goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

山科植物資料館

2012年07月14日 | 植物 花

日々、カメラを持って鳥や花を写して遊んでるのですが、

鳥のことは、バードウォッチングのグループに入って先生にいろいろ教わっています。

鳥であちこち連れて行ってもらってるうちに、植物の事もいろいろ知りたくなりました。

そこで少し前から、植物観察会に加入しやっと今回初めて参加できたのです。

 

京都山科にある、日本新薬株式会社の山科植物資料館へ行ってきました。

日本新薬さんが、薬用植物の栽培試験場として70年間で集めたものを

植物資料館として栽培されてるところです。

一般公開はされていませんが、前もって申込みをすれば見せていただけるそうです。

興味のある方はHPよりどうぞ。

セミナールームで、歴史などの説明をいただき、

そのあと、敷地内で育てられてる植物を説明付きで一時間半ほどで回りました。

暑い中、汗かきながらいろいろ話してくださる内容は

とても興味深いことばかりでした。

お聞きした説明のほんの一部ですが、特に面白かったものを紹介します。

まず、上の写真の右に写ってる、温室の中から。

 

 カカオって、幹から直接花が咲いてそこに実が出来るんですね。

    

 

 カポック は観葉植物で見慣れた木ですがものすごく大きくなるものですね。

そして幹の下あたりは、ツタなどが巻きつかないようにトゲトゲでした。

 

 

 何といっても不思議なのが キソウテンガイ

キソウテンガイと名付けられた植物です。

たった2枚の葉を左右に延々と伸ばし続けるそうです。

ここにあるものも結構長いですが、こんなものじゃないそうですね。

  

 この赤い実を食べると、酸っぱいレモンが甘くなるという ミラクルフルーツ

 

ここからは外の植物です。

 

 カギカズラ(左) このカギでひっかけて巻きつきます。          

                        ハブソウ(右)ハブ茶になります

   

 ネコノツメ 若葉の先のほうにネコノツメのようになカギがあります。

  

 

 ダイダイ(左) 今ついている黄色い実は去年の実で 今年の実は緑の小さい方。

こんな風に年代を繋げてるのでダイダイ(代々)は縁起がいいとされたのですね。

                      ヒラミレモン(シークヮーサー)右

     

 これは只今 実験中

ブンタンの木に、レモンを接ぎ木して実った大きなレモン型のブンタン??

今回初めての試みで、まだ食べたことがないので味はわからないそうです。

 

 

 

 タバコです。  タバコは大嫌いですが、花は可愛いですね。

     

 

仏教三大聖木というのがあるそうです。

 インドボダイジュ                   ムユウジュ

    

 サラソウジュ

 

最後に 資料館の展示の一部

      

    

 

今回も、長々とご覧いただきありがとうございます 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする