でも、今回教えていた先生は、ほんとこういうことが好きなんだろうなとわかるほど熱心にいろんな話をしてくれました。
半分も理解できない頼りない生徒なのに、ほんと頭が下がります。